台高山脈を歩く

高見山から大台ケ原までの尾根道トレイルを歩いた記録です。

雪の明神平をスノーシューで 明神岳へ歩く 2017年2月19日 その1

2017-02-23 09:47:30 | 台高山脈の縦走
寒波の来襲中は とても近寄れない 明神岳へのアプローチだが、寒波が一段落した
日曜日に出かけましたが、雪道に不慣れな大勢の人たちが あちこちで動けなくなった
クルマを放置して道を塞ぎ 大変な騒ぎだった。

明神平はかなりの積雪だったが硬く凍り付いて引き締まっていて スノーシューで
楽に歩き回れて 素晴らしい雪景色を満喫しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の明神岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明神平周辺の地図です。
ピンクラインが歩く予定のコースです。実際に歩いた記録は その4に載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道途中の大混雑でかなり遅れましたが、なんとか林道終点へたどり着けました。
気温はマイナス1度です。

通常では考えられない事ですが 沢山の人がノーマルタイヤのままで 登ってきて立ち往生したのです。
理解に苦しむ行動で 大迷惑なのですが詳しくは その5で述べてます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

身支度整えて 背中にピッケル、スノーシューなどをくくりつけて 歩き始めは9時40分です。
山の上に雪が多いことは このあたりの圧雪状態を見れば分かるので 最初から10本爪のアイゼン
を装着しました。氷点下の寒風吹きすさぶ雪の中で 手袋を脱いでアイゼンを装着するのは
かなりつらいので最初から付けて歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道を約20分歩くと 登山口ゲートがあります。登山届けポストがあり、ここからさらに林道を約20分歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて前方に 白く樹氷をまとった山が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩き始めて約40分でようやく山道になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫らくは 渓流沿いの道を進みます。渓流の渡渉ポイントに来るたびに先行者に追いつくので
断って 抜かさせてもらいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また追いつきました。今日は日曜日だから人が多いのも無理ないですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度を上げて1000mを越えたあたりから、氷が目立つようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々小雪がぱらついていたけど、突然晴れてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪景色は やはり光が差したほうがきれいですねえ。幻想的でしばし見とれてしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なにやら人が集まっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明神の滝に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凄い氷瀑になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝の高巻道に入ります。滝を横目に滑らないように注意深く進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝と同じくらいのトラバースに入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝上の一番危険なトラバースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑落したら 滝壺まで100m以上真っ逆さまなので 一歩ずつアイゼンを蹴り込んで慎重にトラバースします。
命綱のザイルを握り締めて歩きます。ありがたいザイルです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

危険なトラバースを終えて 滝上に出ました。休憩ベンチです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからはジグザグの急登が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて樹氷が現れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の中で ジグザグ急登が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の氷が次第に大きくなっていくような気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の明神岳 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の明神平をスノーシューで 明神岳へ歩く 2017年2月19日 その2

2017-02-23 09:47:03 | 台高山脈の縦走
雪の明神岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝上部の沢に注ぐ いくつかの枝沢を渡ります。大股川の最源流のいくつかです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今まで自然の森の中を歩いてきたのに何故か植林帯に入ります。水場が近づいてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水場に到着です。明神平でキャンプする人たちの水場です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりはこの湧水のせいで年中凍りません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐ山頂です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かが 道を踏み外して雪にめり込んだ跡です。かなり深いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

踏跡を外さないように歩きますが、周りの景色があまりにもきれいのでついキョロキョロしてしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然頭上が開けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐ山頂というか明神平です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高見山からこの明神平を経て大台ケ原へ向う「台高山脈」の尾根が見えてきました。国見山あたりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると 金剛葛城の二瘤が見えます。我が家の2回の窓の雨戸を朝晩開け閉めするときに必ず
見える ダイトレの尾根尾根です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬酔木山荘の屋根が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

着いた。12時20分、歩き始めて2時間40分です。途中何人か道を譲っていただきアリガトウございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬酔木(あしび)山荘です。大阪府立天王寺高校の卒業生達が建てた山小屋です。
大学の同級生に 天高の奴がいて、同窓会をここでやろうと持ちかけているのですが
未だに実現しません。

「おい澤田、早く同窓会しないと みんなあの世へいっちゃうぞ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩東屋です。誰か休憩していますが、私は帰りに寄って食事をします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はとりあえず明神岳へ急ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで雪は硬く凍り付いているので 歩きやすいのですが、アイゼンだと時々 ずっぽりと足がめり込むので
スノーシューに履き替えます。あの人たちも履き替えているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

履き替えました。やはりこの方が歩きやすいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三塚分岐へ向います。三塚とは薊岳、明神岳それに明神平を経て国見山へ向う3つの山への分岐です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じ歩くのなら 誰も歩いていないところを歩くほうが気持いいですよねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩き始めは小雪がチラついていたのに よく晴れてくれました。素晴らしい樹氷が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白い森を抜けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の着氷もいろんな形があるのが分かります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐです。あのピークが三塚分岐です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の明神岳 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の明神平をスノーシューで 明神岳へ歩く 2017年2月19日 その3

2017-02-23 09:46:20 | 台高山脈の縦走
雪の明神岳 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三塚分岐に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

薊岳への尾根に足跡が付いています。たぶん途中で右へ分岐して前山へ向ったのでしょう。
雪が無くても1時間半以上掛かったと思います。この雪では3時間近くかかるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明神岳へ向います。尾根続きの道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手には 台高山脈縦走路の尾根が続いています。
一番先に見えるのが池木屋山でしょう。
林道終点駐車場から あの池木屋山まで往復すると 雪が無くて 私の足で12時間かかりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くに世界遺産大峯奥駈道の尾根が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの樹氷がとてもきれいで 見とれながら歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やはり樹氷は 濃い色のブルーが似合いますねえ。気温が低いので 全然溶けそうもありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐ明神岳山頂です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

到着しました。今日の目標達成です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

縦走路の先へは足跡は 古い足跡が微かに着いているくらいで 新しい今日の足跡はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し先へ行ってみましたが 足跡は全く消えていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央の尖がった山が奥駈大普賢でその右の白い山が 大峯山と思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白い山が大台ケ原でその左が日之出が岳と思います。
※その4の最後に参考地図を載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ引き返そう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の水無山の樹氷を見ながら歩きます。(望遠で撮っています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道を引き返していると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然横手から カップルが飛び出してきて びっくりしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二人はすぐに白い森へ消えていきました。明神平へ近道をしているのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐を右へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上からまっすぐ降りてきたのが往路の足跡です。これから右へ分岐します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左奥が薊岳です。遠いなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと前山へ寄り道してみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森を抜けて近道しよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の下でお弁当を食べているカップルがいます。たのしそうだなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前山が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の明神岳 その4へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の明神平をスノーシューで 明神岳へ歩く 2017年2月19日 その4

2017-02-23 09:45:55 | 台高山脈の縦走
明神岳 その4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前山に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう少し近づくと 雪の斜面は人の足跡だらけです。沢山の人がここで遊んだのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらくこのあたりの写真を撮っていたら 突然沢山の人が出てきました。
中にはお知りにプラのプレートを敷いて 滑っている人もいます。みんな雪の斜面を楽しんでいるようです。
中には 犬を放している人もいます。雪の上で犬に糞尿垂れ流ししても気に止めないのだから
迷惑な人たちです。きれいな雪の上に撒き散らされた糞尿は本当にイヤですねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おなかも減っているのでここらで明神平へ引き上げです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬酔木山荘が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

台高山脈縦走路のスタートの高見山が左端に見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明神平に戻ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かわいい雪だるまさんたちが迎えてくれます。行くときは無かったけどなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前山から薊岳への稜線も見えます。右端の高い山が薊です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ ここでお昼ご飯です。お腹が減ったと思ったら時刻は13時50分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご飯を食べていると周りで若い人たちが笑い声を上げて楽しそうにあそんでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小山の中は少し低いのか 周りの雪景色が高く見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあおなかもいっぱいになったし出発するか。自国は14時20分です。30分の休憩でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

薊の姿の右奥に金剛葛城のダイトレの峰々が見えるので写真を撮っていたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずい事になりました。30人くらいの団体さんに巻き込まれてしまいました。
でもジグザグ道を直線で まっすぐに降りてすぐに抜け出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝の上部のトラバースは 特に慎重に渡ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それから何人かに追いつきましたが皆さん親切に道を譲ってくださいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明神の滝の氷瀑は溶けもせず 来た時のそのままに 迫力ある姿のままでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それから順調に飛ばして 山道から林道へ出て
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口ゲートを過ぎて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に着いたのが 15時40分でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度差は約720メートル、歩行距離は10キロでした。
出発が9時40分帰着15時40分。6時間の山歩きで そのうち休憩を30分含みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参考地図です。明神岳から 奥駈大峯山、大台ケ原を示しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その5 雪道を塞ぐ人たち に続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の明神平 その5 雪の林道を放置車でふさぐ人たち 2017年2月19日

2017-02-23 09:38:05 | 台高山脈の縦走
雪の明神岳 その5 雪道を塞ぐ人たち
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の明神岳行きは 寒波の一段落したときを狙っていきました。
寒波来襲中はとてもたどり着けないと考えたからです。

私は四駆に乗っていて 4輪ともスノータイヤを履いています。
でも国道を走る大半の車はノーマルタイヤなので 一台でもスリップして立ち往生すればたちまち
国道全体が麻痺します。

今回の 東吉野村大股林道は 一歩間違えばとんでもない事になるところでした。
それもノーマルタイヤの2輪駆動車が 無理に圧雪状態の林道へ入り たちまち動けなくなっていたからです。
それも20台近くの車が。常識では考えられない事です。

雪国で生まれ育ち、雪国で仕事をして来て 沢山のクルマを壊した私が 雪道にたいしてあまりにも
無知な人々に 一言苦言を言わせて貰います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大股林道の まだ雪の無い場所に 東吉野村はご親切にも 大きな無料駐車場を設置して
「この先 雪が積もり通行不可ですから ここに駐車してください」と大きな看板が出ていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかしです、そんな親切を無視して何台ものクルマがノーマルタイヤのままで雪道に突っ込み
当然のようにスタックしています。スタックとは タイヤが空回りして 身動き取れなくなる状態です。

前の黒い車は 四駆ですが 残念な事にノーマルタイヤです。いくら四駆でもノーマルタイヤでは雪道は無理です。
四駆だから大丈夫と勘違いして突っ込んだのでしょう。

もう一つ前の車は FFのクルマです。(前輪駆動)前輪だけノーマルタイヤにチェーンを巻いてますが
残念ながらタイヤチェーンは横滑りに対し無防備で、簡単に横滑りします。

前の2台はシリを振り振りここまできましたが諦めてこの先で道を譲ってくれました。

前方に青い服の男性が立っています。あの人は 乗っているクルマ(ノーマルタイヤの
コンパクトカー)がスタックし、しりを振りどうしょうも無いので 車から降りて押して 車を脇に避けたところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道は 東吉野村が設けてくれた臨時駐車場から先は 圧雪が凍りバリバリツルツルです。
クルマをおいて歩く人は 皆さんアイゼンもしくは簡易アイゼンを装着しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりが一番の難所でした。黄色の車はノーマルタイヤで当然ギブアップ。良くぞここまで根性で登って来たものです。
2台先の車は レガシーで4輪ともスノータイヤを装着しています。しかし乗用車タイプのボディー
なので車高が低く 轍に足を取られて進めません。轍は30センチ前後の深さでした。

南海もバックと全身を繰り返し ようやく乗り越えて行きました。次の黒い車はデリカです。
車高が高いのですが 轍が深すぎてこのクルマでも お尻を振って何回も突入やり直してやっと抜けていきました。

私は四駆をロックしてスピードをつけて一気に抜けることが出来ました。もちろんクルマの底は圧雪で擦りました。
前の二台が苦労したのを見ていたお陰です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その難所を回りこむとすぐに駐車スペースでした。勿論ここもバリバリツルツルでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山しても駐車スペースはご覧のとおり、バリバリツルツルのままでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰路も往路と同じく 放置された車がそのままで 非常に緊張しました。
放置車の横をすり抜けるときは どちらにお尻を振っても クルマかガードレールに擦ります。
本当に人の迷惑顧みず どこへ行ったのでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四駆をロック状態にして ブレーキを踏みっぱなしで ゆっくり降ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

臨時駐車場までの間に放置された車は20台くらいありました。
こんなクルマが居るから あちこちの国道で 急に雪が降り出すとたちまち何百台も
立ち往生して 雪にとじこめられるのでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノーマルタイヤにタイヤチェーンを巻いても横滑りには無防備で 簡単に横滑りします。
亀甲チェーンという商品があり、横滑りに対して有効だと売っていますが 
使ったことが無いので分かりません。チェーンの特性としてたぶんあまり効果はないと思います。
しかし5センチ程度のべチャ雪なら有効かもしれません。

臨時に装着するタイプで尤も有効なのが スパイクを打ち込んだゴムベルトです。
あれを4輪に巻くと かなり有効です。

またFF車は雪道に強いといわれますが あれは嘘です。特に下り坂のアイスバーンでは
頭を抑えてお尻がフリーなので 簡単に180度、360度回転してしまいます。

雪道の下りでは むしろFR車のほうが安定して降りれます。もちろんABS
(アンチロックブレーキングシステム),TCS(トラクションコントロールシステム)
「4輪の状態を監視して ブレーキのオイル配分や駆動の力を分配するシステム」
が付いている車のほうが 安心して雪道を走れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台高山脈を歩く トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sonotanoyama/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー