goo blog サービス終了のお知らせ 

yoshiker

指が曲がらない・・・・

GR86異音対策をしてみる!

2025年05月05日 | GR86
フロントの異音は、前回の対策以降、だいぶましになって、今のところ気にならなくなりました。
しかし、もっと気になっていたところがあって、1800rpm手前から2000rpm付近で、左リアから、共振する音が聞こえます。1~3速は、すぐに過ぎるので、共振しなかったり、しても気にならないのですが、5速6速は、この辺りで回転数キープしながら走ることも有り、共振が気になっていました・・・
ある日、ふと、もしかして車載工具が鳴っているのでは?と重い、工具を取り外して運転してみると、ブーンと言う音が鳴らなくなりました。なんだ!こんな簡単な事だったのか・・・・

ということで、車載工具にプチプチを巻き付けました。ジャッキは巻き付けると、収まりが悪いので、ひとまず下に敷いてみました。
そして、運転してみると! 全然ダメでした・・・・・
もう少し試行錯誤してみます・・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR86ドライブ

2025年05月03日 | GR86
ようやくキーボード入力で人差し指が使えるようになりました。ところが、いままで使用していなかったので、打ち間違えが多い・・・指はまだまだ曲がりませんが、徐々に良くなっていくでしょう。

バッテリー交換してから、夜な夜なドライブして、燃費も良い感じ♪
これからは、サッカーの試合があるので、どんどん燃費が落ちると思いますが、
GWは、遠出をしようと思って、ひとまず、高速道路でくるっと回ってきました。
GW直前の燃費はこんな感じ。14.7/Lでした。


どれだけ伸びるか楽しみです♪


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗してしまったシール貼り

2025年03月31日 | GR86
バッテリー交換して、ドライブしたら、色々リセットされていました。まずはアクセルペダルがもっさりしています。これはだんだんと私の身体が慣れてくるでしょう。それから平均燃費と時速、時計やタコメーターの警告音とかがリセットされていました。カーナビは特に問題なかったです。ガソリン入れたら、満タンで、航続距離が385kmに・・・これまでは559kmだったので、衝撃です。また徐々に馴染んでくるんでしょう。

日曜日は仕事でした・・・そんな日に限って、寒かった・・・・年度末から年度初めは個人的に、1年で一番仕事が忙しいです。そんな最中、車検が終わって、シールが届きました。
なにやら、今のシールは運転席側に貼るんですね・・・・
フロントウインドウが倒れている車は、縦位置を決めるのが難しいです。
Aピラーと縦方向を一緒に貼る必要があることを分かっていても、失敗しました(笑)
あぁ~やっちゃいました。たぶん外から見ると正方形が菱形に見える・・・
と思って外から見たら
そこまで菱形感は無いけれど、やっぱりAピラーの縦方向と合っていないので、おかしいです。もうやり直しはできないので、この状態で次の車検の2年間、仕方なく乗ることにします・・・。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR86 バッテリー交換

2025年03月29日 | GR86
車検の際に、バッテリーの交換をお勧めされたので、ネットで注文。自分で交換してみることに。過去の86のバッテリー交換のブログは、こちらです。
以前は、ネットで5000円代で購入できたんだけど、今回ネットで調べたら、アマゾンがキャンペーンしていて安かったので、こちらで購入。それでも、15303円・・・・ほぼ3倍の価格です。まぁバッテリーの大きさも違うし、今回はスバルに合わせたのか、どちらも寒冷地仕様も同じバッテリーです。ちなみに以前の86のバッテリーをパナソニックのカオスシリーズで検索したら、現時点の価格は8880円でした。やっぱり何もかも値上がりしていますね!

以前ネットで購入したときは、引き取り伝票が入っているところでお願いしたのですが、アマゾンはできるけど数に限りがあるような書き方だったので、少々不安でしたが、無事返送用の用紙が入っていました。
購入したのは、パナソニックのN-100D23R/C8 カオスシリーズです。HPで適合を調べていたら、もっと価格が高い2024年モデルがあって、こちらはハイブリッド車共用みたいでした。そこまでは必要ないと思ったので、こちらを選択。
ボンネットを開けて、バッテリーを取り出す作業開始!


