goo blog サービス終了のお知らせ 

プラユキ・ナラテボー師 「よき縁ネット」

タイの日本人僧侶プラユキ師の公式サポートブログです 師の活動をサポートし、瞑想や仏法を学ぶ人をサポートしていきます

オンラン 2025年5月31日(土) 『仏法』連続講座 第7回「六処3」(アーカイブ配信あり)

2025-05-16 | これから開催されるイベント


【注意】
世話人がリトリート参加などのため、5月19日〜27日は業務をお休みします。18日17時以降にいただいたお問い合わせの返事などは28日以降になります。

受付完了のメールが届いていない方は、迷惑メールになっている可能性があります。「迷惑メールフォルダ」などをご確認ください。

プラユキ師 『仏法』連続講座 第7回「六処3」(アーカイブ配信あり)

 現代を代表する学僧の一人であるポー・オー・パユットー師(タイ国テーラーワーダ仏教の大長老)の著書『仏法』を底本に、タイで出家された日本人僧プラユキ・ナラテボー師を講師に、仏教を体系的に学んでいく連続講座を開催します。

 3月と4月の講座では、私たちがものごとを認識する領域である「六処」について学んできました。この学びを修行や日常に活かしていくうえでは、「知識の正しさと間違い」について知る必要があるとされます。
 そこで今回は、「知識の正しさと間違い」について、ただ2つの知るべき原則であるといわれる「二つの真実(世俗諦と真諦)」と「三顚倒(さんてんどう)」について解説いただきます。
 さらに「六処」に関する経典を通して、ブッダがどのような言葉で「六処」を説かれていたか、その深い智慧にもふれていきます。
 また、前回の簡単な確認(復習)もしますので、より学びが定着すると思います。

……………………………………………

 講座では参考として施本版『仏法』の講義に該当するページを含む(スキャンした)データを配布します。→詳細は下の【お知らせ】参照 また、資料を画面で共有して講義をされますので、『仏法』をお持ちでない方も無理なく受講できます。
 
 『仏法』は経典(南伝大蔵経)の引用に基づく理論的な解説によって、仏教を体系的に理解できるように編まれています。
 タイでは仏教を学ぶための重要なテキストとされていますが、仏教の素地がある程度必要なため、よく理解した先生の解説を受けながら読み進めることも多いそうです。
 そこで、パユットー師の理論と思想を活動の根拠とする「開発僧」の一面を持つプラユキ師に講師をお願いしました。
 パユットー師による精密で理論的なテキストを、プラユキ師がわかりやすい言葉で解説されるとともに、いかに日常で生かしていくかまでお話しくださいます。基本から体系的に学ぶことで、ブッダの教えの理解が深まり、日々の実践もより充実したものになるでしょう。

 この講座は仏教を基本から体系的に学ぶことを求める全ての人に開かれています。手動瞑想の指導はありませんので、他のスタイルの瞑想や坐禅などをされている方や、(瞑想はしていないが)仏教に関心のある方など、どなたでもご参加いただけます。

─────────────────────────────
 
【申し込み・問い合わせ】
こくちーず

※世話人がリトリート参加などのため、5月19日〜27日は業務をお休みします。18日17時以降にいただいたお問い合わせの返事などは28日以降になります。


【日時】
2025年5月31日(土)
13:00~15:00ごろ
 
【場所】
Zoom
申込み時に、メールでアクセス情報をお伝えします

【アーカイブ配信】

終了後、1週間以内にはアクセス情報をお伝えしまので、ゆったりとお待ちください。配信期間は6月末までの予定です。

【受講費】  
 3000円
含まれるもの(2時間のオンライン講義、アーカイブ配信、詳しい講義資料、施本版『仏法』の講義に該当するページまでの電子画像)

・申込み時に、振り込み先の口座(都市銀行、ゆうちょ銀行)を伝えます。ご都合のよい口座に6月2日の期日内にお振込みください。
参加費とは別にお布施を希望される方は、参加費と合わせてお振込みください。


【お知らせ】
1、配布する施本に関して
著作権の関係で配布するのは、「施本版 『仏法』」(以下「施本版」)をスキャンしたものになります。今回は第1部の第1章〜第2章までを配布します。
プラユキ師が講義で使用されるサンガ出版から発行された「サンガ版『仏法』」(以下「サンガ版」)は、「施本版」の発行から年月を重ねているため、その間には大幅な書き直しやカット、編集作業などがされています。

そのため、プラユキ師が作成資料や講義で指定するページは「施本版」のページとは異なります。また、その文章自体が掲載されていない可能性もあります。
ですから配布する「施本版」は、あくまでも参考としてお読みください。講義は邦訳されたものとしては最新版である「サンガ版」に基づいて行われます。

また、原寸のA3サイズでスキャンしているため、A4用紙でプリントするとかなり小さくなります。プリンターがA3用紙に対応していない場合、B4用紙に合わせて縮小プリントすると比較的読みやすいようです。


2、アンケートの質問について
質問の追加や、加筆修正をされた方は事務局までご連絡ください。ご連絡がない場合は「こくちーず」のシステムの関係上、申込み時の内容でプラユキ師に伝わることがあります。


【開催日と講座回数について】
毎月1回、月の後半(第3〜5週)の土曜日13時〜15時を基本に開催する予定です。決まり次第プラユキ師の公式サイト「よき縁ネット」のトップページなどでお知らせします。
また、開催回数は決まっていません。1回1章ずつなどと決めずに、必要なところは十分に時間をとって参加者からの質問などもまじえて解説いただくためです。


 【申し込み・問い合わせ】
こくちーず

※世話人がリトリート参加などのため、5月19日〜27日は業務をお休みします。。18日17時以降にいただいたお問い合わせの返事などは28日以降になります。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オンライン 2024年5月20日(火... | トップ | オンライン 2025年6月1日(日... »