2泊3日で山梨県に行ってきました
清里に行き、南アルプス市に泊まり、甲府の武田神社などに行って親戚の家に泊まり、恵林寺を見学して、雁坂トンネルを通って帰ってきました。
恵林寺がとても良かった
。
本物の風林火山の旗だよぅ
。
でも額に入れて壁に立てるのはどうだろう
布が古いから裂けてきてるんですよ。のちのち心配。
布のものはなるべく平置きにしたほうがいいと思われます。もったいないよ。
なお、このお寺には戦国当時、快川さんという有名なお坊さんがおられました。「心頭滅却すれば火もまた涼し」というお言葉を残された方。
武田神社にも風林火山の旗を展示していましたが、恵林寺のものは快川さんの筆によるものとのことで、なんだかありがたみが増すような感じがしております。
でも武田神社の旗には鉄砲の穴のようなものがあり、凄みのようなものがありましたね。
来年の大河「風林火山」のために特別展示なども続々行われているようで、親戚が居るからまた何度も山梨には行くことになりますが、しばらくは楽しみが増えるようです。
山本勘助のお墓らしいといわれているものが子孫の邸宅にあるそうで、秋から公開されるかも、との情報もあります。
実家のおかんを連れて親戚の家に行くというのがメインの旅
。
ちなみにおとうさんは友達と山形へ釣りに行ってしまったんです。
だから一人残されて「つまんない」とぼやいている母を連れて、ちょこっと旅に出てきたしだい。
でも結構楽しみました。
明日から仕事か~
。また水でも飲み飲み歩くかな。



清里に行き、南アルプス市に泊まり、甲府の武田神社などに行って親戚の家に泊まり、恵林寺を見学して、雁坂トンネルを通って帰ってきました。
恵林寺がとても良かった

本物の風林火山の旗だよぅ

でも額に入れて壁に立てるのはどうだろう

布のものはなるべく平置きにしたほうがいいと思われます。もったいないよ。
なお、このお寺には戦国当時、快川さんという有名なお坊さんがおられました。「心頭滅却すれば火もまた涼し」というお言葉を残された方。
武田神社にも風林火山の旗を展示していましたが、恵林寺のものは快川さんの筆によるものとのことで、なんだかありがたみが増すような感じがしております。
でも武田神社の旗には鉄砲の穴のようなものがあり、凄みのようなものがありましたね。
来年の大河「風林火山」のために特別展示なども続々行われているようで、親戚が居るからまた何度も山梨には行くことになりますが、しばらくは楽しみが増えるようです。
山本勘助のお墓らしいといわれているものが子孫の邸宅にあるそうで、秋から公開されるかも、との情報もあります。
実家のおかんを連れて親戚の家に行くというのがメインの旅

ちなみにおとうさんは友達と山形へ釣りに行ってしまったんです。
だから一人残されて「つまんない」とぼやいている母を連れて、ちょこっと旅に出てきたしだい。
でも結構楽しみました。
明日から仕事か~


