goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者のための能楽教室

能は能面をかけて謡い舞い演じます。
まずは基本の謡と舞を身につけて能面をかけて舞い謡えるように学んでいきます。

過去の能公演

2019-08-12 11:36:16 | 過去の公演

~過去の公演 ~

能公演

日時:2011年5月15日(日)  梅若能楽学院会館 
梅流会
能 「江 口」 ツレ

 

日時:2011年8月6日(土) 北口本宮冨士浅間神社神楽殿(雨天のため、ふじさんホール)
第33回  富士吉田 梅若薪能
能 「小 督」 トモ

      

日時:2012年9月16日(日)午前11時より

場所:梅若能楽学院会館  東京都中野区東中野2-6-14

 演目:能「羽 衣」  シテ 伶以野陽子

 ワキ 森常太郎

  八反田智子 小鼓 大山容子 大鼓 亀井広忠 太鼓 林雄一郎

 

 ◎ 日時:2013年7月21日(日)午前11時より 梅若能楽学院会館 にて

 演目:能 「 清 経 」  

 シテ 伶以野陽子  ツレ 内藤幸雄  ワキ 福王和幸

  槻宅聡 小鼓 大山容子 大鼓 柿原光博

 

能楽雑誌「花もよ」の第9号に、脚本家 いずみ玲さんが能「清経」公演の能評を書いてくださっています。




* 訂正 内弟子に入る前には素人として、梅若能楽学院の生徒として勉強はしておりました。

 

◎ 日時:2013年9月15日(日)午後1時より 梅若能楽学院会館 にて

 演目:能 「老 松」 紅梅殿

 紅梅殿 伶以野陽子 

黄色大口 浅黄舞衣 天冠(梅 光) 面:愛姫

 笛 八反田智子 小鼓 鵜澤洋太郎 大鼓 国川純 太鼓 小寺真佐人

紅梅殿の小書(特殊演出)が付くと、常には出ない紅梅殿が後ツレとして出て、真ノ序之舞を舞い、その後シテの老松が立ち廻りを舞います。

 

◎ 日時:2014年4月27日(日)  横浜能楽堂

梅靖会(梅若長左衛門社中発表会)

能 「清 経」 ツレ 伶以野陽子

ワキ 福王和幸

笛 藤田次郎 小鼓 観世新九郎 大鼓 亀井忠雄
地頭 梅若玄祥

 

◎ 日時:2014年6月15日(日) 午前11時 梅若能楽学院会館 にて
  
研究公演

演目: 能 「 殺 生 石 」  シテ 伶以野陽子(レイヤーヨウコ)

ワキ 矢野昌平

笛 小野寺竜一 小鼓 飯冨孔明 大鼓 柿原孝則 太鼓 金春國直

地頭 山村庸子   


 

 2015年1月1日(木) 午後1時より 靖国神社奉納

 舞囃子「難波」 シテ 伶以野陽子

撮影:若杉憲司

 
若杉 憲司
HP 

 

 

 

◎ 日時:2015年4月26日(日)  梅若能楽学院会館 にて

梅若恭行師十三回忌追善 梅靖会(梅若長左衛門社中の会)

能「 砧 」 ツレ 

笛 松田弘之 小鼓 観世新九郎 大鼓 亀井忠雄 太鼓 大川典弘
地頭 梅若玄祥

 

◎ 日時:2015年9月20日(日)午後1時より 梅若能楽学院会館 にて

梅流会

能「敦 盛」 シテ 伶以野陽子

 

2016年4月28日(木) 花樹海にて

G7香川・高松情報通信大臣会合 懇親会レセプション

 舞囃子「八島」 シテ 伶以野陽子

KSB放送にて取材してくださいました。

 

◎ 日時:2016年5月15日(日)午後1時より 梅若能楽学院会館 にて

梅流会

能「船弁慶」 シテ 伶以野陽子

前シテ 静御前

写真 吉越 研 より

唐織:猪の目 紅ボカシ段

面:堀安右衞門 作 若女

 

後シテ 平知盛 

写真 吉越 研 より

着付け:萌黄亀甲厚板

半切り:白 立浪

法被:紫 総雲

面:千種怪士

 

