goo blog サービス終了のお知らせ 

~2010

ありがとうございました。

娘の話

2008-04-17 20:40:46 | 家族

なんか今日は眠くて眠くて。。。

ここんとこ毎夜毎夜『山崎祭り』開催中なもんでね
おかげで睡眠時間にシワ寄せが・・・


毎日たのしいんだけど、寝不足は嫌だ。
8時間くらいグッスリ寝たいなぁ

今夜は早く寝たいけど、どうせまた1時2時になっちゃうんだろうなぁ


今日の娘の療育センターは、たまごグループの一日目。
臨床心理士の先生と個人面談で終わった。
今までのことを色々聞かれて、ここに通うようになってからのこと、
私の悩みの推移、娘の成長などなど、色んな話をした。
私の悩みのところで、娘の将来のことを話していたとき、
なんかヤバいな~~~~と思っていたら、
先生がすっごく同情的な目で、
「お母さんも色々お辛かったでしょうね・・・」な~んて言うもんだから参った。
私はここに泣きに来た訳じゃないんだよ!
これからのことを話そうよ!これからのことをさ!

三つ組みの話、IQの話など、
今までのドクターの面談ではあまり詳しく聞くことのできなかった内容を、
今日はすごくかいつまんで分かりやすく説明してくれて、
ようやくアスペルガーや高機能自閉症の違いなんかも理解できた。
んも~時間がかかったこと!


これから3ヶ月、がんばって通おう。
大切な我が娘のために




ふわぁぁぁ~

またアクビがでた・・・


ネムイネムイネムイ。。。




がんばった二日目

2008-04-02 20:49:45 | 家族

保育園二日目。
今日から親と離れて子供だけで過ごすので、
とっても心配していたんだけど・・・

12時に迎えに行った時はニコニコで、
新しいお友達を紹介してくれたりもして、
けっこう逞しい娘にビックリ!

「さくらちゃん」という子と仲良くなったみたいで、
私の前で二人仲良く手を繋いで見つめ合って「ね~!」なんて言ってて、
こっちは「はぁ~~~!?」って感じ(笑)
あんなに心配して、家で待ってるときも何も手に付かなかったのに、
一気に体の力が抜けた・・・・
でもよかった・・・本当に

でも先生に話を聞くと、さすがに少し心細そうにしていたようで、
給食もあの大食らいの娘が半分以上残したって。
やっぱり緊張していたのかな。
娘よ、よくがんばったぞ!!


明日はもう一日保育だ。
帰りは4時半。
ゆっくり出来そうでウレシイ~~と思ったけど、ダメだ息子がいたわ
ダンナも3日連続会社休んでるし、明日も休んだらどうしよう・・・
やりたいことが何も出来なくてストレス溜まるのよ、こっちは

どうか明日こそ会社に行ってください。
マジで行って








入園

2008-04-01 15:44:32 | 家族

何とか準備を前日深夜で終わらせ、 ←いつもこう
今日はいよいよ娘の入園!

今日は初日ということで、慣らし保育だったから、
9時から10時半までの一時間半で終わってしまった。

新入園児を迎える会みたいなのを催してくれて、
みんなと一緒に歌を歌ったり、先生たちにメダルをもらったり。
娘は元気に手拍子しながら大きな声で歌っていた♪
みんなの前で担任の先生にメダルを首に掛けてもらうときも、
ちょっと恥ずかしそうにしてたけど、泣くこともなくちゃんと立っていられたし、
集団に混じってもけっこうちゃんとしている娘を見ていたら、
なんだか熱いものが胸に込み上げてきた。


でも今日はまだ保護者が一緒だからよかったけど、
明日からはもう親と離れてひとりで園で過ごす。
給食も始まる。

ちゃんと一人でトイレに行かれるかしら・・・とか、
自分の持ち物がちゃんと分かるかしら・・・・とか、
あれこれ心配は尽きない。
念のため、一緒にトイレに行って使い方を練習したり、
タオルの位置やコップを仕舞う場所、リュックの場所などを
ひとつひとつ娘と確認して回った。

クラスのひとりひとりに、子供でも分かりやすいようにマークが付けられているのね。
うちの娘は「うさぎ」。
娘のリュックやタオルや上着や着替えなどを仕舞う場所には、
それぞれの場所にそのマークのシールが貼ってあって、
自分の場所が分かるようになっている。
あちこちに「うさぎマーク」を見つけて「あったー!」と声を上げる娘。
こういうことでもいちいち嬉しくなる母。
イスにもうさぎマーク、棚にもうさぎマーク、下駄箱にもうさぎマーク、
あちこちにちゃんとうさぎマーク。
こうして娘を受け入れてくれる場所があって良かった・・・なんて、
感傷に浸ってしまった。
どうもダメだな・・・・色々と涙もろくなっている。


