山旅日記 3 

トレッキングの記録、一本桜や紅葉を尋ねた記録、季節の風景の記録、古代史の舞台を歩いた記録などを載せて行きます。

甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO1 乾徳山(けんとくさん2031m) その1 12月6日 

2022-12-19 23:37:45 | 冬の山旅

12月に入っても武漢ウイルスは一向に落ち着きません。私はワクチン無料接種を5回受けたし、

天気も安定しているので 久しぶりに、いや今年初めての山旅に出かけました。

甲州の乾徳山(2031m)、武州笠取山(1953m)、日光赤薙山(2010m)の三座です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

乾徳山 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山地図です。ヤマケイオンラインからお借りしました。

一般的な登山口の徳和集落から大平高原分岐まで2時間20分かかるらしいので 最短コースの

大平高原登山口にしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この看板の少し手前に「大平高原へあと30m」とあったのでそのすぐ後の側道に入りましたが

とんでもなく細い山道で たちまち行き詰まり バックして民家の方に訪ねて私の間違いが

分かりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが大平壮ですが、民宿はもう廃業されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場は800円で、私一人でした。

ここは標高1300m、気温は0度、雪が降っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めは林道を歩いて行きます。天気予報は甲州市は晴れ時々曇りでしたが林道も雪が降っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

案内看板がありました。この辺りは富士山のビューポイントだそうですが、頭上を雪雲に覆われて

何も見えません。この先ジグザグ道を歩くそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道から森の中へ入りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然また林道へ出ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また森の中へ入る繰り返しです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それを何回か繰り返します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが山道の入り口のようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪が降り続いていて見通しが悪く道が不明瞭で分かりづらくなかなか進めません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りをよく観察しながら進み、私もピンクのテープを取り付けながら進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時折雪が激しく降ってきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に雪は深くなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たまに目印のテープがあると安心します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩場に来ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テープがあったので乗り越えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私も帰路のためにテープを付けながら進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO1 乾徳山(けんとくさん2031m) その2 12月6日 

2022-12-19 23:36:40 | 冬の山旅

乾徳山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

灌木帯の中をしばらく進むと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見通しの良い場所に出ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこをしばらく進むと巨岩に出会いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨岩が「月見岩」です。国師が原からの道や徳和集落からの道との合流点です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

更に進むと広場に出ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

扇平と書いてあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは何でしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なるほど 水が溜まっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガレ場に来ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右下から鎖場を超えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩の上で雪と氷のため靴が滑り出したので ここでチェーンスパイクを装着します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなところを超えたり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな鎖場を登ってきたり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は梯子を下りたりしていると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雷岩と言う場所に来ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雷岩の岩は一つではなく 何か所かの鎖場を超えると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨岩が立ちはだかりました。この鎖を登ると岩の上は平らになっていて そこに太い鉄筋が

打ち込んでありそこから鎖が垂れています。その鉄筋をつかんで体を引き上げるのですが

今まで超えて来た鎖場で腕がしびれていて体が引き上げられません。

 

一度降りて再チャレンジしたのですがどうしても無理でした。

※今年の夏ごろから右腕が上がらなくなり 電気ポットのお湯をコーヒードリップに注げなく

なりました。毎日の日課の腕立て伏せ50回はできるのですが その筋肉と別の筋肉が痛いのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く休憩して 考えましたが 無理して登っても帰路で降りれなくなると皆さんにご迷惑をかけるので

ここであきらめて下山することにしました。標高1900mを超えていて山頂までもう少しなのですが

残念です。安全第一で下山を決めました。周りは吹雪で何も見えません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜ホテルでお風呂につかりながら考えていたら、この時15㌔近いザックを下ろして空身で登り

ロープでザックを引き上げるか、サブザックを出して小物を入れて 身軽に登るか、最悪ザックを置いて

手ぶらで登って 帰りにザックを回収すればよかったと思いました。

しかしあの時氷点下の吹雪で 強烈に寒く鎖登りで濡れた手袋が凍り付き指の感覚もなくなりかけていて

いい加減な雪対策の失敗も原因でした。

次の山は完全な冬装備で臨もうと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO1 乾徳山(けんとくさん2031m) その3 12月6日 

2022-12-19 23:36:17 | 冬の山旅

乾徳山 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よし、慎重に引き返そう。まずこいつを降りて。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑りやすいので ここも慎重に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るのは大変ですが下りるのも右手の力が入らないので大変です。

思わず 滑り落ちそうになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

扇平に戻ってきました。ここでお昼ご飯にします。

8時半にスタートして今は13時15分、5時間ちかく歩きました。雪があるから道も分かりづらく

かつ歩きづらく時間がかかりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コンビニおにぎりは二つとも凍っていました。氷点下を5時間も歩いていたら そら凍るでしょうね。

かむとジャリジャリ音がして味は分かりません。冷たいお茶で流し込みました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凍り付いた手袋に再び指を通すのはつらい。しかも氷点下の気温で。

こんなスキー用の手袋じゃなくて冬用の手袋を装着すべきだった。

半年ぶりの雪山で勘が鈍っていたのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

頭上を雪雲が渦を巻いています。吹雪が激しくなりました。さあ下山しよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪の中を下山します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「熊に注意」の張り紙が駐車場にべたべた張ってあったので 熊除けベルを付けていましたが

いつの間にか音がしなくなっていました。よく見るとベルが吹雪で凍っていました。

 

※最近の熊は冬眠しないやつもいるようです。エサが少ないので 冬眠できないのでしょう。

京都北山の熊は一年中出てきますし、先日も世界遺産大峰奥駈道の大普賢岳付近で 吹雪の中を

登山中の男性が突然現れたクマに体当たりされて 熊もろとも崖下に転落されてお亡くなりに

なりました。異常気象のせいなのでしょうか、熊も人間も困ったことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高1500m付近まで降りてきたら なんと青空です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大平牧場付近も青空です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし振り向くと山頂付近は雪雲が渦巻いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソーラーパネルの右が駐車場ですが ここまで来たら雪雲が現れてまた吹雪になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高1300mの駐車場から見下ろす ふもとの集落も雪のようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガーミンの記録です。ガーミンの調子が悪く高度と距離の記録がされていませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオグラフィカは珍しく記録してくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオの記録です。標高1950mで引き返したのであと標高差80mほど残っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笠取山へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO2 笠取山(かさとりやま1953m) その2 12月7日 

2022-12-19 23:34:11 | 冬の山旅

笠取山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登が始まりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグ道も始まりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグしながら高度をどんどん上げていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木道が雪で滑るので ここでチェーンスパイクを履きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の森をどんどん登っていくと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

建物が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笠取小屋に到着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと車が止まっていました。ここまで車で来れるのですね。

一台は東京都水道局とかいてありました。君たちこんなとこでさぼる暇があるなら

登山口表示の一つでもぶら下げとけよ。

もう一台は多分猟師の方です。ライフル銃のようなものをもって森の奥に行かれました。

この周辺は鹿の被害が大きく 鹿の駆除中と張り紙があちこちにありました。

帰路ではライフルの発射音を聞きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪道をひたすら登ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りが針葉樹林帯のところもあり、クリスマスツリーのような場所もあり 楽しく歩けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に小高い丘が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あのピークが分水嶺だそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その丘に登ると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やっと山頂が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の左手にも高い山々が並んでいます。皆2000m前後あるのでしょうか。

笠取山と同じ高さに見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO2 笠取山(かさとりやま1953m) その3 12月7日 

2022-12-19 23:32:31 | 冬の山旅

笠取山 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの樹氷もすごい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると富士山が見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このポイントの分水嶺の説明が書いてあります。京都八幡の三川合流は桂川、宇治川、木津川が

合流して淀川になるので有名ですが、ここでは三川分流になっています。荒川、富士川、多摩川

の三川ですが みな太平洋に流れ込む川(?)のようです。昔歩いた高島トレイルは 日本海と

太平洋の分水嶺でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ山頂へ。何故か富士川だけの石碑が建っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いったん下るようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この坂を登ってあのピークからまた下るようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから水干(みずひ)へ行けるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手元のガーミンを見ると ここから150mの急登になるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

半分くらい登ったところで休憩がてら振り返ると 歩いてきた道がはっきりと分かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグを繰り返して もうすぐ山頂です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笠取山山頂到着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからも富士山が見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望遠で覗くと凄い迫力ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登って来た方向は 歩いてきた道が見えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ下山しよう。

当初計画は 水干を回ってから下山する計画でしたが 登山口表示がないので 朝登山口を求めて

間違い地図に騙されて 1時間ほどロスタイムを出したので 水干は省略します。

早く下山して 今日中に日光のホテルに入らなければならないからです。

笠取登山口から日光駅前まで約5時間を予定しています。4時にスタートしても9時着です。

ホテル代を1泊分ケチったために かなりのハードスケジュールになってしまいました。

 

朝登山口表示がちゃんとあればあんな1時間ロスは無かったのに。畜生!  あの間違い地図看板め。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その4へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする