goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者のための能楽教室

能は能面をかけて謡い舞い演じます。
まずは基本の謡と舞を身につけて能面をかけて舞い謡えるように学んでいきます。

キッズ お稽古

2024-05-05 21:13:18 | お子様の習い事
キッズ能クラスのご案内
 
 
ご都合の良いお時間に、現存する世界最古の芸能である伝統芸能の能楽のお稽古をしてみませんか?
謡の中には、たくさんの和歌、故事、歴史、、、が詰まっています。我々大人はつい意味が分からいと暗記できなかったりしますが、子供はそのまま聞いたことを覚えるため、びっくり!するほど自然に身に付きます。
 また、大きな声で、一語一語強く発声することで、相手にはっきり言葉を伝える技術なども身に付きます。また、舞をすることにより、正しい美しい姿勢、所作、歩きなどが身に付き、礼儀作法も学べます。ゆくゆくは、海外からの人に、または海外へ行ったときに、英語で日本文化を伝えられるグローバルな人になっていくのではと思います。
 
お稽古時間:30分~40分ぐらい

場   所
①梅若能楽学院会館 楽屋教室 中野区東中野2-6-14 
 梅若能楽学院会館の楽屋教室空き状況により教室予約しますので、お稽古可能な
 決まった曜日、時間がお分かりの場合は、ご希望日時をおっしゃって下さい。
②世田谷区の区民施設
 ご希望の日時の区民施設の空き状況を調べて予約します。
③都内ご希望の地域の施設
 保護者様の方で施設をご予約頂きます。場所をおとり頂ければ、こちらから出向きお稽古します。

料   金:3回分チケット:10000円
①の能楽堂楽屋のみ、一回に付き別途教室代1500円が別途にかかります。
(他の方と一緒の日程でした、1250円になります)
②の教室代は講師が負担します。
③の教室代は保護者様の方でお支払い下さい。
 
 
 
講師:伶以野陽子(レイヤーヨウコ) プロフィール
五十六世梅若六郎師(現 梅若実師)に師事、
内弟子入門を経て、シテ方観世流師範免許取得 、
公益財団法人梅若会所属
公益社団法人能楽協会正会員東京支部シテ方観世流
能公演シテ出演履歴
能「羽 衣」「清  経」「殺 生 石」「敦  盛」「船 弁 慶」「養  老」「小鍛冶」「鵺」
梅若能楽学院会館 楽屋教室、世田谷区などにて能楽教室開講中
日本各地で、能楽のレクチャー、体験ワークショップ、イベント開催
2018年 第14回ブルーポラリス賞優秀新人賞受賞
世界に向けた英語による能楽ワークショップ開催や、国際社会における日本人としてのアイデンティティーの確立、日本文化の発信のできる人材育成、伝統文化の次世代への継承していく活動に取り組み、幅広く活動中。
G7香川・高松情報通信大臣会合 懇親会レセプションにて舞囃子「八島」
国立能楽堂主催 外国人のための能楽ワークショップ講師、
国立能楽堂主催 公演事前レクチャー講師
東京都教育庁主催の国際交流事業「東京体験スクール」都立高校留学生が伝統芸能を体験!講師
ホテルニューオータニお正月プラン舞囃子
サンケイリビング主催 夏休み親子で能楽ワークショップなど
東京学芸大学教育学部卒業 小学校教員免許取得
 
 〈 お問合せ ご連絡先 〉
メール yokolayer@gmail.com

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする