日曜日は雨の中サッカーの試合!
開場はえらい離れた山奥ですが、totoのお金のおかげで芝生化しており、おかげでどろどろにならずに済みました。ついでに試合も勝って、心地よい疲労です。でも、最近ふくらはぎの肉離れが慢性化してて、走ったらやたら痛いです。帰りは、オートマにしてて良かった~と実感。こんな時はたすかります。
そして、その86ですが、インパネのビビリ音は、何回ディーラーに出しても、あいかわらず直っておらず、きっとびびっているところに防音のフェルトと噛ましてくれてるんだと思いますが、今は、みしみしきしみ音が酷いです・・・
もう、半分あきらめています・・・・。
そんな86ですが、前から付けたかったウーファーをようやく取り付けることができました。っていうか、取り付けてもらったんだけど。
86の純正スピーカーは、音は鳴るんだけど、どうも口径が小さいようで、ラジオを聞くにはちょうど良いけど、音楽を聴くには、低域が不足してます。かといって、以前ジムニーにウーファー積んだら音がぐちゃぐちゃになって、ラジオが聴けたもんじゃなかったです・・・。それを良くしようとツイーター付けたら、もっとダメになっちゃった。この辺は音の専門家としては失格です(笑)
86はジムニーに比べて、まず、ロードノイズが少なくて静かです(高級車から乗り換えたらきっとうるさいんだろうけど)
ウーファーは、以前のブログにも書いたけど、まずはシート下に設置するのを考えて、オートバックスで、実物大の模型を試しに置いてみたけど、残念ながらシート下のスペースにはおさまらず、パイオニアでもっと薄いのがあったけど、価格がちと高すぎ!
トランクの隅に置くのもあるけど、自転車積むのと、車中泊するので、結局前から気になっていた、スペアタイヤのホイールのすき間にはめ込めるタイプにしました。
パイオニア TS-WX610Aっていうモデルです。
購入前にネットで評価をチェックしてたら、「ヤフオクに出すレベル」っていうのがあって(笑) ちょっとためらったけど、トランクを犠牲にしたくなかったので取り寄せしてもらいました。

86はスペアタイヤレスなので、最初は発泡スチロールのこのケースを取り払って取り付けようとしてましたが、同じように取り付けてあったみんからの写真をみせて、それを参考に、発泡スチロールを切ったり削ったりしてもらいながら、取り付けてもらいました。
ちなみに5:00にオートバックスに行って、作業が完了したのは9時前、どうもスペアタイヤの空間を埋める発泡スチロールにそのままウーファーを載せるとトランクをフラットにするためのベニヤのカバーが干渉するようで、リューターで削ってました。いろいろ、こちらの面倒なリクエストに、丁寧に答えてくれて、感謝です。

おかげで、トランクはそのままの空間で、車中泊ができそうです♪

そして、この発泡スチロールに乗っかっていた工具は、パイオニアの袋に♪
そして、音は!!!!といえば、よかったぁ~♪
ジムニーの時はシートの下に設置していたので、低音がシートからびんびん伝わってきて迫力があったけど、今回は、音源が遠いのでそういった振動はなく、弱い感じがしたけど、音はしっかり届きます。
それと、カーステに、カットオフ周波数の設定があって、音が明瞭にきこえます。 ジムニーの時はラジオ聞いてても、聞き取れなかったくらいだから、よっぽど違います。
夜に写真を撮ったので、実際の感じが分からないのと、もっといろいろ触ってみて、また載せたいです。
ではお休みなさい♪
開場はえらい離れた山奥ですが、totoのお金のおかげで芝生化しており、おかげでどろどろにならずに済みました。ついでに試合も勝って、心地よい疲労です。でも、最近ふくらはぎの肉離れが慢性化してて、走ったらやたら痛いです。帰りは、オートマにしてて良かった~と実感。こんな時はたすかります。
そして、その86ですが、インパネのビビリ音は、何回ディーラーに出しても、あいかわらず直っておらず、きっとびびっているところに防音のフェルトと噛ましてくれてるんだと思いますが、今は、みしみしきしみ音が酷いです・・・
もう、半分あきらめています・・・・。
そんな86ですが、前から付けたかったウーファーをようやく取り付けることができました。っていうか、取り付けてもらったんだけど。
86の純正スピーカーは、音は鳴るんだけど、どうも口径が小さいようで、ラジオを聞くにはちょうど良いけど、音楽を聴くには、低域が不足してます。かといって、以前ジムニーにウーファー積んだら音がぐちゃぐちゃになって、ラジオが聴けたもんじゃなかったです・・・。それを良くしようとツイーター付けたら、もっとダメになっちゃった。この辺は音の専門家としては失格です(笑)
86はジムニーに比べて、まず、ロードノイズが少なくて静かです(高級車から乗り換えたらきっとうるさいんだろうけど)
ウーファーは、以前のブログにも書いたけど、まずはシート下に設置するのを考えて、オートバックスで、実物大の模型を試しに置いてみたけど、残念ながらシート下のスペースにはおさまらず、パイオニアでもっと薄いのがあったけど、価格がちと高すぎ!
トランクの隅に置くのもあるけど、自転車積むのと、車中泊するので、結局前から気になっていた、スペアタイヤのホイールのすき間にはめ込めるタイプにしました。
パイオニア TS-WX610Aっていうモデルです。
購入前にネットで評価をチェックしてたら、「ヤフオクに出すレベル」っていうのがあって(笑) ちょっとためらったけど、トランクを犠牲にしたくなかったので取り寄せしてもらいました。

86はスペアタイヤレスなので、最初は発泡スチロールのこのケースを取り払って取り付けようとしてましたが、同じように取り付けてあったみんからの写真をみせて、それを参考に、発泡スチロールを切ったり削ったりしてもらいながら、取り付けてもらいました。
ちなみに5:00にオートバックスに行って、作業が完了したのは9時前、どうもスペアタイヤの空間を埋める発泡スチロールにそのままウーファーを載せるとトランクをフラットにするためのベニヤのカバーが干渉するようで、リューターで削ってました。いろいろ、こちらの面倒なリクエストに、丁寧に答えてくれて、感謝です。

おかげで、トランクはそのままの空間で、車中泊ができそうです♪

そして、この発泡スチロールに乗っかっていた工具は、パイオニアの袋に♪
そして、音は!!!!といえば、よかったぁ~♪
ジムニーの時はシートの下に設置していたので、低音がシートからびんびん伝わってきて迫力があったけど、今回は、音源が遠いのでそういった振動はなく、弱い感じがしたけど、音はしっかり届きます。
それと、カーステに、カットオフ周波数の設定があって、音が明瞭にきこえます。 ジムニーの時はラジオ聞いてても、聞き取れなかったくらいだから、よっぽど違います。
夜に写真を撮ったので、実際の感じが分からないのと、もっといろいろ触ってみて、また載せたいです。
ではお休みなさい♪