goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 舒明天皇 15

『日本書紀』舒明天皇 15

十二年春二月戊辰朔甲戌、星、入月。夏四月丁卯朔壬午、天皇至自伊豫、便居廐坂宮。五月丁酉朔辛丑、大設齋、因以請惠隱僧令說無量壽經。冬十月乙丑朔乙亥、大唐學問僧淸安・學生高向漢人玄理、傳新羅而至之、仍百濟・新羅朝貢之使共從來之、則各賜爵一級。是月、徙於百濟宮。

十三年冬十月己丑朔丁酉、天皇崩于百濟宮。丙午、殯於宮北、是謂百濟大殯。是時、東宮開別皇子、年十六而誄之。

≪英訳≫

Year 12 of his reign, Spring, Second Month, Seventh Day (戊辰朔甲戌 / February 7th): A star entered the moon. (This was considered an ill omen.)

Summer, Fourth Month, Sixteenth Day (丁卯朔壬午 / April 16th): The Emperor returned from Iyo (伊予) and took residence in Umayasaka Palace (厩坂宮).

Fifth Month, Fifth Day (丁酉朔辛丑 / May 5th): A grand religious assembly was held. The monk Eon (恵隠) was invited and gave a sermon on the Sutra of Immeasurable Life (Muryōjukyō 無量寿経).

Winter, Tenth Month, Eleventh Day (乙丑朔乙亥 / October 11th):
The Tang Dynasty (大唐) scholar-monk Seian (清安) and the student Takamuko no Ayahito no Genri (高向漢人玄理) returned to Japan via Silla (新羅). They were accompanied by envoys from Baekje (百済) and Silla (新羅) who had come to offer tribute. Each of them was granted a promotion of one rank in the court hierarchy.

This Month: The Emperor moved to Kudara Palace (百済宮).

Year 13
Winter, Tenth Month, Ninth Day (己丑朔丁酉 / October 9th): The Emperor passed away at Kudara Palace (百済宮).

Eighteenth Day (丙午 / October 18th): A temporary burial palace (mogari no miya 殯宮) was established north of the palace. This was called the Great Funeral of Kudara (Kudara no Ōmogari 百済大殯).

At This Time: Prince Hirakasuwake (開別皇子, later Emperor Tenji 天智天皇), who was the Crown Prince (Mōke no Kimi 東宮), was sixteen years old and recited a eulogy (shinobigoto 誄) for his late mather.

≪この英文の和訳≫

(在位)十二年
春二月七日(戊辰朔甲戌)、星が月に入った。(これは凶兆とされた。)

夏四月十六日(丁卯朔壬午)、天皇は伊予(いよ)より帰還され、厩坂宮(うまやさかのみや)にお移りになった。

五月五日(丁酉朔辛丑)、盛大なる斎会(さいえ)が催され、僧の恵隠(えおん)を招き、『無量寿経(むりょうじゅきょう)』を説かせられた。

冬十月十一日(乙丑朔乙亥)、
唐(もろこし)の学問僧である清安(せいあん)および学生の高向漢人玄理(たかむこのあやひとげんり)が新羅(しらぎ)を経由して帰国した。百済(くだら)および新羅(しらぎ)よりの朝貢使も随行して来朝した。これにより、それぞれに冠位(こうぶり)を一級賜った。

この月、天皇は百済宮(くだらのみや)にお移りになった。

十三年
冬十月九日(己丑朔丁酉)、天皇は百済宮(くだらのみや)にて崩御された。

十八日(丙午)、宮の北に殯宮(もがりのみや)を設けた。これを百済の大殯(おおもがり)という。この時、東宮(もうけのきみ)である開別皇子(ひらかすわけのみこ 後の天智天皇)は十六歳であり、誄(しのびごと)を読まれた。

令和7年2月7日(金) 2025

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る