12月11日(fri)


歌舞伎座公演中の十二月大歌舞伎いってきました~
まだまだ「さよなら公演」つづいております。

夜の部のチケットはとれたのですが
どーしても、昼の部がみたくて当日券の幕見(通し)をゲットし観賞。

● 昼の部 ●
一、操り三番叟(あやつりさんばそう)
二、新版歌祭文
野崎村(のざきむら)
三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん )
四、大江戸りびんぐでっど(おおえどりびんぐでっど)
↑もちろん。お目当ては大江戸りびんぐでっどです。
宮藤官九郎の作・演出なので観たかったんです!
まだ公演中なので詳しい話はかけませんがゾンビのお話しです。
江戸版、「スリラー」って感じかな~。(笑)
歌舞伎じゃないけど歌舞伎で表現ってのが面白い。
りびんぐでっど in EDO!って歌?が入るのですがアレ頭からぬけない、、
グループ魂っぽい感じですねー(笑)
けど、普通の歌舞伎好きの年配の方が見られたら
「なんじゃコレ?」って感じかもです。
クドカンっぽい、ドタバタ系のテンポ早い演目でした。
染五郎さんも、ノリの演技がよかったです!テンポとあってて楽しかった~
そうそう。見に行く方がいたら「イヤホンガイド」は借りたほうがいいかも。
りびんぐでっどの前の休憩時間に勘三郎さんとの対談があるけど面白い!!
久しぶりに身替座禅みた。
何度みても面白い!!

● 夜の部 ●
一、双蝶々曲輪日記 引窓(ひきまど)
二、御名残押絵交張(おなごりおしえのはりまぜ) 雪傾城(ゆきけいせい)
三、野田版 鼠小僧(のだばんねずみこぞう)
雪傾城よかった。
勘太郎さん・七之助さんが、素人の私がみても素晴らしいってわかる!!
橋之助さまの御子息の国生くん・宗生くん・宜生くんもとっても良かったです。
野田版 鼠小僧もよかった!
最初は喜劇な感じだけど最後はしっとりと、、、
ちょっと涙でそうになった。
勘三郎さんの鼠小僧は、引き込まれます!
橋之助さまは、通してステキでした~~

「榎原せんせ~!(byギネ)」と叫んでしまいそうに
なってしまいましたが我慢できました。(笑)
昼も夜も有名な演出家なので舞台美術がよかった。
いつもと違う感じにみえるし~
2009年12月26日までやってます。

あと、何回これるんだろ、、、