こことのところ禁煙の話が続いているので、息抜きに違ったお話を。
今回は音楽のお話
最近のCDを聴いていると、コンプレッションが強すぎるように感じます。
アナログ(アコースティックとかアンプラグド楽器)ギターやオーケストラなど、ダイナミックレンジの広い楽器を使っているアルバムは詳細に量子化していますが、ここで問題なのが、ピークの音圧をダイナミックレンジの上限に設定しているため、ピークの時間が少なめで、後は静かな曲だと、全体的に音量不足で物足りなく感じるかもしれません。リスニングルームや防音室など静かな部屋で聴く分には良いと思いますが、S/N比の悪いところでは、ボリュームの設定が難しいと思います。
ちょうどアエラにも同じような文章がありました。最近のCDのレコーディングはヘッドホンで聴くためのチューニングをしてあるとのことです。すなわちコンプレッション比を上げて、元々小さな音でも、周囲の環境騒音に負けないように、ゲインを上げて聞こえるようにしてあるようです。それによって、ヘッドホンで聴くユーザーのMCRに音源のダイナミックレンジを合致させているのです。
若者が聴く音楽は町中や車内等S/N比の悪いところでもよく聞こえるということですね。しかし、車を運転していると、自転車を運転しながら、両耳に携帯音楽プレーヤー・片手に携帯電話でメール、片手にハンドル・・・よく車にぶつかっています。危ないです。
今回は音楽のお話
最近のCDを聴いていると、コンプレッションが強すぎるように感じます。
アナログ(アコースティックとかアンプラグド楽器)ギターやオーケストラなど、ダイナミックレンジの広い楽器を使っているアルバムは詳細に量子化していますが、ここで問題なのが、ピークの音圧をダイナミックレンジの上限に設定しているため、ピークの時間が少なめで、後は静かな曲だと、全体的に音量不足で物足りなく感じるかもしれません。リスニングルームや防音室など静かな部屋で聴く分には良いと思いますが、S/N比の悪いところでは、ボリュームの設定が難しいと思います。
ちょうどアエラにも同じような文章がありました。最近のCDのレコーディングはヘッドホンで聴くためのチューニングをしてあるとのことです。すなわちコンプレッション比を上げて、元々小さな音でも、周囲の環境騒音に負けないように、ゲインを上げて聞こえるようにしてあるようです。それによって、ヘッドホンで聴くユーザーのMCRに音源のダイナミックレンジを合致させているのです。
若者が聴く音楽は町中や車内等S/N比の悪いところでもよく聞こえるということですね。しかし、車を運転していると、自転車を運転しながら、両耳に携帯音楽プレーヤー・片手に携帯電話でメール、片手にハンドル・・・よく車にぶつかっています。危ないです。