goo blog サービス終了のお知らせ 

畳やの女房は古いにかぎる

山形県の畳屋の少々古い女房が、猫好きな夫の働きを応援しているつもりの毎日を自由に綴ります。お手伝い猫も可愛いですよ~

スギナ茶飲用の留意点とスーパームーン☆

2012-05-06 16:32:35 | 女房の知恵袋
スーパームーンという月が昨日から今朝にかけて観測されたそうです。



リンクさせていただいている畳屋の娘さんからの情報で、夜中に撮影。
幻想的でしたよ♪



お気づきの方もいらっしゃると思いますが女房訳あってアメブロにお邪魔していますぴーくんサブログお暇な方、どうぞ~。
おはにょー猫のムービーで女房の声可笑しな声が聴けるかも(▽^)ノ




ご挨拶も無しに本題にはいることお許しを。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆スギナ茶飲用の留意点




先日干した
若い芽のスギナ





スギナ茶
まだ未熟かと思いましたが、作ってみました。



やっぱり枝豆の香りがする~。



あまり濃いのは好みではないので、アメリカンなスギナ茶です!



先日、効能ばかり書いてしまい、留意点にふれていなかったので、


スギナ茶飲用の留意点です!



◎心疾患、腎機能不全の方は飲用しないか、お医者様にご相談下さい。


◎妊婦の方は、効能が強すぎるので飲用はなるべく控えて下さい。極薄く煮出した物なら良いかもしれませんが。


◎あまり小さなお子さまには与えない。又は薄めた物を与えて下さい。



全て、効能の強さと、利尿作用に関して注意の必要のある疾患に対しての留意点になるかと思います。


◎濃い目がお好きなら、1日3回までにしてください。


◎お水がわりの飲用は、利尿により熱中症等が心配です!

適度な水分はお茶類(日本茶、コーヒー、紅茶、ドクダミ茶など利尿作用のあるもの)以外でも摂ることが必要です!


熱中症には水と塩!又はスポーツドリンクですよ!


これは、スギナ茶に関してあらゆる情報を女房なりに集めたものです。


因みに、効能だけを書いている情報サイトもありますが、うのみにせず、自分自身で見極めることも必要ですね!



あのまり連用せず、なるべく少量からお試しくださいね♪



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


捕捉ですが、お茶以外に健康補助食品や、身体に良いと言われるサプリにも注意が必要です。


例えば、オイル系のサプリ(DHA・EPA、を含むもの等)と油を無しにするキトサンを飲んだのでは、


糠に釘、
馬の耳に念仏←これは違~う!


以前も書きましたが、NGサプリ(のみ会わせの悪いサプリ)を飲んでも仕方がない!


又、それ単体で摂っても意味のないサプリ。


原料をよく確認しないで飲んでアレルギーとか。


キトサンは、甲殻類アレルギーにはNG!

カルシウムも乳製品からのものか、貝の殻カルシウムなのか


キリがないので、女房知っている限りの知識をしぼりだし、いつかそんな記事も書いてみたいと思います。



尚、このブログに関しても間違い等ある場合は、お知らせ下されば幸いです!



隣のおばあちゃんの知恵袋を聞いたくらいな情報と受け止めて下さいね~。



おばあちゃんの智恵は侮れませんがね(`ω´;)ノ




昨日、お天気の朝日連山

大分雪が無くなり、緑がかってきています。





紅葉(もみじ)が風に吹かれていました。

この、シャッターチャンスを逃さない新しい携帯写メ1300万超の画素数恐るべし(`ω´;)ノ



すぐにデータいっぱいにならないように1番小さい画素数選んでますが何か?(*`θ´*)ノ


でも、一秒かからずストレスフリーなシャッターにも惚れ惚れしています。



今日で連休も終わり!

連休を満喫された方、連休なんて何ぞやというお仕事の方々。

それぞれの思いを乗せてゴールデンなウィーク、はたまた黄金週間は過ぎて行きますね(*∪艸∪)



今日の
山形県長井市畳屋方面は雨嵐。


時々雷ε=ヾ(;゜□゜)ノ


こわい…



ではまたござっておごやいな~(*^_^*)ノ



~カテゴリー~


スギナ茶の飲用



スギナ茶の飲用の留意点



スギナ茶の飲用の注意点


すぎな茶の飲用



すぎな茶の飲用の留意点



すぎな茶の飲用の注意点



スギナ茶の飲み方



すぎな茶の飲み方

ドクダミ茶を飲もう♪

2012-05-04 21:32:57 | 女房の知恵袋
↑言わずと知れたドクダミ


皆さまよぐござったなっしぃ(*^_^*)ノ



今日の山形県長井市畳屋方面は、雨のち曇りな1日でした。


ゴールデンウィークも後半、皆さまは何をしてお過ごしですか?


わが家は、連休前からの尋常でない仕事がたまっており、休みなしでございます。

真冬の仕事が無い時期から考えたら、



お仕事パラダイスです(▽^)ノ♪


ありがたい事です。


長井市の某お宅では、さらっと数えただけでも畳が120畳はあり、とりあえず今回は30畳程を入れ替えされます。

家主さんも正確な枚数は数えた事がないとか(・ω・)ノ


びっくりなお宅の、お仕事を連休中に取りかかっています。

他にも何件か、休み中、明けとお仕事を頂きましたので、


連休明けは女房左団扇にチガイナイ(ε^*)ノ


チガイナイ…。



毎年連休明けは、お仕事がゆっくりとしか動かないので、ご協力頂きありがとうございます!!!



あるお方に言ってます(*´▽`)ノ

ふふ♪



さて、女房は畳が持てないので、


多分皆さんも持てませんよ(σ`∀´)σ


コツがあるんです。←持てないくせに偉そう( ̄ー ̄)ノ


かしぇぐ夫のサポートをするべく


こんな事をしていました。





一昨年の
ドクダミの全草を干したものです。



これでドクダミ茶を作ります!


画像はまだ若い出たばかりのドクダミですので、お茶には向きませんが、


蓄膿症の改善になりますので、洗って生のまま鼻に詰め込んで下さい( ̄ー+ ̄)ノ


くっさいですが我慢我慢。





できればこのようなホーロー製のやかんがいいです。


お茶は、ことこと煮出して作るか、あまり熱を加えると薬効が薄れるので、女房は火を止め蒸らして煎じます。


1リットルに、軽く一掴みくらいのドクダミを入れて下さい。

慣れるまで、もっと薄めに作っても良いと思います。


◎作り方は
花の咲く頃の全草を摘み


洗って風通しの良い場所に吊るしておくか、広げて竹ざるに干したり、


女房は、新聞紙に広げて縁側で干します。


からからになったら五センチくらいに切り乾燥剤などを入れて缶に入れて保存か、ジップロックみたいなビニールに乾燥剤を入れて、ならば冷蔵庫に保存が良いでしょう。


女房は全草のまま新聞紙にくるみ、米の袋に入れて日陰に保存。


一昨年の物でもしっかり薬効がありそうに保存されていました。


近所のお婆ちゃんには缶に入れてお裾分けしてました。


ドクダミは
別名十薬(じゅうやく)と言うくらいですから万能薬です。


やはり体に良いと聞いたそのお婆ちゃんもすごく喜んでくれました。


お返しに、羊羹やら高いお茶やら頂き、申し訳ないくらいでした。



では効能です!

◎乾燥した場合の効能


〇便秘、痔の改善

〇肝炎

〇糖尿病の体質改善
〇高血圧、心臓病の改善

〇胃炎、胃潰瘍

〇更年期障害、冷え性

〇神経症

〇原因不明の耳鳴り、不定愁訴の緩和

〇利尿

等、

体内の老廃物を出す、毛細血管を強くするといった働きがあるとの事。


女房は、夏でも膀胱炎に悩まされます。

その際はドクダミ茶の利尿作用を利用して、薄く煮出したお茶をがぶ飲みします。
なりかけた二時間が勝負!!


もちろんトイレで


思い切りよく


〇ャーーッと(▽^)ノ


それで決まりさ♪


最近この方法で酷くなることはなくなりましたよ!


女性の方々には朗報かと思いますよ!


もちろんお茶や紅茶も良いと思いますが、胃が荒れちゃいます。


夏はスイカがお助けアイテム!

最近流行っているスイカのシトルリン

スイカ糖の成分です。

これは、男性の腎機能にも効果ありますよ!

他人事じゃありませんよ!( ̄ー+ ̄)ノ


ドクダミにもクエルシトリンと言う成分があり、スイカのそれと同様みたいです!


では、鼻にドクダミを詰め込んだ方の為に


◎生薬としての効能

生の葉をすりつぶして利用

〇制菌効果
おでき
湿疹
にきび
腫れ物の膿を出す
皮膚の再生を促す

〇糸状菌に有効
水虫
たむし
いんきん

〇いぼ痔

〇蓄膿症

〇やけど

〇かゆみ

〇化粧まけ

〇美白

〇アトピー性皮膚炎(ドクダミをお風呂に用いる)


等々


まだまだあるかもしれませんが、追々調べてみます。


『お婆ちゃんの知恵袋』的な教えがありましたら


どうか教えて下さいね~♪


初コメ大歓迎です!!!


情報お待ちしております♪



長くなりました。


携帯の秘密等も更新予定でしたが
また後日です(*∪艸∪)





はい、ドクダミ茶完成ですよ♪


多少薄めに煮出していますので、お子さまでも大丈夫!!


意外にもクセや匂いはそんなにないです。

煮出したドクダミは冷めたら取り出すことがおすすめです。


では皆さまドクダミ茶を飲みましょう~♪


残りのお休みを楽しくお過ごし下さいね♪


ではまたござっておごやいな~(*´▽`)ノ





サービスショット

桜が散る横で、早くももみじが芽吹いていました。


もみじってこんなに黄緑なんですね~♪

~~~~~~~~


ドクダミ茶の効能


ドクダミ茶の作り方

どくだみ茶の効能


どくだみ茶の作り方

山形県 畳屋

五月晴れ

2012-05-01 21:14:53 | 女房の知恵袋
こんばんは~(*^_^*)ノ

ゴールデなンウィークを、どのようにお過ごしですか?


画像は、畳屋の向かいの会社様の敷地の桜


満開





今日の梅

満開


風が吹いてきて、どちらも散り始めてました。


儚くも短い花の命でございます。



美人薄命。



女房、我が身を重ねてみましたが、



すぐ、大丈夫な事に気がつきました(-ω-`)ノ



どうかお気遣いなく…





ヨモギの中からスギナが顔を出していました。



まだ若いのですが、少しだけ摘んで試しに干してみました。





こんな風に洗って新聞紙に並べて縁側に干しました。


風で飛ばされないように角に重石等を置いて下さいね。


枯れ草のようになる前に程よい感じに干して下さいね。


このお天気が続けば3日程で干しあがると思います♪


楽しみです!



そうでした!
今日の山形県 長井市畳屋方面は

五月晴れでございました。


初夏の気温で1日半袖で過ごしました。





今日の朝日連山



朝日連山飯豊連邦寄り


低い山は殆んど雪が消えてきました。






おはよー猫
ちゃぱこ
猫草バク食い中♪





ん?


あれは福さまバイク?


〇宮神社の宮司様アイロンをかける


長井市で一番大きなお宮の宮司様は、1200CCのバイクにまたがり足柄山から鬼退治に行きます。


ちがうか~(▽^)ノ


アボカド料理がお得意♪



そのバイク仲間の福さまも面白いですよ~。


勝手に記事にしたので後で謝りに伺います(・艸・`)/



お暇な方は是非ブログの旅にお出掛けくださいませ~。



長井市の、久保の桜もこちらでご覧になれますよ♪






にゃんだ人違いにゃ。





うっぷ

食べ過ぎたにゃ…



では、皆さまゴールデンなウィークをお楽しみ下さいね~(*´▽`)ノ

スギナの子

2012-04-28 22:14:24 | 女房の知恵袋
皆さまよぐござったなっし~(*^_^*)ノ


今日の山形県長井市畳屋方面は晴れ!



気持ちのいいお日和でした~。



さて今日は


昨日の答え


つくしだれの子?


『スギナの子』


です~。

正解者の
にゃんたまさんには 女房渾身の投げキッスを贈りましたよ(^з^)-☆



誰ですか?



え゛~~~とか聞こえましたけど?


さて本題


ちょっと待って!

画像は
今日の梅


咲きました~~~(-∀-)~~~


は~


長かったですね~(▽^)ノ


今度こそ


~スギナのお話~


つくしが終わる頃地下茎から繋がったスギナが顔を出し始めます。


これはふきのとうとふきの関係と同じかと思います。



そして、つくしの胞子が飛んで行き子孫繁栄。


そのスギナ、皆さんご存知のツンツンしたオカヒジキに似た雑草ですよね。


また画像が無いので想像力をフルに使ってお聞き下さいね。

東北以外はもう生えてますか?


このスギナ、農作物の敵とか取っても取ってもまた生える困り草と思われがちです!


酸性の土地に生えるから石灰撒かれたり、除草剤をかけられたりする訳です!



ですが、これが糖尿病や肝臓にも効くとなれば慌てて河原に取りに行くぞとなる訳で



すぐそこに生えているのにこれこそ無駄!


確かに葉物野菜には困るかな。


つまり
何を言いたいかと言うと、自家製スギナ茶は旨い!!!


そして野草茶の効能凄い!!!!!



~スギナ茶の効能~

抗がん
糖尿
胆石
関節痛
皮膚炎
腎機病
肝臓
潰瘍
解熱
鎮咳

など
確か利尿作用もあったはず


泌尿器系にもいいと思います。


~成分~

サポニン
ケイ酸
β。シトステロール タンニン
リン
カリウム
マグネシウム
カルシウム




一昨年までは毎年作って飲用していましたが昨年は作り損ねたので今年こそ!
と思ってます。


以前は糖尿予防と利尿作用を期待して愛飲していました。


このお茶は茹でたての枝豆の香りがします♪


サポニンが入っているらかな~。


とにかく美味しいです!


~作り方~


春から初夏までのスギナをよく洗い


天日干しします


そのままでもいいのですが、使いやすいように3センチくらいに切って保存します。


湿気の無い涼しい場所に保存するか、


私はジップロックに小分けにして
冷蔵庫に保存しています。


飲用する際は
やかんに(できればホーロー製)1リットルに10グラムくらいを煎じます。

ことこと煮たったら、火を止め蒸らしたほうがスギナには合っているようです。

火の消し忘れもありませんし。


女房、最近自分が信じられないので


けして火の側を離れません!


海釣りで釣った小さなクロダイをグリルにかけて、近所の人と立ち話。


自分が話にヒートアップした結果、魚が燃えていました( ̄▽ ̄;)


どっかで魚焼いてない?


うわ~!家だった~!


クロダイは真っ黒な炭になりました( ̄▽ ̄;)


火事になったら大変でした!


娘は炭になったクロダイに激怒していましたが、難を逃れて良かった…


それからは、自分を信じない事にしています(`ω´;)ノ


皆さまもお気をつけ下さいね!



スギナの話でしたね。


煎じて、蒸らしたスギナ茶は普通のお茶よりずっと美味しいです


夏は冷やしてもいいです!


漢方としては温かいのを飲むのが正しいでしょうが、冷たくても美味しいからいいんじゃないかと


飲み過ぎはいけませんがお腹がゆるくならなければ多少飲み過ぎても大丈夫です!


女房はお茶代わりに飲んじゃいます。


何と!
スギナの成分ケイ酸は
抜け毛予防!
アンチエイジング!健康な爪を保つ!


そうですよ!


長井市のデッカイお宮の宮司様にも教えてあげたい←特に爪♪

おすすめ☆


女房は
自家製ドクダミ茶も作るので、交互に煎じたりしています。

ドクダミ茶は一般的なのでUPしませんが、ご要望があればコメント下さいね~。


他に、野草ご飯がおすすめですがその都度UPしたいと思います。


スギナ茶お試し下さいね~♪

☆採集の際の注意

スギナが生えている場所は常に農薬(除草剤)は使用していない事を確認


他人様の土地に入らない。


以上、雑草とは言えマナーは守って下さいね。

☆除草剤はしばらく経ってから効き目が出るものは特に注意です!
そんな物を煎じては毒になってしまいます。全て慎重に行って下さいね!!

~~~~~~~~~~~~





小娘弁当。今日はコンビニ食材をフルに利用。


シャケの塩焼きとミートボールはボイル用パックになってます。


ボイルしている間ご飯をよそい


煮物等をぽいぽい詰めて、


出来たしゃけとミートボールを

冷ましてからぽいっと


冷める間に女房御用達の和歌山産直もぎたてはっさくをカット←これだけはこだわり


全ての工程で15分程で完成。


たまには楽しないとね♪





どうよ(*∪∪*)ノ

私を見て(*∪∪*)ノ

薄桃色の梅の花は、ちょっと高貴な香りがします!


女優です(*∪艸∪)



皆さま
ゴールデンウィークのご予定は?


夫はゴールデン忙しに追われています(`ω´;)ノ



いったい何なんだぁ~!

と、さすがに


『かしぇぎたでなんね』(いくら働いても終わらない)


と申しております。

が、まだまだ出来る!!


~~~~~~~~

畳替えのご用命はこちらまでお気軽に~

0238842030

お電話お待ちしております。


~~~~~~~~


女房は鬼嫁!!!


ぷっ


何とかなるもんです!!


仕事ですから~



皆さまは楽しいゴールデンなウィークをお過ごし下さいね~(*^_^*)ノ





~~~~~~~

カテゴリー


スギナ茶の作り方


すぎな茶の作り方


スギナ茶の効能


すぎな茶の効能



山形県 畳屋


長井市 畳屋

女房の~生活の知恵(針に糸を簡単に通す方法)

2012-03-20 16:00:23 | 女房の知恵袋
はっくしょにょ~~んツ!!!!!


ジュルジュル


トム兄さん風邪?



それとも花粉?



女房は、毎年黄砂にこっぴどい仕打ちを受けますので、今からマスクで予防してます。


美貌が台無し(*`θ´*)ノ



ん?


ブーイングが聞こえたような~。







さて、今日の山形県 長井市 畳屋方面はまたまた彼岸荒れ!


デカイ雪が降ってます(∋_∈)ノ


雪国さいこ~(-ω-`)ノ



今日は


女房の生活の知恵~!!

ワンポイントアドバ~イスです(^o^)/


皆さまは、最近近い所が見えずらい…

なんてことはありませんか?


それを俗に言う


老…


女房も例にもれず、ブルーベリー飲みまくってます(;´д`)

今のところ、効いてますが…


ブルーベリーのアフィリエイトではありませんよ!



旦那様のボタンが取れた。



針と糸を用意して~


あれあれ?


糸を通せない~~~!


そんな方の為に


目からうろこの裏技!


それでは


針と糸を左右を持ち替えて下さい!




こんな感じ


針を右

糸を左です!


左利きの方は反対で


まぁ、言われた通りやってみて下さい





左手の糸は固定


右手の針を糸に通すつもりで

通します。



はい!

直ぐ左手で通した糸をつかまえて、


嘘みたいにスッと通りますよ!




この通り

白い糸は
見えにくいので一部だけ赤い糸に替えて



ここがポイント

左手に糸を持つ際は1センチ位をピンと張って下さいね~♪

こつはこれだけ~(ε^*)ノ


女房はこの方法で長年助かってます。


近眼なんで、イライラするのが、針と糸なんですよね~。


まして老眼が加わったら…



ぜひお試し下さいね~(*´▽`)ノ



~~~~~~~~

☆おまけ☆


ペットボトルのキャップを簡単に開ける方法~




ねえ、あなた~これ開けて~


と言う前に


輪ゴムをキャップにくるんくるん


これでOK~


パカッとな☆


やってみてね~(*´▽`)ノ



~~~~~~~~

針に糸が通らない


ペットボトルのキャップが開かない


ペットボトル キャップ 開かない


ペットボトル 蓋 開かない