ご訪問ありがとうございます
👇 是非ご視聴ください
【心の触れ合い】病気と闘う女の子とセラピー犬の友情
以前ブログの中でパピーウオーカーの記事を書いたことがありました
その後パピーの登録はしたままですが、順番もなかなか回って来る
気配がありません
もう私も若くはありませんし、病気も持っているため
パピーは諦めざるを得ないでしょう~
たった一年という短い間だが、人を助ける犬を育てる
パピーをしたい・・・そう思い登録をしたものの
考えが甘かった事に気が付きました
人を助ける犬の中に、こういったセラピー犬も含まれて
いるのですね!動画を見て胸が熱くなりました
病気の辛さは、本人しかわかりません
たとえ家族であっても・・・
そんな時に寄り添う犬がいれば、心が落ち着くかもしれません
ただ寄り添うだけのセラピー犬
そんな大切な役割を持つ犬を育てるパピーウオーカーを
残念ながら諦めました
コメントをありがとうございます。
パピーになろうと思ったのは、やはりペットの死からでした。寂しさも手伝ってすぐに登録はしましたが、結局諸事情を考えると、断念せざるを得ません。
セラピー犬を待っている子供達の為にも、
もっと多くのファシリティドッグが活躍できる世の中になると良いですね!
コメントをありがとうございます。
yukiさんもワンちゃんがいらしたんですね!
こむぎちゃん・・可愛らしいお名前ですね~
こむぎちゃんが取った行動は、まさにセラピー犬と一緒ですね。
ワンちゃんの方も、人間のお役に立っているという満足感があるのではないでしょうか。だから人に寄り添う事が出来るのでしょうね。
yukiさんの経験されたお話、説得力がありました。
いつもありがとうございます!(^^)!
私も一時、そのほうに関係する勉強もしたことがあり、非常に身近な問題として身にしみています。
犬の活動というものは、人間を凌駕する範囲ゃ種類があり、それだけに納得し応援したい気持ちを持つのは私だけではないと思いますしそう有って欲しいと思います。
パピーウォーカーを目指したと言う事は崇高な精神をお持ちだったと思い尊敬の念に堪えませんが、なかなか難しい事と推察いたしております。
ジックリ考慮しての決定が必要と思います。
ベイリーの優しい眼差しにも癒されますね。
言葉は要らない、寄り添うだけで癒され元気ももらえるのですね。
優しいセラピー犬を育てるのは大変なことでしょうが、たくさん増えて欲しいと思いました。
余談で申し訳ないです
私が足にケガをして歩行困難時の、娘と愛犬(こむぎ)との3人散歩。
私の様子をうかがうように振り返りながら
こむぎは私の速度に合わせて歩きます。
娘はそれを見て驚いていました。
娘との散歩のときは、スタスタ歩いて振り返ることもないのだそうです。
犬には言葉がなくても、意思を持ち相手を案じることができるのですね。
パピーウォカーを目指したyokoさんだから、お写真にも癒しの力があるのですね。
お元気でしたか?
コメントをありがとうございます。
盲導犬は、良く知られていますが、セラピー犬はあまり知られていないようです。
この動画は、小児病棟でのセラピー犬の活躍でしたが、最近では介護施設などでも活躍している動画を見ました。
そっと寄り添い、負担をかけない優しい存在でありたい・・denkoさんの言葉心に沁みました。私もそう思います。
ありがとうございました。
素晴らしい動画でした。
ベイリーにたくさんのことを教えてもらった気がします。
病む人には、苦しむ人には、そっと寄り添い 負担をかけない優しい存在でありたい・・・と思いました。
コメントをありがとうございます。
まっころさんには、パピーの記事の時にコメントを頂きましたね!残念ですが、パピーは諦めました。
まだまだ、こういった動物の受け入れ態勢が整っていないのでしょうね。
一人でも多くの子供や、またお年寄りに寄り添うセラピー犬が増えると良いですね!
私も癒されました。
いつもありがとうございます!(^^)!
コメントをありがとうございます。
お久しぶりですね!
なるほど・・・
トチカさんのネコちゃんにも、癒されますね。我が家は、もういないペットですが、やはり癒されていましたね。
仰る通り、こういったセラピー犬が増えると良ですね!!
お忙しい中、ご訪問ありがとうございました。
セラピー犬が大学病院に居るのを初めて見ました。
(動画でも初の・・・と紹介されてましたね)
私の中学時代の塾の先生は盲導犬を連れていました。
「まだ盲導犬を受け入れてくれない公共施設が多い」という話をよく伺ってました。
なので‘大学’病院がセラピー犬を受け入れる時代になったんだ!ということに感慨深いものがあります~
それにしてもベイリー可愛い♡
今日かなり凹んでる私も動画で癒されます♪
心温まる動画でした。ファシリティドッグがあらゆる病院や福祉施設にいるような世の中になって欲しいです。
大人でも動物を撫でる行為は心身に安心をもたらすと言われています。何年も前にネコを撫でることによって高い血圧を下げる効果があるとテレビで聞いた事があります。
日本人が長寿なのは、ペットの存在も関係しているのかも知れませんね。
You Tubeをご覧くださって、コメントも
ありがとうございます。
この動画を見るまで、セラピー犬をよく知りませんでした。
添寝してワンちゃんの背中を撫でてると、安心するんでしょうね~
セラピー犬の大切さが、よく分かりました。自分自身が介助されるかもしれない立場で、とてもパピーウォーカーは無理だと
思いました。
もっと、このようなワンちゃんが増えるといいのですが、資金が不足している様です。
パピーは無理ですが、微力ながらお手伝いできたら…と思っています。
You Tubeをご覧くださって、ありがとうございます♪
私も同じ、自然に涙が溢れました。
盲導犬は、認知度が高いけれど、介助犬🐶や、セラピー犬🐶はまだあまり知られていませんね!
介助犬は、歩行が困難になった人と、一緒に歩いてくれるそうです。
ただ寄り添うだけ…それが一番難しく、そして嬉しい😄事なのでしょう〜
私も、友人にお願いしている事は、ただそっと見守ってください!と…
ベイリーのようなワンちゃんがいてくれたら、心が安らぐでしょうね!
ジュリアさん、コメントをありがとうございました(^^)
セラピー犬 本当にベッドで添い寝してくれたり 暖かいフワフワの命に触れていると心安らぐことでしょうね。
それには 賢く優しく 育てなければなりませんからパピーウォーカーの役目は大事で責任ある仕事ですね。
一年生さんのコメントも読ませて頂いて
本当にセラピーって大事なこと 安心と勇気と希望を与えることが出来るんですから。
You Tubeを見てくださって、ありがとうございます。
病気の時は、誰しも不安になります。
まして、子供なら不安がいっぱいだと思います。手術なんて、大人でも耐え難い不安に襲われます。そんな時、動物を触るだけで安心するとは、不思議ですね〜
確かに、背中をさすると不思議と、安心しますね。それと同じと思います。
最近は、介護施設(認知症)でもセラピー犬🐶が、活躍している様ですね〜
パピーウォーカーは、大切な犬を預かり育てなければいけない、責任ある仕事を軽々しくできないな~と思いました。
貴重な体験をお話しくださって、ありがとうございました。
動画を見ながら、気づかぬうちに
涙が流れていました
何の涙なんだか自分でもわかりません
でも、人もベイリーみたいな存在になれたらいいのに、って
ただ寄り添う・・・
こんなに温かいサポートはないですね
感動しました
ありがとうございました
セラピー犬というのがいるのですね~
人間は不安なとき温かい手でサスってもらったりすると凄く心が落ち着き不安が軽減されますね~
自分のパニック障害?が酷いとき
寝たらこのまま死んでしまうと言う感覚
があったのですが,その時手を握ってもらうと凄く不安感が和らいだのが印象的でした。
自分の場合実際に死ぬわけではないですが
本人は寝たらら死ぬ,寝ないでも死ぬと言う感覚でたぶん心理的には
臨死体験のような感じでした。
よくテレビドラマなどでまもなく死ぬ人に,手を握って上げるシーンが
ありますが,あれってほんと死ぬ人にとっては不安が安らぐんですよね~
ちと話は変わりましたが。