パンとお菓子の教室 ぱんてーる
ようこそ
パンとお菓子の教室 ぱんてーる
教室に関して詳しい内容を【カテゴリー】の≪パンとお菓子の教室 ぱんてーる ご案内≫
にまとめてみました (すぐ右の所です。)⇒
是非、ご一読よ(^0^)ろ(^◇^)し(^▽^)く(^ο^)お(^ー^)願い致します
お問い合わせは、yonayuriho@yahoo.co.jp までお気軽にどうぞ~
ようこそ
パンとお菓子の教室 ぱんてーる
教室に関して詳しい内容を【カテゴリー】の≪パンとお菓子の教室 ぱんてーる ご案内≫
にまとめてみました (すぐ右の所です。)⇒
是非、ご一読よ(^0^)ろ(^◇^)し(^▽^)く(^ο^)お(^ー^)願い致します
お問い合わせは、yonayuriho@yahoo.co.jp までお気軽にどうぞ~
台風の影響なくて(^▽^) ホッ(^▽^) ホッ
(^▽^) ホッ
でしたね~
本日のレッスンの途中には、お日さまが(*^-^)ニコ(*^-^)ニコになりました~
雨って、なんだか憂鬱な気分になりますよね。
雨が好きと仰る方は、どうしてなのか教えて欲しいです。(笑)
これから梅雨だと思うと||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||なわたし。。。。
||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||で思い出しました。
母は、胃のポリープを切除したので、体力も回復し
本日、予定通り、1回目の抗がん剤を受けました。
また大変な治療が始まりました。
わたしも、父も、とても、気が┗(-_-;)┛オ・・オモイ… です。
本日は、メロンパンと食パンのレッスンだったので、いつも通りジャム&バターを用意~
母が~今日わたしがレッスンだと知っていたので
病院で(お見舞いでもらった花を)見つくろって、昨日病院に寄った父にわざわざ持たせてくれました。
(T-T )( T-T)ウルウル
「お母さん今日も綺麗な花だね~(〃'(ェ)'d)(b'(ェ)'〃)ありがとう
」
準備完了~
本日は、お子様連れの方のレッスンなので、こちらも解放致します~
まずは、説明の前にしっかり冷やしておきたいメロンパンのビス生地作りからでしたね~
可愛いですね~
いつも~何だか~
とっても、楽しそう~
です~
先月、3歳になられたそうです。
早いですね~
長男くんも大きくなりましたね~
お母様、慣れてるとは言え重いでしょう~頑張ってください
まずは、食パンの分割を~
食パンベンチタイム中に、メロンパンの分割です~
食パンの成形の仕方、いかがでしたか~
忘れないうちに、一度是非、復習してみてくださいね~
メロンパンの成形は、【手早く】が鉄則ですよ~
今日は、みんなで行ったので、早かったですね~
仕上げ発酵と焼成を待っている間に、ひよこ豆のディップを作っていきます~
大好評でした~
是非、簡単ですので、おうちでも作ってみてくださいね~
みなさんの食パン綺麗に、仕上げ発酵出来ました~
メロンパンが焼けました~
本日は、焼けた順番に食べましょうというみなさんの意見で
メロンパンが先に焼けるので、こちらから試食しました~
(先日のレッスンの方は、食パンが焼けるまで待つとのことでしたが、どうしますか?とお伺いしました。)
テーブルセッティングいつも綺麗に(〃'(ェ)'d)(b'(ェ)'〃)ありがとうございます
さあ~お腹も空きましたね~
お待たせしました~
どうぞお召し上がりください~
焼き立てホヤホヤのメロンパンなんて、食べたことないでしょ~~~感無量
そして、食パンも焼けました~
わたしが成形したパンをみんなで、試食で~す
みなさんのも綺麗に焼けましたね~
鳴いているのがわかりましたか~
本日も、みなさんで片づけしてくださって、大変に助かりました。
またおうちで作ってみてわからないことがございましたら、いつもでメールしてくださいね~
お持ち帰りの食パンは、いかがでしたか~
さて、次回単発レッスンに向けて続編
ぱんてーるオリジナルのランチに、今回いつもわたしが作ってる
【スペシャルラタトイユ】をお付けしようかな~と考えております。
パンは、そのときの気分で変えてみようかな~
たまには、雑穀入りのパンなどもいいかな~なども思案中です。
久しぶりに、ラタトイユを作ってみましょう~
これ、考えてみたら、次男によく作ってるダイエットスープにちょっと似てます。
これを次男に、ダイエットスープとして、食べさせてもいいな~
(*゜-゜)ニコッ(*゜ー゜)ニヤッ(*゜ー+゜)キラッ
(なので、今回いつも加えるオリーブオイルは、入れておりません。)
みんな野菜は粗みじんです~
これは、ちょっとスピーディーチョッパーでは、ある意味、難しいかしら~
たまねぎ~
セロリ~
なす~
ホールトマト~
ガーリックプレスで、つぶしたにんにく~
加熱するときは、やはりチューブの物ではなく、生にんにくを使った方が美味しいですよ~
いつもは、塩なのですが、ちょっとひねって、クレージーソルトに~
これで、加圧します~
今日、作ってみて、加圧は、0分でいいことがわかりました。
加圧0分というのは、この第二リングになったら~~~
火を止めるということですよ~
これが、加圧0分です
前のブログにも詳しく作り方を書きましたが、かぼちゃは
一緒に入れてしまうと溶けてなくなってしまうので、後入れにします~
お得意のレンジッチ~ンをしておきましょう~
いんげんは、今日は冷凍のを使いました。
もちろん生のでもOKですよ~
冷凍されているので、包丁もハサミもなしで、こうやってポキポキ折れます~
これは、便利~
いんげんも後入れでしたね~
そして、もう1つ後入れするのが、ピーマンでしたね~
どうして、後入れなのか詳しく知りたい方は、以前のブログをご覧ください⇒母から沢山の野菜をもらったので~♪
自然冷却したところで蓋を取り~
後入れの野菜を加えていきます~
こんな感じでざ~~~っと混ぜます~
ほら~冷めてもグリーンがこんなに鮮やか~
後入れにする意味、思い出しましたか~
保存は、MMハーフワイド#2がちょうどいいですよ~
今日は、ダイエットスープに習って、オリーブオイルなしにしてみましたが
お好みで、オリーブオイルも加えてくださいね~
お好みでスパイスをかけたり(わたしは、いつも辛くします。)粉チーズが合いますよ~
温かいのも美味しいですし冷やしても美味しいです
色々使える万能選手
これも、いつか【パンとお菓子の教室 ぱんてーる】の単発で、レッスンしたいと思っております~