◎ 日時:2017年9月17日(日)午前11時より 梅若能楽学院会館 にて

梅流会

能「養老」 シテ 伶以野陽子

ワキ 村瀬提

間 山本凛太郎

笛 八反田智子

小鼓 田邊恭資

大鼓 佃良太郎

太鼓 澤田晃良

地頭 小田切康陽

前シテ 

面:小牛尉 

着付け:小格子

白大口

茶水衣

後シテ

面:邯鄲男

半着付:花色鞘型厚板

白大口

萌黄火焔太鼓

透冠 

 

◎2018年1月2日

ホテルニューオータニお正月プラン

舞囃子「高砂」「羽衣」

 

◎2017年12月12日(月)国立能楽堂

◎2018年3月5日(月)サンケイホールブリージェ

新作能「マリーアントワネット」

シテ マリーアントワネット 梅若玄祥

ワキ 福王和幸

ツレ 薔薇の精「男」川口晃平「女」伶以野陽子

写真 前島吉裕撮影

 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26177490W8A120C1AA2P00

一番右

一番右

◎2018年5月20日(日)午前11時から午後4時

梅若能楽学院会館

能「小鍛冶」

前シテ

萌黄花色段金箔

玉虫色地紋水衣

猪の目腰帯

黒頭

面ー大童子

黒骨銀地雲

写真撮影 吉越 研

後シテ

紅萌黄段雲二龍ノ丸

山道二唐花半切

花色山道唐花法被

白地雲腰帯

赤頭

狐戴

面ー小飛出

写真撮影 吉越 研

シテ 伶以野陽子

ワキ 則久英志

ワキツレ 野口琢弘

間 金田弘明

笛 杉信太朗 小鼓 曽和伊喜夫 大鼓 柿原孝則 太鼓 澤田晃良

 

「花もよ」

 

◎2018年9月16日(日)午前11時開演

梅流会

「通小町」シテ 山村庸子 ツレ 伶以野陽子

笛 成田寛人 小鼓 森澤勇司 大鼓 柿原崇志

ワキ 村瀬提

撮影 アラン

唐織 赤地七宝

面 こたもて

 

◎2019年1月2日

ホテルニューオータニお正月プラン

舞囃子「高砂」「羽衣」

 

◎2019年5月3、4日

志度寺縁起絵図修復記念事業

舞囃子「玉ノ段」

装束付舞囃子「海人」後

 

◎2019年5月19日(日)午前11時~午後4時

梅若能楽学院会館

梅流会
能 「 鵺 」 シテ 伶以野陽子

ワキ 村瀬 提

笛 成田 寛人

小鼓 森澤 勇司

大鼓 亀井 広忠

太鼓 梶谷 英樹

後見 山崎正道 松山隆之

地頭 角当 直隆

 

写真 若杉憲司

前シテ

花色無地のしめ

黒地水衣

腰帯どんす

黒頭

面 三日月

 

写真 若杉憲司

後シテ

紅黒段厚板

モヨギ鱗半切

金地雲袷法被

白地雲腰帯

赤頭

面 猿飛出

 

Marie-Antoinette
– Reine fascinée par les roses –

『~薔薇に魅せられた王妃~ マリー・アントワネット』

公演日:2019年10月8日(火)20時開演
会場:Théâtre national de l’Opéra-Comique オペラ・コミック国立劇場
脚本:植田 紳爾
演出:植田 紳爾、梅若 実 玄祥
出演:梅若 実 玄祥(人間国宝)、福王 和幸、北翔 海莉 

◎2020年1月2日

ホテルニューオータニお正月プラン

舞囃子「八島」「三輪」

◎2021年1月2日

ホテルニューオータニお正月プラン

舞囃子「養老 水波之伝」「邯鄲 バンシキ」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の能に関する催し②

2019-08-12 11:35:46 | 過去の公演

 

◎日枝神社 葵会能楽ワークショップ

◎2018年1月2日

◎2018年3月31日(土)

AFJチャリティー ガラ パーティー2018

仕舞「八島」「羽衣」

◎2018年5月13日(日)

香川県高松市 高松テルサにて「テルサフェスタ」

 

 

◎2019年1月2日

 

◎2020年1月2日

2月24日

高松国分寺ホール

能楽ワークショップ

 

2020年3月21日

屋島山上マルシェのイベントにて能のレクチャー

コロナ感染拡大予防のため、キャンセルになりました。

2020年4月4日
上村松園三代展 於:東京富士美術館
舞&トーク「能の世界」出演予定でしたが、
コロナ感染拡大予防のため、キャンセルになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の能に関する催し①

2019-08-12 11:35:11 | 過去の公演

能に関する催しなど

◎ 日時:2011年

Newsweek

日時:2012年5月26日
シモキタ OPEN INNOVATION TV で能の紹介をさせていただきました。~

0526_2

 

下北沢一番街発のエンターテイメント情報バラエティー番組。

プロデューサー 原田光規

構成/演出 GreenFlash 

 

日時:2013年7月5日(金) 19:00PM~
松本楼創業110周年記念イベント 第2回> 出演

(暁玲華)と一緒にイベントに参加。

1298_544247702302632_501736527_n
 

 

 

 

 

◎2015年8月12日(水)17:00~

イブニングニュース 生出演 慰霊祭告知

https://www.youtube.com/watch?v=JXeeQuQVinI

https://www.youtube.com/watch?v=LnCTWw_-5Zg

日時:2014年11月7日 梅若能楽学院会館にて
 
ロシア人の方々に能楽レクチャー 
 

◎2015年8月14日(金)

気ままにラジオ 生出演

パーソナリティー 植松おさみ 白井美由紀

 

◎ 日時:2015年8月15日(土)

慰霊祭の模様をテレビで取材してくださいました。

三谷八幡宮にて慰霊祭

能楽の舞

仕舞「八島」 シテ 川口晃平 謡 伶以野陽子

仕舞「玉之段」 シテ 伶以野陽子 謡 川口晃平

笛一管による舞囃子「海人」 笛 杉信太朗 シテ 伶以野陽子 謡 川口晃平 

三谷八幡宮  香川県高松市三谷町2650-11

http://wwwi.netwave.or.jp/~shozechi/

http://wanikawa.com/jinnjya/takamatu/182_363hatiman/363mitani.html

浪打八幡宮にて慰霊祭

16:00

仕舞「八島」 シテ 川口晃平 謡 伶以野陽子

仕舞「玉之段」 シテ 伶以野陽子 謡 川口晃平

笛一管による舞囃子「海人」 笛 杉信太朗 シテ 伶以野陽子 謡 川口晃平 

 

浪打八幡宮

香川県三豊市詫間町詫間137

http://namiuchigu.jp/about.html

 

◎2015年9月27日(日)、28日(月)、29日(火)

栗林公園 掬月亭 観月会



◎2016年4月27日(水)

RNC放送 「さわやかラジオ気分上々」

 

過去のレクチャー

詳細(クリックしてください) 

Oqtxw_vsjeysrbxud57xvjc5iavx2a1jhv

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 日時:2015年2月28日 国立能楽堂研修舞台にて

ALFI・AFJ共催 第8回 観能会 (国立能楽堂 (千駄ヶ谷))事前レクチャー

 

◎日時:2015年3月28日(土)午後2時から4時 梅若能楽学院会館 にて

中野区国際交流協会 国際交流サロン「能 体験」

そのときの様子をケーブルテレビで放映していただきました。

 

 

日時:2015年8月12日(水) 香川県高松市三谷町 にて 子供の方への能楽レクチャー

日時:2015年8月13日(木) さぬき 自然塾 にて 講演会

日時:2015年10月26日(月)午後2時から4時 梅若能楽学院会館 

専修大学 留学生に能楽レクチャー


英語圏の方へのレクチャーの記事

◎日時:2016年1月2日

◎日時:2016年4月26、27日

高松市立屋島中、古高松中にて能楽ワークショップ

 

日時:2016年5月14日、6月24日 国立能楽堂

外国人のための能体験教室

 

日時:2016年7月26日(火)梅若能楽学院会館

東京本部 サンケイリビング主催

親子能楽ワークショップを開催しました!

 

テレビ東京なるほどストリートで梅若能楽学院会館を紹介させて頂きました。

11分後辺りからです。 

 

香川県高松市の三渓小学校で能ワークショップをした模様です。

2016年12月6日

KSB放送

RNC放送

香川大学教育学部附属高松中学校でのワークショップの様子

第4回UDON樂カウントダウン高松コンサートに出演させて頂きました。

2016年12月31日 香川県県民ホール

装束付舞囃子「天鼓」

ポスター

 

©fuke studio

 

ホテルニューオータニお正月プラン

能楽体験教室 2017年1月2日


 

 ワークショップの模様

◎アンデルセン作 赤い靴 朗読

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする