goo blog サービス終了のお知らせ 

Radio , rokkaku , and ,etc...

雑食オヤジの日記

自転車で大地の芸術祭:4

2012-09-26 | 自転車

自転車は、R405を秋山郷に向かいました。

地図では平坦に見えるのですが、じわじわ高度を上げています。

田んぼの中の道路から標識に向かって集落の方へ向かいます。

 

昔は旅館だったのだろうか。出窓がそう思わせます。

それとも看板はアートの一部?

右奥に、宇宙人みたいなのがこっちを伺っています。

 

裏に回ると作品らしいものがありました。

 

あまり深く考えないことにします。(笑)

 

R405へ再び向かいます。

前方の山の上にはきれいに木が植わっていて、アートに感じてしまいます。

このまま登っていきたかったのですが、更に奥にあるアート作品が気になりますので、それは帰りにでも。

 

東京電力中津川発電所。

どうやって水をポンプアップしているのか。しばし観察を。

このあたりから写真を撮る余裕が無くなりました。

どうやら魚沼スカイラインで足を使いすぎたせいか、脚が攣り始めました。

回しながら回復を図りましたが、いよいよ両足がイってしまいました。

作品の所までは、と歩きも入れて根性でたどり着く…。

しかし、降車の際に強烈に攣って、恥ずかしいがそのままの体勢でやりすごす。

やっとのことで痙攣が止まって、入り口で聞けば、「宿泊施設ですよ。」、と。

「では、食べるとこはありますか?」

「あの坂を登ればありますよ。」

「・・・・・・・。ありがとう…。」

もう登れる脚はありません。退却です。

当然下り基調なのだけれど、来た道だから登りもあったよなぁ。

登りは自転車を引いて歩く…。

ようやく下りオンリーになり、漕がずに下っていって、蕎麦屋に飛び込んだ。

去年も山古志でこんな状態になったよな。あの日も暑かったよな。

と暑さのせいにしておいた。

 

というわけで、時間も気になりだし、もうほかか寄らずに津南駅に一目参。

よろよろと。

駅ビルに温泉があるんです。

 

 

裏手にはスキーリフト。駅からゼロ分。

 

ではこれに乗って帰ります。

明日もまた来ます。

 

2012/Sep./15

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で大地の芸術祭:3

2012-09-24 | 自転車

更にR353を下り、しばらくして倉俣大橋へ左折。

ちょっと有名な作品が見えてきました。

 

その前に周辺のアートを散策。

上、下、どちらの作品も意味がよくわからないが、そのまま受け入れよう。

 

 

この作品の鑑賞台に立って撮影。

津南方面を見てきたという一人旅のおばちゃんに声をかけられる。

見てきたアート群の意味がわからない、という。

僕もわからないので、そのまま頭にとどめておけば、いつか解る時が来るんじゃないですか、

と答えておいた。

 

で、この作品。

風が吹いてきたら、ほら向こうのきれいな景色がみえてラッキーでしょ。

そう解説。

納得してもらえた様子。

 

 

 

 

後々になって、

 

マリリン・モンローのスカートと同じじゃん。

 

そんな解釈が頭をよぎった。

 

 

 

フェーン現象で暑い。新潟県内36度。

2012/Sep./15

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で大地の芸術祭:2

2012-09-20 | 自転車

 

整備された道路で快適なダウンヒルを楽しんで、清津峡にある「家」にとうちゃこです。

下り坂はらくちんですが、スピードの出し過ぎは禁物ですよ。

なんのメリットもございません。転べば自分自身が大損害を被ります。

 

おばさん達のあとについて、おじさん(自分)も入場。

黄色のパスポートがあればハンコを捺してもらってフリーですから、ご興味の方は3年後にご購入ください。

上から覗く芸術ボックス?

 

二階に上がるとこんな様子。

花火か蛍か。椅子にこしかけてしばし鑑賞しました。

 

裏手の清津川ではカップルが魚釣りを楽しんでいます。

川においたフォールディングチェアが涼しそうですよ。

 

水玉のかかし。

ツール・ド・フランス的?? 赤い水玉山岳ジャージなら。

 

あまり人が訪れないこんなところも。

若い女性と遭遇し、一言二言。

それも大地の芸術祭の魅力ですかね。

 

さらに国道を下っていくと、「冷やしトマト」の看板。

9月も半ばでも猛暑の新潟。

早速止まって喉を鳴らして注文しましたが、「冷やしたスイカ」になりました。

地元のおばちゃんとおしゃべりをしながら、一切れで足りず、二切れを300円。

八色スイカは時期は過ぎて無いけど、自分が栽培したスイカだそうです。

熊の1頭まるまるの毛皮も販売中。

糸瓜など農産物を買って帰りたかったけど、自転車ではあきらめるしか無い。

でもスイカを1個丸ごと買って、湯沢まで峠を越えていった猛者な自転車野郎もいたとか。

 

続く。

2012Sep.15

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で大地の芸術祭:1

2012-09-18 | 自転車
アートトリエンナーレ 大地の芸術祭 を楽しみに、
平坦な道は無い妻有(十日町市)へ旅してきました。
 
8月に開催されてた「ツール・ド・妻有」で自分も作品になって120kmコースを自転車で完走し、地域のありように感動して再訪してみたのです。
 
初めてのロードバイクで輪行。
いい年こいて、ワクワクと少しの緊張感。
 
信越本線(+上越線)から、いよいよ飯山線に乗車。
路線バスと錯覚しそうなワンマン電車です。
車椅子スペースにロードバイクを置かせてもらいました。
もちろん車椅子の方がいれば退去です。
 
 

最近きな臭いので、まずは「平和」を祈りましょう。
 
「金色茶屋」早朝のせいで、まだ閉店中。
建物関係は、みな10時から17時30分までしたので、各々写真撮影のみで次へ。
 
 
 

早すぎて行くところ無いので…、いえ本当はこっちが目的地でした。
 
「虎の穴」 (歳がバレる)
 
女子レスリング合宿道場。立ち漕ぎしないとたどり着けない激坂の途中にあり、
世界一に鍛えられるのは当然と納得しました。
誰か激坂を自転車で合宿しませんか。温泉宿もありますよ。
 
 
更に立ち漕ぎをして魚沼スカイラインにたどり着きました。
 
湯沢方面。
フェーン現象で下界は暑いんだろうな、というほどの南風が吹いていました。
 
あとはダウンヒルを楽しむのみ。
人生下り坂最高ー!の境地です。
 
苦あれば楽あり、そして苦あり。
続く。
 
2012Sep.15
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOOKのペダル

2011-10-10 | 自転車

 ツーリング仲間が、クリートキャッチがうまくいかず、スムースにスタート出来ない様子。

 ペダルをよく見れば自分とおなじLOOKのペダル。

 実は、自分もLOOKペダルはいまだに苦手意識がある。

 以前はシマノのペダルで、全く問題無く使用してきたのですが、ミーハー根性で交換。

 シマノは重心をやや後ろに置いてるようで、ペダルは上を向きやすくてクリート先端を

引っかけやすいのに対し、LOOKはクルクルよく回る。

 それで裏面を踏んでしまい、すったもんだになりやすい。

 

 

 ようやくわかった、LOOKのペダルをスムースにクリートをはめるコツ。

 

 

それは、

 

 

 

「ゆっくりと、ペダルは見ずに視線は前方に。」

 

 

 

ただこれだけ。

苦手意識を持って、ペダルを見ながらはめようとすると、ほとんどうまくいかない。

更に前方不注意となって危険きわまりなし。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする