<令和2年度B日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
  問題11  栄養素について、正しいのはどれか。 


1  必須アミノ酸は、体内で必要量がつくられる。 

 2  脂肪は、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられる。 

 3     麦芽糖は、二糖類である。   

 4  ビタミンもエネルギー源の1つである。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


 
1  必須アミノ酸は、体内でつくることができない。 

 2  ブドウ糖は、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられる。 

 4  ビタミンエネルギー源にはならない

 



























問題12  脂質について、誤っているのはどれか。


1 不飽和脂肪酸は、血中コレステロールを下げる。   

2 植物性脂肪(ヤシ油を除く)は、不飽和脂肪酸に富む。 

3 動物性脂肪は、常温で固体である。 

4 オレイン酸は、飽和脂肪酸である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


4 オレイン酸は、一価不飽和脂肪酸である。


※不飽和脂肪酸=脂質を構成する脂肪酸の1つ 血圧やLDLコレステロール値の減少が期待できる















問題13  薬剤とその副作用の組合せで、誤っているのはどれか。 


1  副腎皮質ステロイド薬ー 消化性潰瘍 

2  抗ヒスタミン薬ー 眠 気 

3  ループ利尿薬ー 高カリウム血症 

4  抗コリン作動薬ー 眼圧上昇












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


3  ループ利尿薬ー 低カリウム血症 






























問題 14  薬物体内動態について、正しいのはどれか。 


1     舌下錠は、初回通過効果を受け易い。 

2  小児は、成人に比し、薬剤感受性が低い。  

3  腎機能が低下した例では、薬物の排泄が早くなる。

4  薬物は、肺や皮膚からも排泄される。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1     舌下錠は、初回通過効果を回避できる。 

2  小児は、成人に比し、薬剤感受性が高い。  

3  腎機能が低下した例では、薬物の排泄が遅くなる。
 

※初回通過効果=薬物が肝臓などで代謝され、場合によっては薬効が発現しないこと


























問題 15  薬物の経路と効果の関係について、誤っているのはどれか。 


1  静脈内注射は、速効性に優れている。 

2  薬物の吸収は、皮下注射より筋肉注射の方が速やかである。

3  吸入薬は、気道粘膜や肺から速やかに血中に吸収される。   

4  貼付剤は、効果を長時間持続させることが困難である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


4  貼付剤は、効果を長時間持続させることが容易である



















問題16  病理検査について、正しいのはどれか。 


1  疾病に関わる情報を、エックス線写真で診断することをいう。

2  細胞診検査は、乳がんの検診に用いられる。 

3  迅速診断とは、主に手術中に検体の病理診断を行うことをいう。

4  検体の固定は、組織の形状を保つため行わない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  疾病に関わる情報を、エックス線写真で診断することをいう。=画像検査

2  細胞診検査は、乳がんの検診の診断確定に用いられる。 

4  検体の固定は、組織の形状を保つため行われる














問題 17  循環障害について、正しいのはどれか。 


1  充血は、動脈血の血液量が増加した状態である。 

2  脂肪塞栓子は、塞栓症の原因として最も多い。

3  梗塞は、組織の充血性壊死をさす。 

4  吐血とは、肺からの出血を口から吐いたものをいう。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  長時間におよぶ座りっぱなし(エコノミークラス症候群)などは、塞栓症の原因として最も多い。

3  梗塞は、組織の虚血性壊死をさす。 

4  吐血とは、消化管からの出血を口から吐いたものをいう。


















問題 18  損傷の修復と肉芽組織について、正しいのはどれか。


1  治癒過程は、瘢痕形成から始まり肉芽形成に終わる。 

2  肉芽組織には、線維芽細胞はみられない。 

3  瘢痕組織には、炎症細胞が豊富である。 

4  肉芽組織は、新生毛細血管が豊富である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  治癒過程は、肉芽形成から始まり瘢痕形成に終わる。 

2  肉芽組織には、線維芽細胞はみられる。 

3  瘢痕組織には、炎症細胞が豊富ではない。 


※瘢痕=傷跡のこと 

















問題 19  染色体について、正しいのはどれか。


1  女性の性染色体の組合せは、XY である。  

2  ダウン症候群は、21 番常染色体の異常である。  

3  クラインフェルター症候群は、常染色体の異常である。 

4  ターナー症候群は、常染色体の異常である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  女性の性染色体の組合せは、XX である。 ※男性はXY 

2  ダウン症候群は、21 番常染色体の異常である。※21トリソミー(21番目の染色体が3本ある)  

3  クラインフェルター症候群は、男児が余分なX染色体をもっている場合に発生する。 

4  ターナー症候群は、女児が2本のX染色体のうち1本の全部または全体の欠失によって引き起こされる























問題 20  循環器疾患について、正しいのはどれか。 


1  冠 状動脈の閉塞で、狭心症を発症する。

2  心筋梗塞による胸痛は、狭心症に比べて持続時間が短い。 

3  肺梗塞は、左心房内血栓が遊離して起こる。 

4  腹部大動脈瘤の破裂は、後腹膜や腹腔内に大出血を起こす。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  冠状動脈の閉塞で、心筋梗塞を発症する。

2  心筋梗塞による胸痛は、狭心症に比べて持続時間が長い。 

3  肺梗塞は肺動脈に血栓が詰まり、肺の血流が低下して起こる。 















<おことわり>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います・・・!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和2年度B日程 准看護師... | トップ | <令和2年度B日程 准看護師... »

准看合格法」カテゴリの最新記事