若い人はのけぞっちゃって、「え? 明治時代ですか?」
なんて言う。
違います。昭和の戦後生まれです。
「ものすごい田舎だったんですか?」
いいえ、都会じゃなかったけどそんな田舎でもなかった。
どっちかというと町中だった。
高度経済成長以後、ものすごい早さで暮らしの形態が
変わっていったが、私がまだ一桁の子供だった頃は、
たいていの家におくどさん(竈)があったものだ。
火を起こすときは、まず古新聞などの反古にマッチで
火を付ける。炎の中に消し炭を入れ、それが赤くなって
きたら細い枯れ枝を置く。
枯れ枝が勢いよく燃えてきたら、そこへ薪を載せる。
で、御飯なんか、薪を増やしたり減らしたりして火の
勢いを調整しながら炊きあげる。
面倒くさそうだがけっこう楽しい作業だった。
消し炭と薪の間を担う細い枝は、八幡様の山で子供達が
拾い集めてきた。束にして紐でくくり、二宮金次郎の銅像
みたいに背負って帰る。
だからいまだに枯れ枝が落ちているのを見ると、
ああもったいない、いい燃料なのに、と思ってしまう。
洗濯機はなかったから洗濯はどんなものでも盥と洗濯板で
手洗いだったし、掃除は箒とちりとり。冷蔵庫もなかったから、
お米はその日食べる分だけ炊き、おかずも必要なだけしか作らない。
冷凍食品なんかないから、野菜にしろ魚にしろ、口に
入るのは旬のものだけ。
祖母が小さな家庭菜園を持っていて、キャベツや大根
なんかを作っていた。
裏庭では鶏を飼っていた。脇の庭は夏になると赤や黄色の
芥子の花がいっぱい咲いた。
キャベツにつく青虫を捕ったり、朝、鶏小屋へ卵を
取りに行ったりするのは私の仕事だった。
青虫のふにゃっとした感触、生みたて卵の温かさを
いまでも手が覚えている。
冷たい水で洗濯するのだけはいやだけど、もういちど
あの家のあの暮らしに戻りたい。
猫と犬、そしてあなたが一緒なら。
コメント一覧
冬桃
濱のリリー
冬桃
へいさん
ヒデサン
Unknown
冬瓜
さちこ
最新の画像もっと見る
最近の「雑記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事