バッテリーの位置は、前の86と同じところでした。ただし大きいです!
まずは固定してある金具を外してみました。
それからマイナス端子から取り外すことに、あいかわらずレンチが回しにくいけど、どうにかなるものです(笑)

とりあえず、固定金具と端子に接続されている配線を外したので、取り出さないと!!!! 
これが一番大変でした。重たすぎ!!!!! ボンネットももう少し上向きに開いてくれると、取り出しやすいかもしれないです。腕が震えながら(笑)ようやく取り出せました。固定金具とバッテリーの受け皿です。以前の86よりも、プラスティック皿一杯にバッテリーが乗っています。それからバッテリーを囲んでいる保護カバー。以前の86にはありませんでした。これはどういう効果があるのかな?
せっかく外したので、プラスティックの皿と、バッテリーを外したところを掃除しました。こんな機会がないと、なかなか掃除できません。それにしても、周辺がだいぶ汚れていますね
この皿は突起が2カ所あって、車にも同様に穴が2カ所あります。そこでずれないように固定します。
そして、取り付け! こちらは取っ手があるので、少しましですが、やっぱり重たいです!位置決めをしっかりして、固定して端子をつないで・・・ようやく無事終了!
と思ったら
保護カバー付けるの忘れていました(笑)
まぁ無くてもいけると思うしどうしよう・・・・・?
いったんケーブル類を外してやっぱりカバーかぶせました。
取っ手ははずしたほうが良いのかな?でも、次回交換時にあると良いと思うので、ひとまず付けたままです。
そうして、エンジンを掛けて動作確認。色々リセットされていましたが、まぁ予想通りです。
そして次は、車検の有効期限のシール貼りです!!!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR86 車検

2025年03月24日 | GR86
GR86購入してはや3年! 早いものですね。
3年で、およそ45000kmでした。
車検を機に、ミッションオイルとデフオイルとエンジンオイルとフィルター交換もお願いして、かかった金額が、123000円・・・・やっぱり高いです!
そりゃ自分でしたら、安くなるんだけど、でも、以前みたいに、ユーザー車検をする意欲が沸かないので、仕方ないです。以前のジムニーのミッションオイルと前後デフオイル、トランスファーオイルを交換したときも高くなっているように思います。まぁだいぶ前の話ですが。
車検終わって運転していると、ブレーキタッチに違和感が・・・ブレーキが効き始めるまでのストロークが短くなっています。まぁ慣れるでしょう。
そして、今夜もこれからドライブしてきます~♪
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR86 インパネ外し

2024年12月02日 | GR86
肉離れが、いまいち治りきらない状態です。この日曜日はサッカーが無かったので、ゆっくりしました。午後から、そう言えば、GR86のインパネから、カタカタ音が出るのをどうにかしようと、インパネを外してみることにしました。ドライブしていて、ヘビメタや大きめの音量の時は気にならないのですが、音が小さかったり、特にクラシックギターを聞いていると、カタカタ音が気になっていました。
特にこの辺りが怪しい・・・・おそらく、通話用のマイクのケーブルが、振動で鳴っているんだと思います。大きな振動になると、カーナビの奥からもカタカタ音が聞こえます。

ネットで、検索したら、沢山ヒットして、動画でも見ることができます。
自分が参考にしたのはこちらです。
まずは、ハンドル左下のネジを外してみることに。

上の写真の上側に細いマイクケーブルがあり、ビニルテープで固定しました。ついでに、ハンドルの上の皮のような物もビニルテープで止めましたが、こちらは、すぐに取れちゃいました・・・。
次は、メーターフードを外してみることに。
ちょうど逆光でよく分からない、コンデジをマクロにして、撮ってみる。

なるほど! ドライバーでいけそうですね! ところが、自分がもっているドライバーは長すぎて入りません。ということで、径の短いドライバーを買いにホームセンターへ。それ以外にも、ケーブルを束ねたり音が出ないように色々購入。
無事差し込めました!
GPSのケーブルもビニルテープでとめました。
次は、マイクケーブルをもう少しどうにかしたくて、ナビ画面周辺のパネルを外してみることに。こちらは助手席側から外していく必要があるみたいです。
ところが! こちらは、いろいろカーボン柄のカバーを取り付けているので、外すの大変そう・・・・

まずは助手席ドア側のパネルを外します。下に少し隙間があるので、そこから外していきました。
ここのくぼみに内張剥がしを差し込んで外しました。
そしてだんだんとナビ近くまで外していきました。
ナビ画面の上側はの囲いは、エアコン吹き出し口側に付いていました。
ここまで外すと、今度はメーター周りのカバーを外すことができ、ようやくマイクケーブルがプラプラしている状態が確認できました!
カーナビも外そうかと思いましたが、ここまでで思いの外時間がかかってしまい。ここから元通りに戻しました。
ついでに、肘掛けのベルクロの下側が、両面テープと外れてしまっていたので、そこを無理矢理両面テープで止めてみることに。
今回の作業は、ちょうど逆光になり、見えないことが多く、またシート下に潜ったりしてなかなか大変でした。とりあえず、そんなこんなで、深夜にドライブ♪ そうしたら、カタカタ音が止まりました!!!!あぁ良かった!
これとは、別に、助手席側リアタイヤ周辺からビビリ音がしています。こちらは、1800rpm手前から2000rpmで共振しているようです。こちらも気になりますが、音止めるの大変そうなので、また気が向いたら原因を探してみようと思います。ひとまず快適なドライブ楽しめました♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR86 エアコンフィルター交換

2024年11月18日 | GR86
毎週サッカーの試合でふくらはぎの肉離れをだましだまししていますが、車の運転は、なかなか難しいです。ジムニーの時も同様のことがあって、それで、ATに買い換えたというのがありましたが、久々にMTが厳しいと感じています。ジムニーの時は、本当にくたくたで足が痙ってしまい、大変だったのを思い出したりしています。先月ですが、GR86の定期点検にディーラーに行ってきました。
そこで、他の人にエアコンフィルター交換を交換をお勧めしているメカニックの会話が聞こえてきて、今度は私の番! だいぶ汚れているので、交換をお勧めします! まぁ確かに汚れているでしょう! そして価格を聞くと・・・・想像の2倍以上高かった・・・なので、自分で交換します。とその場をしのいで、ネットでポチりました。
届いたのがこれ
さっそく交換です。

グローブボックスの中身を取り出して、写真の右端のダンパーを外側に押し出して外します。そして奥のつっかえを内側に押して引っこ抜くと、エアコンフィルターのケースが見えます。蓋を外して、交換です。
特に難しいわけでも無く、強いて言うと、フィルターの向きに注意くらいです。1/3の価格で交換できました。
そして、取り出したフィルターを眺めると!
葉っぱだらけです!確かに汚いです。まぁきちんと仕事をしたと言うことですね(笑)
後は、インパネ裏側から、カチャカチャ異音がするので、いつかこちらもどうにかしようと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝40000km♪♪

2024年11月15日 | GR86
秋めいてきました・・・がっ! そんなに寒くないです。仕事で、山奥に住んでいる人と話をしましたが、紅葉の名所はあんまり紅葉していなくて、綺麗で無いそうな。
そして、GR86も40000kmを迎えました! 深夜にドライブして、ガソリンスタンドで、ジャストのタイミングを逃したことに気づく・・・・・
あぁ・・・しまった! ということで、写真は40014kmでした(笑)
地図で14km手前を確認すると、どうやら阿南市見能林町で、4万キロになったようです。このあたりで、私のナンバープレートとよく似た番号のGR86をよく見かけます♪
今度は5万キロ! きちんと写真を撮ろう!
これまでの燃費は、14.6km/Lです。こちらは深夜ドライブばかりなので、順調です。 平均速度も50km/hで、少しずつ落ちてきていますが、まぁこんな物でしょう。

今回はガソリン満タンで、600km以上走りましたが、どんだけエコランしてても、ガソリン満タンにして、航続可能距離が558km以上になりません。
さて、今夜もドライブ楽しみます♪


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR86 キーの電池交換

2024年10月25日 | GR86
すっかり秋めいてきました♪
GR86納車から2年半経過で、ドライブの途中寄り道してエンジンを切ったら、突如インパネから警告音と表示が!
こんな表示があるんですね!
というわけで、キーの電池交換です!
まずはネットで電池のサイズを調べて購入!CR2032でした。
交換方法は、まず本体のなかにしまってあるキーを取り出します。
四角いシルバーの場所を押ながらだすのだけれど、これがなかなか出ません・・・・・キーは紐を通せる穴があるので、紐を絡ませると取り出せそうです。私はピンセットでどうにか取り出せました!
そして赤いところにマイナスドライバーを入れて左右に回転させながらケースを開けていきます。えらい写真を見ると汚れているので、掃除もしておこう!
そしたら、こんな感じに分かれて電池が見えます!
電池が挟まっているところは、もう一つ分解できました。
そして、交換したら元通りに。
秋のドライブ日和ですね! 現在39000km越えました! 来月そうそう40000kmになりそうです! どこで迎えようかな♪
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆最終日

2024年08月15日 | GR86
暑いですね! 昼間は、動く気がしません・・・が、なぜかサッカーの練習試合がありました! 暑くてゴールキーパーで参加させてもらいました。なので、どうにか体力的には問題なく、それから夜な夜なドライブ三昧です!
ネットでポチっていたセンターダクトパネルというのが届いていたので、涼しくなってから取り付けました! 脱脂シートがはいっていなかったので、何もせず取り付けました。お盆は行ってから車内清掃したので、大丈夫でしょう
取り付け前後



少し青みがかったカーボン柄です。
いろんなところに、カーボン柄シートを貼り付けていますが、青みがかったのは、ここと一緒! きっと同じところでポチったのだと思います。
エアコン吹き出し口の開閉スイッチが回しにくくなりましたが、これまで一度も操作していないので、問題ないでしょう!
そして、これまで色々貼り付けてきたのを見てみると、あんまり統一性は無いですね~



極力安いカーボン柄シールを探すのですが、大きな面は貼り付けるのが難しそうなので、今回はパネルになっているのを購入しました! これで貼り付けたいところほとんどカバーできました!

今回のお盆は、室戸岬×2回、川之江から高松をとおって香川県を囲むようにドライブしたりして楽しめています♪

本日は最後! あんまり遠いところは行かずに、最後のドライブ行ってきます!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道439号線ドライブ その②

2024年05月07日 | GR86
ゴールデンウイークが終わって、本日よりダイエット開始です!
今年も頑張ります!
先日、ブログを仕上げていざ見てみると、写真が小さいです???
普段と同じようにしたのだけど、どうしてだろう? まぁいっか! あらためて見てみると! 写真の貼り付けサイズっていうのがありました・・・少し仕様が違ってて見落としてました。と言うわけで、修正しておきます!

まずは、第2の難所 コリトリから見ノ越区間です。
まずは木屋平! ここは綺麗な2車線が続いて、普段も運転が楽しい区間です。でも、少しすると幅が狭くなってきて、剣山に向けて勾配を上っていきます!

剣山トンネルの手前から、なぜだか人が沢山歩いている????
そしてトンネルを抜けると!!!!なんと剣山ロープウェイの駐車場が満車!!!警備員がここは停められないと誘導しています! さすがゴールデンウイーク! 普段寂しいところも人でごった返していました!
ここで少し休憩しようと思ったけれど、車の停めようが無いので、仕方なくそのままスルー。ここからようやく439号線の単独区間に入ります。


少し先の奥祖谷のかずら橋を目指すことに。
それにしても、周囲が綺麗です♪ こんな田舎の酷道で路駐(笑) それだけ登山客が多かった!
そして綺麗な景色が続きます!

そうこうしているとあっという間に到着!



今回は寄りませんでした! こちらも駐車場満車まではいっていませんが、結構な人で賑わっていました!
そして次は3番目の難所、京柱峠に向けてドライブです。
途中でかかしを発見!

だんだんと人形が増えていって、賑やかです♪ 車を停めてみました。




なんと、こんなところにも観光客が! 外国の方もいました。こんなところまで来るなんて! そして落合峠との分岐に到着。ここを右折すると、吉野川を見渡しながら東みよし町に向かいます。ジムニーとスーパーシェルパで通った記憶が蘇ります! この地区は8年前のザ!鉄腕DASH!の番組で、流しそうめんをしたところです。

そして、ここから第3の難所、京柱峠に向かいます。ここはかずら橋に向かう県道のほうが立派な道です!

分岐を左折してからすぐに、道がすぼんでいきます・・・。


険しい道を通って、ようやく京柱峠に到着! この時点で、確か12時頃でした! 腹減った(笑)
景色は最高です!


以前バイクに乗ってた頃は、ここの林道を通りましたが、今の車では無理ですね! こちらも結構な車で賑わっています。ちなみにバイクで来たときは、ここでうどんを食べたけど、今はもうありません。残念!


熊注意!! 北海道を思い出す!






ここは、徳島県と高知県の県境。そして管理をしてくださっているのは、香川県せつ(笑)
ここからは、国道32号線に向かってどんどん下っていきます。
途中で木のトンネルを潜りました。写真に写っている対向車はR1200GSだったかな? 険しい道が続きます。

前のトラックは、近づいてみると、アイスクリームを運ぶ車でした! 高知県に入って、ぽつぽつ集落があったけど、こんなところまで配達に来ているのは凄いです! それから、救急車とパトカーにすれ違いました! 何か事故があったのかも。救急活動も到着まで大変だと思います。

そして、しばらくして、道が広くなり、国道32号線と合流するのでした。こちらの地点は信号が無く、その先の信号まで久しぶり感がすごかった! 高知本山方面に曲がります。
今回は、ここまでです。
さて、ダイエット頑張ろう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道439号線ドライブ その①

2024年05月05日 | GR86
ゴールデンウイークいかがお過ごしですか?
いつか、国道439号線を走破したいと思っていましたが、今回のゴールデンウイーク後半は、晴れの天気予報だったので、ようやく行くことができました!
四国を横断する道なので、曇りや雨の日は、視界が広がらず晴れを待っていました! 以前四国外回り一周したときは、雨が酷かったけど、天気はそんなに気になりませんでした!そのときのブログがこちらです。
今回も、どこかで車中泊しながらドライブします。
国道439号線は、酷道として有名で、検索すると色々出てきますね!テレビ番組でも、取り上げられたりしてます。できれば、バイクとかで行くと楽しいかもしれませんね。個人的に、徳島県側は、走破しているのだけど、高知県側がところどころ走れていないので、楽しみです。この道は整備が進んで、どんどん道が良くなっていますが、まだまだ酷道の趣がある道が残っています。

ネットによると、総延長346kmだそうで、朝早く起点を出発すると、日が暮れるまでに終点に到着しそうです!
と、いうわけで、休みだけど、普通に起床して、まずは起点の徳島本町交差点に向かいます!
その前に、GR86がみすぼらしい姿に・・・河川敷のサッカーの試合で、車が汚れてます・・・・

フェンダーのベントは、走った時の土や小石が出てこないように、天然のフィルターが装着されています(笑) ウソです。単に蜘蛛の巣です・・・

主発時点の走行距離は31896kmです。

起点には、ちょうどコンビニがあるので、コーヒーと水を購入。
そして、いざスタートです!

まずは、徳島駅前まで、国道192号線と併走
そして、職場を通り越して、すぐに左に曲がって眉山方面へ!さっそく438号線神山の案内が!

次も左折で、438号線を通っていきます!
そして、普段通勤に使っている道を走って、途中で右折。神山佐那河内に向かいます。

徳島市を過ぎて、たった20分、佐那河内村に入ると、早速車線が単線に・・・
でも、ここも隣に大きなトンネルができているので、いずれ綺麗な2車線になるのでしょうね!

そして、30分後、徳島最後のコンビニに到着! ここから、高知まで、おそらく100km以上当面コンビニはありません!もちろん、信号もありません! 道路工事の信号はあります(笑)

ここで、シートを倒して、車中泊の準備を済ませておくことに!
ここから、最初の難関である、河合峠に向かいます!
途中で国道193号線と合流し、すぐに分かれるのですが、ここが皆さん間違いやすいようで、あるテレビ番組では、間違って行ってしまってました。ここは、剣山・木屋平方面が正解です!

そして、3台車が連なりながら、河合峠到着!
案外スムーズにいけました!



ここからは、下りです!クネクネした道が気持ちよいです~!
木漏れ日で運転がしずらいけど、新緑が綺麗かった~♪

一気にブログ仕上げようと思いましたが、まだGW残り1日あるので、今から室戸まで走ってきます! なので数回に分けますね。どうも北海道からGR86でドライブして帰ってきてから、長距離ドライブがしたくて仕方ないです(笑)
まぁドライブには最高の車です♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーツ取り付けから、高知ドライブ

2024年03月20日 | GR86

高知のドライブの前に、ポチったのが届いたので取り付けです~
届いたのはこれ!
ドアを開けたところの金属隠しです
取り付け前
取り付け後
ただかぶせるだけです・・・・・
そして、GR86を購入時、一番最初に着けたキーホールカバーが外れました・・・塗装してあるパーツが取れて、マグネットだけキーホールに着いていましたが、それを外して、再度購入したのを着けました。

取り付け後
今度は、どれだけもつだろう???長くもって欲しいですね!
最後にマグネット式のドアカバー
こちらも、いつの間にか無くなっていたので、再度カー用品店で購入しました。
どちらも長くもって欲しいです。
そして、高知市内の釣具屋で職場の方と待ち合わせ!
なんと! BRZを購入されていました!ということで一緒に並べて撮影です!
購入してまだ間が無く、私が購入したときと同じくオーディオレスです。
オーディオの前に、マフラーを替えるかもしれないそうで、それも楽しみですね♪
今度は一緒にドライブしましょう!!!!
そして、高知の居酒屋で夜を堪能しました!
いつもと違うお店です!雰囲気も良かったです♪
メニューも沢山あって、なぜだか半田そうめんまで????さすがに頼みませんでした(笑)やっぱり高知の料理が食べたかったので!
帰りは、195号線をのんびり帰りました。久しぶりのルートですが、やっぱり下道のドライブは楽しいです!
途中の道の駅で、毎度のいもけんぴをお土産に購入! イベントしていました!

出店が沢山あって、舞台では、ペルー人がケーナを吹いていました♪
この方見覚えがあります! 以前徳島の駅ビルで、演奏されていて、この方からサンポーニャを買った記憶があります!
少し演奏を聴いてから、県境を越えて、毎度のコンビニ~そしてラーメン屋~自宅と4時間少々かけて帰ってきました!
やっぱり遠出は楽しいです! 時間があれば、また遠出したいです♪

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝30000km♪

2024年03月16日 | GR86
ビッグひな祭り以降はアルパを触っていません・・・
また近々演奏することがあるかもしれないので、キープできたら良いけれど~

今回ビッグひな祭り会場で30000kmになるように計算しながらドライブしていました。
そして、30000km♪
燃費は、北海道ドライブのおかげですこぶる良い値です!
リッター14.4kmは凄いですね

そして平均速度も51km!!!こちらも北海道旅行の帰りから徐々に落ちてきましたが、凄いです!
そんなこんなで、30000km記念に、また色々ポチってしまった!
届いたので、パーツを取り付けて行こうと思います♪
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始ドライブ

2024年01月08日 | GR86

写真撮ってたのをとりあえず

まずは、室戸の写真です。12月30日の深夜に行ったのですが、この日は暖かかった!その後2回行きましたが、それからは寒かったです・・・・・

そして恒例の灯台

そして年末は恒例の池田ダムに! 誰もいませんでした(当たり前)。辺りは真っ暗でした。その後新しい猪ノ鼻トンネルを通って高松経由で帰ってきました。

そして、Tポイントも貯まったので、それで洗車しようと思ったら、最寄りのGSの洗車機が故障中?
仕方なく、隣の市まで行ってみたものの、行列が凄かった・・・
結局家に戻って寒い中手洗いしました!!!これはこれで良かったです。久々に綺麗になりました!
そして、深夜ドライブ♪

綺麗な車に乗ると気持ちよいですね♪

こんな感じで1年のスタートです!
明日からアルパの練習頑張ります!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする