goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつきだけのただただ雑多な日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

外食と塩分②

2023-03-26 09:21:00 | 素人が考える病気とか健康とか
外食における塩分量も私の中では意識する問題の一つです。塩分に関しては色々なお医者さんのアドバイスを私なりの解釈で紹介します。厳密には私は塩分計算してはいません。

心不全で退院した時にまず言われたのが、トータルで考えなさいと言われました。例えば1日塩分量を超えてしまったら次の日は控える。です。

次に通院先で言われたのが汁物は避けなさい。です。ラーメン、そば、うどん、スープなどです。

バーで出会った先生からは、自分の感覚を信じなさい。例えば塩を舐めて、あ、しょっぱいと感じるのは正常。しょっぱ過ぎる、と感じたらやめなさい。自分の感覚を大切に。と言われました。

最後にカテーテルを受けた先生からは、塩分調整は殆どの人が守れてないかも知れない。しかし、意識的に減らしなさい。そうすれば必ず変わってくるから。というものでした。

どれも有難い分かりやすいアドバイスを頂けたと思います。

次に私が行きつけで取り入れていることを紹介します。どれも私のわがままで、本来こんなことは出来ないと思います。すみません。お店には感謝しています。

・たこ焼き屋さん→ドリンクはアルコールからお茶に変更。味付けはソースなし、ソースうっすら、塩パラパラなど。

・バー→アルコール飲まずトマトジュースにサラダ

・イタリアン→相談して、塩分を控えたオムレツやナッツなどを頂く。パスタは麺半分、ハンバーグはお米なし。アルコールはやめてウーロン茶に変更。

・カフェ→特に変わらず。コーヒーはブラック、パンを食べない時も

・ラーメン屋→めっちゃ悩みました。行く回数は減ってます。つけ麺、麺少なめ、もやしトッピングがお気に入りになるかもです。アルコールをやめウーロン茶に変更

・そば屋さん→ごめんなさい。行く回数減ってます。つゆ大好きだけど残します…

こんな感じです。どのお店も私に良くしてくれて、恩があるから通ってますが、結果迷惑をかけているかも知れません。ごめんなさい。いつも有り難うございます。

外食チェーンさんは、やはり顧客を満足させる為に味の濃いものを出す傾向にあると思います。私も味濃いもの大好きで感謝しています。そういうお店に行く時は、総量を減らす。などで気持ち塩分を減らす様に心がけていきたいと思います。

以上外食時に塩分気をつけていること。でした。





外食と塩分①

2023-03-26 08:55:00 | 素人が考える病気とか健康とか
転職する前はほぼ毎日外食をしていましたが、転職後は仕事をする日は外食をすることはなくなりました。でも、休みの日はトコトコ出かけます。私が行くのは
・たこ焼き屋さん
・バー
・イタリアン?
・カフェ
・ラーメン屋
・そば屋さん

です。いずれも私の中では行きつけです。
外食する際に気をつける様になったのはまず、総量です。特にお米の量を減らす様意識しています。全く食べないという訳ではありません。

学生時代も今も裕福ではない私ですが、振り返ってみればご飯は茶碗だったなと。あまり丼を使わなかったことを思い出しました。

外食は顧客を満足させる為にどうしても量を多くする傾向にあると思います。一番量を増やしやすいのがお米かなと。そしてお米は食べる量が多いと、その量に慣れてしまいそれがその人にとって普通になってしまうかなと個人的には考えます。現に私が良く通っていた殆どのチェーン店さんは丼でご飯を出すと思います。

私もお米は大好きで、一日に茶碗一杯は必ず食べます。おにぎりも食べます。ただ、やはりコンビニなどでおにぎりを食べて、更に外食で丼量のお米を食べるのは明らかに学生時代と比べて摂りすぎかなと考えて、量を調整することにしました。外食チェーンは殆どご飯は丼ででてくると思います。それが人間の栄養的に適量かも知れませんし、何の問題もない方々も多くいらっしゃると思います。しかし、私にとっては茶碗換算が良くて、家で一杯、外でおにぎりを1〜2個位が丁度良いかなと思っています。

外食チェーン、私も働いていましたし、今でも大好きです。お腹いっぱい食べさせてくれることに対しても感謝しかありません。ただ、私はお米の量を減らせられる所は予め減らしてもらいます。沢山食べられる人のところへ届きます様に。

ちょっとだけ触れますが、お米を出さないお店は量だけを少し意識しています。カフェはコーヒーだけでパンを食べない時もあるとか、たこ焼きは8個から6個にするとか、ラーメン屋は麺少なめにする。とかです。

以上全くの私見です。

ダイエットについて⑦ 食事と運動

2023-03-25 08:23:00 | 素人が考える病気とか健康とか
私が実体験として思うのは、若くて健康なら食事と運動を頑張るのが良いと思いますが、私の場合は食事→運動の順番でやって良かったかなという感想です。考えが甘いかも知れませんが、体重が重い時は運動をやる気すら起きませんでした。食事をコントロールできるようになり、少し痩せて81キロ位になってから、80キロ以下目指すかという思いで運動をはじめました。運動とは呼べない代物ですが…運動をはじめるときは、身体を痛めないように、自身の身体と相談しながら無理なくをおすすめします。

また、私の場合は目標を高く掲げないことも自身の中では良かったかなと思います。

85キロの時は80キロを目指し、→78キロ→76キロ→74キロ→71キロという感じで目指しています。71キロで丁度大学生時の体重なので、そこを目指そうかと…最初的には標準体重の66キロです♪

ダイエットについて⑥ youtube

2023-03-25 08:12:00 | 素人が考える病気とか健康とか
なわとびは1日200回位でやめるようになった代わりに、youtubeを観ていて、ふと思い立ち寝ながらダイエットをしようと思い立ちました。
【ダイエット 整体】とかで検索すると色々とでてきます。元々メタボ体質だったのでお腹へこめば良いかな〜位に思ってましたが、意外に効果あり?去年ウエスト周り85cm以下達成しました。私はダイエット整体師藤田さんだったかな?の寝ながら出来る足バタバタ運動?というのを参考にしています。1分間を少しやり方かえて3セット。一日3分やってます 笑

体重も劇的にではないですが気持ち減り、維持しています。

以上、散歩、なわとび、寝ながら足バタバタの3種類が私の運動です。激しいものは避けて、散歩はコツコツできるだけ自分のペースで。なわとびと足バタバタは腰と相談しながら無理せず短時間を心がけています。

食事制限について

2023-03-24 05:19:00 | 素人が考える病気とか健康とか
食事に関する制限は、塩分を1日5g、転院後の病院は6gと言われましたがこれだけです。後は飲酒を極力控える様にと言われました。また、糖尿病とは言われていませんが血糖値がギリギリ、尿酸値も私は高いです。尿酸値は20代から高いと言われていました。

まず、お酒について軽く触れますが元々家で飲む習慣はありませんでしたが、外ではかなり飲んでいました。心不全以降はハイボールを中心でしたが週1位で飲みました。1回の量はハイボール換算で3〜5杯です。3回目のカテーテルを受けて以降はほぼ飲みはしていません。行きつけのバーがありますが、そこでは今はトマトジュースにしてもらっています。

次に塩分ですが、正直守れているとは言い難いです。ただ、意識はしています。一日の食事は、例えば朝のサラダでドレッシングの塩分量が1gだったとします。次に外食でおにぎりを1個食べたとしてなるべく塩分1〜1.5g程度のものをとるようにしています。パンはあんぱんなどを選べば大体塩分1g以下です。以前は味が濃いものや惣菜パンが好きでしたが我慢してます。ゼロにはしてません。また、糖分が多いなどのご指摘はその通りだと思います。また、仕事をする時はパンかおにぎりに加えてトマトジュース塩分不使用を飲んでます。この習慣で大体2gから3gの塩分摂取をしています。そして一日の内1食は好きなものを食べていますのでこの時の食事が塩分3g以内に収まっていれば一日の摂取量は守れていることになります。

ただ、お菓子が好きなので食べていることと、一日一回の好きな食事のことを考えると、6gはほぼ守れていないと思います。そんな中で気をつけているのが汁物とやはり外食です。

元々ラーメンやカップ焼きそばなどが好きでしたが、まず焼きそばは塩分が凄く多いです。焼きそばパンですら3gを越えることもあります。カップメンも5〜6gであることが多いので、外食のラーメンなども同等かそれ以上だと思っています。なので、月に3回までなど決めて麺類はとるようにしています。また、外食はほぼ行きつけの店なので、塩分を調整してもらい食事を作ってもらうなどもしています。塩分少なめのメニューを選んだりもしています。後は回転寿司屋などもゼロではありませんが頻繁には行かなくなりました。牛丼屋もです。ハンバーガーなどはここ10年は食べる習慣がありませんでした。

まとめると、塩分はほぼ守れていませんが、麺類、外食を控える。パンやおにぎりは塩分量を見て買う。ドリンクは塩分不使用のトマトジュースか水。飲酒を控えてます。これだけ気をつけています。