冬桃ブログ

信州の、寒いけど温かい冬

 今日は立春。
 畑では春の準備が始まっているだろう。
 私は昨年の暮れと正月明けを
長野県下條村で過ごした。
 四季折々にこの村を体験したかったので
老ドラゴンが借りている大きな家に
10日余り泊めてもらった。
(もっとも、寒さは2月の現在がさらに厳しいとか)

 「市田柿」という干し柿はこの地方の名物。
 村の至る所に柿が実っていた。


 この家の裏には老ドラゴンが耕すこじんまりした
畑があるが、昼近くなるまで野菜の収穫はできない。
 凍ってるから。


 それでも、手にした野菜は新鮮で香りが高い。
 春菊を摘む。





 道を歩いている人をめったに見ない。
 かなり近いところでも移動は車。
 運転ができない私は、ある日、はたっと気づく。
 自分が家の中でしか動いていないことに。
 歩かねば、と気づいて老ドラゴンを誘い、
この家の大家さんのご親戚である、りつ子さんの
お宅あたりまで散歩。

 畑にぽつんと残る「炎」は唐辛子。


 りつ子さん宅は玄関が大きく開いていたが
人の気配がない。お留守なんだ、と帰ろうとしたら
「おーい!」と呼ぶ声。
 このあたりの家にはたいがい、屋内だけではなく
屋外にもトイレがある。農作業の途中でも、土足で
入れるように、という配慮だ。
 声はそこから。

 在宅だったりつ子さんに突然の訪問を詫び、
それでも図々しく、代々続いた古民家に
上げていただく。
 昨年、アサギマダラという「海を渡る蝶」
を見るためこの村に伺った時は、土間の囲炉裏で
おいしい地元料理をご馳走になったものだ。
 ここは居間。ご先祖は戦国時代の鉄砲鍛冶だったという。




 養蚕が盛んだった頃は養蚕農家だった。
 明治から戦前まで横浜港を支えた輸出品は生糸。
 この村からも運ばれてきて、海外へ
渡ったのではないだろうか。
 ここにはまだ古い道具が残っている。
 裏の大きな養蚕小屋の窓を開けていただく。


 いまは使われていない機織機。


 いつ頃、紡がれた糸だろう。


 りつ子さんにお礼を言って、雪景色の中を帰宅。
 炭を入れた炬燵に潜り込み、ここでしかいただけない
美味しいものを頬張る。
 大家さんのご親戚筋の奥様、章子さんの手作り。

 名物、市田柿を、なんと柚子を添えた酢漬け大根で
くるりと巻いていただく。
 甘さと上品な酸っぱさが溶け合って、まったく新しい味!


 こちらは市田柿にくるみなど練りこんで巻いたもの。

 巻きずし状になっているが、切ると、開いた薔薇の花のよう!
 これは昔からこの地方に伝わるものだとか。

 寒さを補って余りある年の瀬であった。

 

 

 

 

 

 

 

 


 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「S村記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事