『古事記』景行天皇 7 ≪改訂版≫
自其入幸、渡走水海之時、其渡神興浪、廻船不得進渡。爾其后・名弟橘比賣命白之「妾、易御子而入海中。御子者、所遣之政遂、應覆奏。」將入海時、以菅疊八重・皮疊八重・絁疊八重、敷于波上而、下坐其上。於是、其暴浪自伏、御船得進。爾其后歌曰、
佐泥佐斯 佐賀牟能袁怒邇 毛由流肥能 本那迦邇多知弖 斗比斯岐美波母
故七日之後、其后御櫛、依于海邊。乃取其櫛、作御陵而治置也。
自其入幸、悉言向荒夫琉蝦夷等、亦平和山河荒神等而、還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮處、其坂神、化白鹿而來立。爾卽以其咋遺之蒜片端、待打者、中其目乃打殺也。故、登立其坂、三歎詔云「阿豆麻波夜。自阿下五字以音也。」故、號其國謂阿豆麻也。
卽自其國越出甲斐、坐酒折宮之時、歌曰、
邇比婆理 都久波袁須疑弖 伊久用加泥都流
爾其御火燒之老人、續御歌以歌曰、
迦賀那倍弖 用邇波許許能用 比邇波登袁加袁
是以譽其老人、卽給東國造也。
≪英訳≫
From there (heading eastward), as they proceeded, when they reached the Hashirimizu-no-watashi Strait, the deity of the crossing caused the waves to surge, preventing their boat from advancing. At that moment, Princess Tachibana-hime-no-mikoto, said, “Allow me to enter the sea in place of Prince. Your Majesty should fulfill the task you were sent for and return safely to report.” As she prepared to enter the sea, she laid eight sedge mats, eight leather mats, and eight silk mats on the waves, descending upon them. Miraculously, the rough waves calmed, allowing the boat to continue its journey.
Here, the Princess composed a song:
“In the fields of Sagami, where the high mountains stand,
Standing in the midst of the blazing fire
My lord, who has asked for me”
Seven days later, the Princess’s comb washed ashore on the beach. He built a tomb to enshrine it.
Continuing their journey eastward, they subdued the troublesome Emishi with their words and pacified the harmful mountain and river gods. On their return, when they reached the foot of Mount Ashigara to have a meal, a deity in the form of a white deer appeared on the slope. He struck him with a piece of leftover hiru(Chinese chive), which hit him in the eye, and immediately killed.
After climbing the slope and taking a stand, Yamatotakeru sighed three times and said, “Adzuma ha ya” (My wife, oh my wife). Thus, the country was named Adzuma.
Leaving that country and crossing into Kai, they arrived at the shrine of Sakaori-no-miya, where Yamatotakeru composed a song:
“Niihari in Hitachi, past Mount Tsukuba,
How many nights have I slept?”
Then, the elderly person in charge of the fire ceremony responded with a song:
“Day by day, if it’s night, nine nights,
If it’s daytime, ten days.”
Impressed with the response, the Emperor immediately bestowed upon him the title of a provincial governor(Kunino Miyatsuko) in the eastern region.
≪この英文の和訳≫
その後(東へ向かう途中)、進んで行くと、走水(はしりみず)の海に到着しました。渡りの神が波を立て、船が進むのを阻みました。その時、橘姫命(たちばなひめのみこと)が「私が御子(みこ)に代わって海に入りましょう。御子は派遣された使命を遂行し、無事報告なさいませ」とおっしゃいました。海に入る準備をすると、菅の敷物八枚、皮の敷物八枚、絹の敷物八枚を波の上に敷いてその上にお下(お)りになりました。すると荒波が静まり、船は進むことができました。
ここで、橘姫命は次のような歌をお詠みになりました。
「高き山の立つ相模の小野の野邊に立ちて、燃ゆる火の中に、御子(みこ)、吾(あ)を問ふぞ」
七日後、橘姫命の櫛が海辺に流れ着きました。その櫛を取って、御陵を建て、納めました。
東へ向かう旅を続け、蝦夷(えみし)の民を言葉で服従させ、山河の神々に害を及ぼさせないように鎮めました。帰り道、足柄山の坂本で食事をなさっている時、白い鹿の神が現れました。ヤマトタケルは残ったヒル(ニラの一種)で迎え打ち、鹿の目に当たり、即座に打ち殺されました。
坂に登り、立ち止まったヤマトタケルは三度ため息をついて「吾妻はや(嗚呼、吾妻よ)」とおっしゃいました。こうして、その国はアヅマと名付けられました。
その国を後にし、甲斐に入り、酒折(さかおり)の宮に到着した際、ヤマトタケルは次のような歌をお詠みになりました。
「新治(にいはる)筑波を過ぎて、幾夜寝たろう」
それに対し、火焚の役目を担う老人が次のような歌を詠みました。
「日々並べ夜なら九夜、昼なら十日を」
この返答に感銘を受けたヤマトタケルの命(みこと)は、即座に彼を東国の国造(くにのみやつこ)にしました。
令和5年9月18日(月) 2023
≪改訂版≫
*「阿豆麻波夜」の読み方については、諸説ありますが、一般的には「あづまはや」と読むとされています。12 これは、古事記の注釈書である『古事記伝』にも「阿豆麻波夜とは、吾妻早とも書く」と記されています。3 また、『仏足跡歌碑』にも「吾妻早」という表記が見られます。4
一方、「吾妻わや」と読む説もあります。これは、『日葡辞書』に「Azzuma」という表記があることから、阿豆麻の「ま」は「わ」の音であったと推測する説です。1 しかし、この説は少数派であり、根拠も乏しいとされています。1
以上のことから、「阿豆麻波夜」は「吾妻はや」と読むのが正しいと考えられます。ヤマトタケルが東征の途中で妻を思って嘆いた言葉ですね。(Bing AI)
*妻を失ったヤマトタケルですが、その後も蝦夷を打ち倒し平定します。そして、神奈川県と静岡の間の「足柄」に至ります。
この足柄で鹿に化けた神を「蒜」という植物の切れ端で殺してしまいます。ヒルっていうとピンと来ないですが川べりなんかによく生えています。雑草です。
どうやって神を倒したのか??
蒜には匂いがある
ヒルにはニンニクのようなニラのような匂いがあります。この匂いが邪気避けとされていました。だから雑草を投げつけただけで神は死んでしまったのです。
では神とは邪なのか??
まぁ、そういうことです。古代の日本人にとって神と邪は表裏一体。神とは鬼であり、鬼とは神でもあります。人ではない力を持ったものは「神」であり、何をするか分からない「鬼」でもあるのです。
URL↓
https://nihonsinwa.com/page/542.html
令和5年8月4日(金) 2023