goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の醤油と味噌でおいしい食卓!吉永醸造店三代目奮闘記

創業昭和三年。鹿児島で甘口醤油、麦味噌を製造直売している醸造蔵の三代目の日常や日々思ったことをゆる~く書いています。

街コレ何コレin西田本通り

2012年10月18日 | 日記

こんにちは、鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店三代目です!

10月21日に、弊社も所属する西田本通り会で、

街コレ何コレin西田本通りを開催します。

当日は、通り会員店舗の趣向を凝らしたイベントや、

志學館大学教授原口泉先生の後援会、

かごしま探検の会代表東川隆太郎氏の薩摩街道まち歩き

などなど楽しいイベント盛り沢山です!

参勤交代の通り道となり、島津家のお殿様や、篤姫、

西郷隆盛など偉人が通った道を歩きながら商店街をぶらり歩きしてみませんか?

 

創業昭和三年
鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店 http://www.yoshibishi.com

facebookでも吉永醸造店の最新情報発信してます!

http://www.facebook.com/yoshinagajyouzouten


青年部研修旅行2

2012年07月27日 | 日記

こんにちは、鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店三代目です!

先日、行った香川、神戸の研修旅行の続きです。

1日目の宿泊先は、こんぴらさんの近くのホテルでした。

前日は、参拝する時間がなかったため、早朝に参拝することに。

このこんぴらさん、奥社まで登ると、1368段、本殿まででも785段の階段を登っていきます。

まあ、大したことないだろうとタカをくくっていたのが間違いでした。

途中から、汗はダクダク。足がガクガク。周りの人たちは、杖を持ってのぼっていたのですが、

甘く見ていた私は、杖ももたずに挑戦。転げ落ちないようになんとか785段登った先に見えたのが

本殿です

 

海上交通の守り神ということで、絵馬殿のところには、船がありました。

時間が無かったため、奥社までは断念しておりましたが、いつか再訪して奥社まで行ってみたいです。

その時は、もう少し、涼しい時期に来よう。うん。

ホテルに戻り、ひとっ風呂あびたのち、フェリーで小豆島へ。

小豆島では、近代的な醤油屋や、昔ながらの造り方を続けている蔵など、

いくつかの醤油蔵を見学することができました。

それにしても、醤油蔵が密集している様は圧巻でした。

その後、姫路に向かうため、フェリー乗り場に行ったのですが、

やたらと役者さんのサインが貼ってある。

そういえばと、表に出てみると、「八日目の蝉」の最後の場面となった

フェリー乗り場でした!

つい先日、たまたまテレビ放送をしていたのを見ていたため、

ここが、あの親子の別れの場面かとしみじみ。

 

今回は、結構、タイトに予定を組んでいたため、なかなか移動も慌しかったですが、

とてもよい研修旅行となりました。

今回の研修を、自社工場にも活かし、よりよい商品づくりを行っていきます!

 

それにしても、本場のさぬきうどんは、美味かった。

 

創業昭和三年
鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店 http://www.yoshibishi.com

facebookでも吉永醸造店の最新情報発信してます!

http://www.facebook.com/yoshinagajyouzouten


青年部研修旅行1

2012年07月17日 | 日記

こんにちは、鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店3代目です!

先週、鹿児島県の味噌醤油組合青年部の研修旅行で、香川県に行ってきました。

私自身初の四国です!

新幹線で岡山まで行き、乗り換えて観音寺駅に到着。

ちなみに、「かんのんじ」かと思っていたら、「かんおんじ」と読むらしい。

ずっと「かんのんじ」かと思っていた。

駅に到着すると、今回、工場を見学させていただくイヅツみその久保社長が

駅までいらっしゃってくださり、地元讃岐うどんのおいしい店に案内していただきました。

鹿児島では、チェーン店の讃岐うどんしか食べたことがなかったので、

初の本場の讃岐うどんに、かなりワクワク。

お腹が空いていたので、迷うことなくぶっかけうどんの「大」にしたのですが、

さすが本場の「大」。かなりの量でした。

讃岐うどんですが、表面は柔らかく、中身は、モッチモチでした。

こういうのをコシのある麺というのかと納得。

そうそう、最初、店に入って驚いたのがサイドメニューにおでんがあったこと!

讃岐では、うどん屋のサイドメニューにおでんがあるのは珍しくないそうです。

 

メインの工場見学ですが、商品管理、衛生管理をとてもしっかりとされていて、

非常に刺激的でした。自社工場の改善にしっかりと活かしていきたいです。

夜は、琴平の温泉で、ゆったりと疲れを癒し、1日目の終了でした。

 

 

創業昭和三年
鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店 http://www.yoshibishi.com

facebookでも吉永醸造店の最新情報発信してます!

http://www.facebook.com/yoshinagajyouzouten

 


醤油麹

2012年06月05日 | 日記

こんにちは、鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店3代目です!


今日は、ちょっぴり新商品のご紹介です。ヨシビシの新商品、「醤油麹」発売しました。

近年、塩麹が人気を集めていますが、塩麹に続きTV、新聞等で注目されている発酵調味料が、「醤油麹」です。

この醤油麹、うまみ成分であるグルタミン酸が、塩麹の10倍以上と言われています。

日本の伝統的な発酵調味料である醤油で、米麹や麦麹を仕込み、発酵させることで、

旨みが増大します。しかも、ヨシビシの醤油麹は、特製の甘口醤油で仕込んであるので、

まろやかで、濃厚な味わいを楽しめます。

醤油代わりに、つけたりかけたりしても良し。お料理の仕上げに使用しても良しの魔法の調味料。

ぜひ、麹の力をご体験ください!


料理を美味しくする魔法の調味料 鹿児島醤油で仕込んだ醤油麹(150g)

 

創業昭和三年
鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店 http://www.yoshibishi.com

facebookでも吉永醸造店の最新情報発信してます!

http://www.facebook.com/yoshinagajyouzouten


販売棚のレイアウト変更

2012年05月09日 | 日記

こんにちは、鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店3代目です!

 

連休も明けて、週の半ば。連休モードだった体もすっかり仕事仕様に戻りました。

連休中に、店頭の販売棚のレイアウトを少し変更しました。

ここ数年、商品のアイテム数が増えたこともあり、

より多くの商品をお客様にわかりやすくご案内できるように

商品の配置、POP等を変更しました。

今月から、また少し商品数が増えるので、その分のスペースも確保できました。

この棚、実は、社長が昔使っていた本棚を使用したりしています。

店頭に置いて50年くらい?経っているでしょうか。

おしゃれな棚ではないけれど、趣きがあって気に入ってます♪

 

創業昭和三年
鹿児島甘口醤油麦味噌醸造蔵吉永醸造店 http://www.yoshibishi.com

facebookでも吉永醸造店の最新情報発信してます!

http://www.facebook.com/yoshinagajyouzouten