goo blog サービス終了のお知らせ 

RADIX-根源を求めて

Twitter連携のブログです。知的障害・発達障害研究をメインに教育評論・社会評論のつぶやき・記事が投稿されます。

6月28日(木)のつぶやき その1

2012-06-29 02:59:01 | Twitter連携
01:13 RT from twicca  [ 4 RT ]
「何ができるとかできないということよりも、本当は、そういう人間として一人の人が生きて、そこに、いる、ということが、すでに奇跡のようにすごいことなんじゃないだろうか。」?
岡部耕典さんのツイート

01:15 RT from jigtwi for Android  [ 4 RT ]
?「そういう人が生きて、そこに一人、いる、というだけで、その人がいないのとは世界がまるで違ったものになる。どんな人であろうと、人間というものは、本当はそういう存在なんじゃないだろうか。」(児玉真美「海のいる風景」)
岡部耕典さんのツイート

01:19 from jigtwi for Android
自閉症の息子(19)とアスペの娘(22)に何時も感じている印象です。 RT @okbkske: 「何ができるとかできないということよりも、本当は、そういう人間として一人の人が生きて、そこに、いる、ということが、すでに奇跡のようにすごいことなんじゃないだろうか。」?

02:32 from gooBlog production
障害者虐待防止法成立に寄せて blog.goo.ne.jp/yosh0316/e/1de…

03:07 from jigtwi for Android (Re: @yone_oki5
@yone_oki5 去年の6月に投稿した記事です。10月1日施行の障害者虐待防止法を巡る記事です。行政・事業所、大学研究者、育成会の虐待現場調査は三者三様の調査結果。虐待→家庭との行政の意図を感じます。障害者虐待防止法成立に寄せて blog.goo.ne.jp/yosh0316/e/1de…

03:49 from gooBlog production
大切なものは眼には見えない goo.gl/oBntH

04:00 from web
障害当事者の感受性を理解する時に常に心掛けていることが有ります。全て目に映るものを当たり前と無感動で受け取っている私たち健常者の感覚では なかなか理解することが難しい彼らの感受性の尊重についてです。大切なものは眼には見えない goo.gl/oBntH

04:01 from web
このエピソードの根底に在るものについての意識です。ものを認知することの感受性に於いては、私達健常者は視覚障害当事者の足下にも及ばないのです。大切なものは眼には見えない goo.gl/oBntH

04:46 from gooBlog production
サン・テグジュペリと私 goo.gl/L6tg5

09:59 RT from jigtwi for Android  [ 7 RT ]
社会保障費を削減するために「善意」や「助け合い」を強調するくせに、こと統合教育に関しては、それを進めたくないために「子どもの善意など当てにできない」って、どんだけ矛盾したこと言うとるねん。
パステルカラーの夢心地さんのツイート

10:03 RT from Twipple for Android  [ 2 RT ]
重度身体当事者の自立生活運動は、閉ざされた入所施設から出て自らが生きると言う事のように思う。そこには明確な意思が問われる。では、重度知的当事者の自立生活運動は?「施設を出る意思」と言う立て方ではなく、幼い頃から地域の中で過ごし、将来に渡り暮らし続けられるものを目指す事のように思う
岩ちゃんさんのツイート

10:03 RT from Twipple for Android  [ 2 RT ]
「施設を出て街で暮らす」事を願い自立生活運動をしてきた重度身体当事者の先人たち。長年の積み重ねによって施設に入らず親元から出て、自立生活を始める当事者も増えてきた。そういう人たちの声と重度知的当事者の想いとを重ねる作業が必要かもと思う朝。
岩ちゃんさんのツイート

13:39 RT from Twipple for Android  [ 8 RT ]
私たちの本当の敵は、「常識」にとらわれた「普通」を自称する「中流」以上の人たちの価値観であることを忘れてはいけない。社会を壊しているのは一部の特権階級ではないんだ。特権階級が、「「中流」以上の人たち」の価値観をうまく利用しているだけなんだ。怖いのはそこらへんにいる人たちだよ。
パステルカラーの夢心地さんのツイート

14:37 from Twipple for Android
本当に怖いのは普通の人々の価値観の中に在る差別意識です。若い世代の野崎さん達から学ぶ日々です!RT @yumepas: 社会を壊しているのは一部の特権階級ではないんだ。特権階級が、「「中流」以上の人たち」の価値観をうまく利用しているだけなんだ。怖いのはそこらへんにいる人たちだよ。

14:55 from twicca  [ 5 RT ]
環境に優しい、地球に優しいって実は付加価値の押し付けキャンペーン。語る程価値が付与される打出の小槌。乱暴に言えば金儲けのキャッチコピー。騙されるな!RT @kaorikar: いつのまにか危ないモノを買わされ続けるお客さんにされてる。電気自動車も原発とセットの新たなエゴでしょ。

16:08 RT from Twipple for Android  [ 1 RT ]
人を騙すようなことや誤魔化す事をやって誰も見ていないと思っているのだろうか。非行とか問題行動をしていると言われている子どもたちも、先生の前では優等生で影で他の子どもをいじめ続けている子どもたちも、先生の言動をよく見ているからこそ、そういう行動をするのではないか。
yonemaruさんのツイート

16:10 RT from TweetCaster for Android  [ 1 RT ]
先生とひとくくりにするとまじめにやっている先生に悪いが、組織で動く学校や教育委員会にいる限り残念ながら、子どもの味方だと信用するわけにはいかない。それほどおかしな先生が多くなって管理職になっている。所詮は1年や2年の付き合いでその後の子どもの人生の責任をとってくれるわけではない。
yonemaruさんのツイート

16:17 RT from twicca  [ 1 RT ]
子どもの問題行動は家庭に問題があるからだと言われるが、学校に行っていたら親よりも先生の方が子どもに接する時間が多くて影響を与えやすいのでは?家庭で虐待を受けていたり親が物事を暴力で解決していたら、学校では暴力を使わない問題解決の方法を子どもたちに先生が示したらいいんじゃないか。
yonemaruさんのツイート

16:17 RT from twicca  [ 1 RT ]
先生は注意しやすい子どもには注意して、注意すると何をするかわからない子どもは野放し。集団暴行事件を他に知られないように口止めするのも先生。いじめ等の暴力全般の加害者の方をかばうのも先生。加害者となった子どもの方にだって「間違いを指摘される権利」があっていいのに。その子の人生の為に
yonemaruさんのツイート

17:17 from jigtwi for Android (Re: @iwatyan1963
きぶかわですね(^^)! QT @iwatyan1963: 「貴生川」って、「きぬかわ」って読むの?切符を買う時、駅員も調べて教えてもらったんだけど、一眠りしたら忘れたぁ~!

17:22 from jigtwi for Android (Re: @iwatyan1963
@iwatyan1963 Have a good trip ?

17:41 RT from jigtwi for Android  [ 1 RT ]
先程、決定通知書を差し替えるとの連絡があった。ありがとうございますと言って電話を切ったが、どのような文言に変わるのか聞かなかった。もっと酷い文言にさしかわっていたらどうしよう、とつい思ってしまったが、しょうがないよね、今まで常識を飛び越える数々の荒行をしてきた教育庁が相手だもの。
yonemaruさんのツイート

17:54 from jigtwi for Android (Re: @yone_oki5
事なかれ主義、前例、建前が支配する組織ですからね~しかし風穴を開けるとそれが前例になります! QT @yone_oki5: 先程、決定通知書を差し替えるとの連絡があった。ありがとうございますと言って電話を切ったが、……今まで常識を飛び越える数々の荒行をしてきた教育庁が相手だもの。

21:28 from web
★連合会長政党支持の見直しも 自民党会合で講演★ー朝日新聞[公共事業で自然災害に強い国土をつくるという自民党の「国土強靱化」構想を「公共事業そのものが悪ではない]末期症状の日本社会。今後に及んで原発推進の連合の背信の罪は深い。asahi.com/politics/updat…

22:07 RT from Twipple for Android  [ 2 RT ]
大統領選挙(7月1日投票)が目前に迫るメキシコで、新自由主義的路線を継承する有力候補を批判し、それに肩入れする大手メディアの民主化を求める運動が、全国180以上の大学に広がっています。 ツイッターで広がる運動=「私は132番目」jcp.or.jp/akahata/aik12/…
清野 初美さんのツイート

by yosh0316 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。