goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

「てふてふ」のこと

 寿町のNPO法人さなぎ達は「さなぎの家」「さなぎ食堂」
などとともに「てふてふ」という就労支援事業も行っている。
 正確に言うと就労継続支援B型事業。
 心身に障害があり、普通の就職が難しい人達のための作業所だ。
 利用者に就労の機会を提供し、知識や能力の向上も応援する。
 私も最近、ボランティアで時々参加させていただいている。

 いま、現在の利用者さんは中高年の男性ばかり六人ほど。
 みな、体や心に問題を抱えておられるのだが、どの方も
穏やかでやさしい。
 馴染んでくると、ぽつりぽつりと自分の話を聞かせてくれる。
 どの話も心に染みる。

 午前9時半。利用者さんもスタッフも一緒に朝のラジオ体操。
 

 「てふてふの合い言葉」を、みんなで斉唱。


 本日の仕事はボールペンの組み立て作業。
 やさしそうだが、なかなかコツがいる。
 私の仕事は、みんなが組み立てたボールペンを、
規定の数ごとに揃えること。


 ボールペンは必需品だが、おまけについてきたり貰ったりするので
わりとぞんざいに扱ってきた。
 でも、こうして細かく丁寧な手作業で作られていることを知ると
大事に扱わなきゃ、という気持ちになる。

 休み時間には七並べをして遊んだ。


 お昼は利用者さんの一人、Hさんと一緒に「さなぎ食堂」へ。
 Hさんは鶏唐揚げ定食、御飯大盛り。


 私は日替わり定食。本日はかれいの餡かけ。


 午後のボールペン作業もとどこおりなく終わり、
みんなで木曜パトロールの準備。
 寄付でいただいた衣類、毛布、洗面用品。


 そこから、持って行く分だけ、きちんと畳んで仕分け。
 温かいスープと一緒に、関内、横浜公園周辺で配る。


 あいにくと今夜は雨風がひどい。
 私はぬくぬくとうちにいるが、木曜パトロールの
スタッフとボランティアは、いつものように
大きな荷物をかついで出かける。
 「ぼくも参加して手伝うよ」と、「てふてふ」の
利用者さんの一人が言っていた。
 どうかみんな、風邪などひきませんように……。

 利用者さんが持ってきてくれたヒヤシンス。
 昨年、亡くなった仲間の写真のそばに。


 


 
 

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

冬桃
そうなんです
酔華さん

 私もそう思います。
 唱和しながら、「読み上げるだけじゃ
駄目なんだよ!」と、自分に言い聞かせています。
酔華
合言葉
「てふてふ」の合言葉はどれも自分に向けられているようです。
いつも、このようにしようと思ったりするのですが、
なかなかそれができない自分…
最近は「さなぎ食堂」にもご無沙汰です。
そろそろ行ってこようかな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事