goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

生と死と

 打ち合わせや取材、ワクチン一回目の接種など、
今月はしょっぱなから少しばたばたした。
 おまけに暑いから、近所の散歩すらしていない。
 今日も今日とてじっとしていても汗ばむほどだったが、
まったく動かないのもいかがなものかと、少しだけ歩いた。

 柘榴の花。このオレンジがかった赤はとても華やか。


 ホタルブクロ。なぜか郷愁を誘われる。


 称名寺の池では「ブォッ、ブォッ」と
あたりに響く声でウシガエルが鳴いていた。
 青い羽根をきらめかせてカワセミが水面をかすめていく。
 もちろん、あんな早い鳥を写真に撮ることなど、
私にはできない。


 このトンネルの先にあるのは金沢文庫。


 特別展示はこれ。年代順の北条氏も、
中世から江戸にかけての歴史も、
いつになったら頭に入るのか。
 生きてるうちに、というのはまあ無理だろう。


 とにかく暑いので、そそくさと帰宅。
 ベランダには先日、サナギになった子達がいる。
 最初はこうだった。
 三頭がなぜか同じ場所に固まってサナギに……なるはずだった。


 ところが、まだ前蛹(サナギの前段階)だった
奥の一頭がまたのそのそと歩き出し、あろうことか
すでにサナギになった一頭の上にのしかかり
そこで固まろうとしているではないか。


 冗談じゃない。
 二階建てのサナギになったら
下の子が羽化できなくなる。
 割り箸で上の子をそうっとつまみ、
別のところに置いた。
 その子はあたりをしばらく彷徨っていたが、
やがて場所が定まったらしく、そこでまた前蛹状態に。

 が、悲しいことに青虫時代の衣を脱ぐとき、
なぜかうまくいかなかったらしい。
 だいぶもがいていたが、不自然な格好のまま
動かなくなった。
 つまり前蛹からちゃんとしたサナギになれなかったのだ。


 サナギにならなければ、羽化して蝶にもなれない。
 かろうじて、自分の吐いた糸で体はぶら下がっているが、
このまま亡くなってしまうのだろうと思う。
(すでに亡くなっているかもしれない)
 生きることは死ぬこと。
 こういうこともあるのだときらめるしかない。

 けれども一方で、また新しい命が生まれようとしている。
 今日、見つけたアゲハの卵。


 前の子たちが散々食べ散らした山椒の細い木で
計三個の卵を見つけた。
 夏本番を迎えたばかりだから、まだ増えそうな気がする。
 さてこの食糧難をいかにして乗り切るかが
この夏の大きな課題である。

 
 

 
 

 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

yokohamaneko
上林直樹さん

 コメントをありがとうございます。
 日本の柘榴の花よりもっと鮮やかなのですか?
 見てみたいですねえ。
 柘榴と言えば、私は雲南を思い出します。
 道ばたで何人もの人が柘榴を売っていました。
 種ごとガシガシ囓るとおいしいですね。
上林直樹
イランのザグロス山脈原産の柘榴の花の赤い色は綺麗ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事