On楽工房奮戦記byよっさん@アコギ

わたしの音楽活動、楽器、PA、読書についての勉強を綴ります。

レッツ オペレート!(ステージセッティング編)

2009年07月16日 | PA勉強会
主にOn楽工房メンバーの為にPAオペレートの解説をします。黄昏コンサート程度の規模のコンサートで誰でもメンバーさんがオペレート出来るようにしましょう。

ここではリバーブ内蔵タイプのミキサー、YAMAHA MG16/6FXを使って3名程度の演奏者に2系統のステージモニターで音を返しつつオペレートをする方法を解説します。

1.ではまず準備段階です。情報集めから

前提条件として演奏者を決めねばなりません。
ドラムス、ベース(エレキ)、キーボードの3名によるJAZZ演奏をオペレートしてみましょう。

最初に知っておかねばならないことは演奏者の立ち位置や楽器のことです。コンサートの場合には、セッティング図としてシートを制作します。



上記のような楽器の配置となっているものとします。
呼び方として「下手(しもて)がベース、上手(かみて)キーボード、奥がドラムス」という風に言えます。下手というのはステージに向かって左側の事です。上手は右側ね。

次に必要な入力チャンネルを考えます。1つの楽器が1チャンネル(モノラル)なのか、2ch(ステレオ)なのかも必要な情報です。楽器からの信号がどのようにしてPA側にもたらされれるのか、も大事な情報です。つまり楽器から直接出てくるのか、マイクを立てて収録するのか、です。

このピアノトリオの場合、ベースは楽器~ベースアンプまでが演奏者の領分であり、そこから信号を取り出すのがPA側の領域になります。

アンプから信号を取り出す方法は
1)マイクを立てて音を収録する方法
2)アンプから直接、ケーブルで信号を取り出せる方法
があります。ここでは2)の方法が取れるとして考えます。アンプの後ろにDI-OUTPUTのコネクタが付いているものです。
1)と2)の大きな違いは出てくる信号の電圧の違いです。マイクの場合は低く、アンプ直の場合は高めに出てきます。当然ですがアンプのボリュームやゲインにより出てくる電圧も変わります。
電圧の違いをどうコントロールするかについては、あとでミキサーの操作の時に学びます。

◎今回はアンプからDI-Outで出てくる物とします。

次にキーボードですが、電気楽器の場合は普通Outputジャックがついていて、ここにシールドを挿すと信号を取り出すことができます。またプレイヤーによっては、複数のキーボードを使用し自分でミニミキサーにまとめ、場合によってはエフェクトもいれてステレオで出してくる方もいます。PA側では臨機応変に対応しなければなりませんが、注意するのはチャンネルの数と出力電圧(信号の大きさ)です。電圧はキーボードのボリューム、あるいはミニミキサーのアウトプットボリュームフェーダーに位置により変わってきます。

これら電圧がミュージシャン側で変えられるのだと言うことは頭に置いておく必要があります。

◎今回はキーボードはモノラル1chで楽器から出てくる物とします。

次にドラムスですが、エレクトリックドラムでない限り普通はマイクで収録をします。マイクの数は自分がコントロール出来る程度に抑えておいた方が無難です。プロの場合、各ドラム・タム等に個別にマイクをつけ、さらに全体をオーバートップマイクで収録しますが、普通アマチュアではよほどリハーサルでもしない限りコントロール仕切れないと思います。そこで一般的なライブの収録では

1)キックマイク
2)スネア/ハイハット用
3)オーバートップ
で取ることが多く、たいてい1)と2)だけでも充分収録できます。
オーバートップは全体を取るのですが、イコライザ(音質調整)のハイ部分の調整でシンバル等のコントロールが出来ますのでタムやスネアとのバランスはイコライザ調整でやってます。特にJAZZではシンバルが最も大切な要素なので注意します。
オーバートップはよく2本左右から立てて収録している物を見ますね。これは見栄えが格好良いのもあるし、タムを使ってステレオ感覚を出すには必要だと思いますが、こだわらないなら1本で。

◎今回はキック1本、OTを1本で取りましょう。

2.次にチャンネル数をカウントします。

これで楽器から出てくる信号の情報がわかりました。これを図にしましょう。さらにドラムベースキーボードの順に番号をふります。番号の振り方は個人の好きなように降れば良いですが基本は下手から、あるいはドラムベースの順という風に決めておけば良いと思います。私はドラム、ベースは最初にch確保する習慣にしています。



1番と2番はドラム用マイクのマークですがブームスタンドに付けることを意味しています。。この様なシンボルで書いていきますが、キック用は脚の短い絵になってますね、ショートブームスタンドを使うことを意味します。下記に一覧を載せます。



DIというのは楽器から直接信号が出ている場合に書くのですが、マイクではなくダイレクトインジェクションボックスで受けることを意味します。
プロ用マイクというのは通常3本線の信号ケーブルで接続され信号を送ります。その端部はキャノンと呼ばれるコネクタですね。でも楽器から出てくるケーブルは(シールドと呼んでいますが)2本線で端部はフォンコネクタというとんがったタイプのものです。プロ用のケーブルである3本線による送り方、かつキャノンコネクタに変換してくれる機械がDIです。この機械は楽器とPAの間に存在する電気的な違いを変換し合わせてくれる機械なのです。

さて、PAを行う際には以上の楽器以外からも情報がやってきます。忘れてはならないのは司会者、つまりMC(マスターオブセレモニー)用のマイク。そして演奏者自身が曲の紹介などをする演奏者用MCマイク。あとはBGMなどに使用するCDプレイヤー。そして声にリバーブを掛けたりする外部エフェクタです。一般にはマイクはモノラル、CDとエフェクタはステレオで入ってきますので、上記以外に6chぶんの入力が有ること考えなければなりません。。MCマイクにはそれぞれスタンドも必要ですね。

◎ただし今回はエフェクタ内蔵タイプのミキサーなのでCDとMC2つを考えます。

以上をまとめると下記のようになります。



必要なチャンネル数は。、

モノラルで6ch(うち、DI経由が2)
ステレオで1系統2ch(CDプレイヤー)

となりました。

3.ステージモニターの検討

それではステージモニターを決めていきましょう。
人間の会話もそうなのですが、自分の発している音が自分で聞こえないと非常に話にくくなります。演奏者も自分の演奏した音がちゃんと自分で聞こえないと演奏しにくいわけです。

バンド形式の場合は、最終的にお客さんに聞かせる為の、きれいにバランスの整った音がPAで作られるわけですが、ステージ上で演奏者の為に聞かせてあげる音は必ずしもそのお客様向けの音が良いわけではありません。どちらかというと演奏する人にとっては自分の演奏楽器が他の楽器やボーカルよりも際立って聞こえた方がよい事が多く、同時に演奏する人によっても好みがあり求めるモニターサウンドが変わってくるのです。そこでPAではお客様向けのサウンド(FOH;フロントオブハウス)とは違う音を複数制作し、ステージ上の演奏者に聞かせることになりますが、これをフォールドバックと言います。ステージ現場では通常モニターといってます。

ミキサーという機械では複数のチャンネルの信号を(上の例では8ch分)受け入れて音のバランスを作っていくわけですが、出力としては客席向けの信号以外に複数の信号を「AUXアウト(またはAUXセンド)」という機能を使って作ります。
AUXアウトというのは「オグジュアリーアウト」と読み、ミキサーの機能としては補助出力になります。

客席向けの信号以外に作れる信号(すなわりステージモニター用信号)の数はミキサーがステージモニターとして使えるAUXアウトをいくつ持ってるか、できまります。ヤマハのMG16では2系統有りますので2種類のステージモニターを作ることが出来ます。ミキサーにはAUX1とAUX2があるわけですね。下の青いつまみの部分です。



このミキサーでは2種類のステージモニター信号が作れますので今回のJAZZトリオでは、主にメロディを演奏をするピアノとベースの希望をそれぞれ聞く事になると思います。もしも1系統しかモニターを返せない場合にはピアノの演奏者の意見を元にモニターを返し、ベース奏者は足下にあるベースアンプで自分の音を聞いて頂くという方法がとられます。

なお、相生On楽工房の持っている24chミキサーマッキーSRでは下記のようになってます。



AUXアウト自体は6系統あるのですが、ステージモニターとして使えるのは1~4で、5と6は外部エフェクト機械へ信号を送るよう設計されています。従って4種類のステージモニター信号を作り出すことができるわけです。

さて、今回のJAZZトリオ向けにステージモニターを書き込んでみましょう、演奏者の好みにも寄るのですが今回は、ステージの両サイドからステージモニターを使ってフォールドバック(FB)信号を聞かせます。2種類ありますのでFB-1とFB-2とします。ステージに向かって左(下手)から番号をふります。



オペレーターは、FB-1の信号はベース奏者の意見を聞いて音を作り、FB-2はピアノ奏者の意見を聞いて音を作り、そして最後にもうひとつ、お客様向けのFOH信号を自分の耳で判断して作るのです。


以上で入力chとフォールドバックのセッティングについてはおおむね計画できたことになりました。

ステージスタッフはこれを元に機材のセッティングを行い、マイクのチャンネル番号を理解できるということになりますね。

次は実際にミキサーを触っていきましょう。

最新の画像もっと見る