明日からに備えて、ちょっと娘に「明日からははーちゃん(娘)ひとりなんだよ」と言ったら、
途端に目に涙を浮かべて「ママいっしょ・・・」と私の足にしがみ付いて離れなくなってしまった。
本当に離れないから、「わかったよ、ママも一緒ね」って言ったら、
やっと安心して離れた。

明日が思いやられるなぁ・・・・・





娘の話

2008-03-06 18:18:01 | 家族

今日は娘の療育センターの心理の日。
めずらしく電車で出掛けてみた。

いつものように、パズルやカードやお買い物ごっこをしながら、
娘の成長を細かくチェックしていく。

4歳にもなると、「ゾウさんはど~れ?」なんていう聞き方はしない。
「お鼻のなが~い動物はな~んだ?」というように、
頭の中にイメージをさせて答えを導く、みたいな。
それから、長い短い、高い低いの比較。
娘はすべて、大きい小さいで表現するので、いつも言い直しをさせられる。
今回は少しは向上したかなぁ?

次は紐通し。
四角・丸・円柱の3種類の形が、
それぞれ赤、緑、黄色、オレンジ、紫、青の6種類の色で揃っている。
娘に「赤い四角ちょうだい」などと言わせ、先生が取って渡し、娘が手持ちの紐に通していく。
たまに、「黄色い丸ちょうだい」という娘に、
わざと紫の丸を渡したりして、娘の反応を見る。
ちゃんと気付いて「ちがうよー」と言えばOK。
こういう目からの情報には娘は強いみたい。
言葉だけの情報にはめっぽう弱いんだけどね。

他にも何種類かのテストをして、娘の成長度のお話を聞く。
先生の話では、まぁそれなりに成長はしてきてるみたい。
あとは、保育園や家庭での娘の様子を話したり、
母親である私の不安や要望などを伝えたり。

とにかく、言葉が不明瞭なおかげで、友達とうまく馴染めないようだ、ということと、
以前は言葉よりコミュニケーションが大切という話を聞いて私も納得したものの、
やはり今のところは言葉さえしっかり喋れれば何とかなるんじゃないか、みたいな状況が多く、
その辺はどう対応していったらいいのか、という相談をした。

案の定、先生ははっきりしたことを言ってくれず、
でも○○ちゃんも前回より成長してきてるので、このまま成長を見守って行きましょう、みたいな、
通り一遍のことを言われただけ。
「前より長い指示を理解しているし、そこの能力は伸びてきてるので、
あとは場面に合わせて適切な言葉がスッと出てくるか、ということですね。」とのこと。
うーーん・・・だからさ、そこでどうすればいいのかを聞いてるんだけど・・・
毎回毎回ただ「成長を見守って行きましょう」だけじゃ、
今の私の接し方が正しいのか間違ってるのか分からない。
だから、専門家の目を入れてもらって、そこを専門的に判断して対応してって欲しいのだけど。


と思っていたら、今日はとてもうれしいことがあった。
もうずっと前から参加を待ち望んでいた「たまごグループ」。
その4月からのメンバーに、ようやく娘が選ばれたとのこと!
これはうれしいーーーー!!!
こんだけ待ってやっとかよ!!みたいな気もしなくもないけど、
もう本当にうれしい。素直にうれしい。


しかし、4月からは私の仕事も始まるんだよな。
まぁ、まだ就職活動すらしてないんだけど^^;
曜日を聞いたら、どうやら水曜日らしいので、
水曜日は休みをもらうようにしよう。
期間は3ヶ月。
がんばって娘と一緒に通おう!


ただ、唯一心配なのがダンナの転勤だ。
娘の保育園、療育センター、私の仕事、これだけいろいろ根回ししてきて、
ここで転勤なんかになったら、大ショックだよ。
すべて一からやり直しだもんなぁ。

まぁ、それでも泣く泣く何とかやっていくけど。
一番大切なのは家族一緒に暮らすことだからな。



さてさて、たまった実習レポートがさっきようやく完成し、
ほったらかしていたスクーリングのレポートにこれからやっと取り掛かるところ。
私ってブログを書くのは好きだけど、こういうレポートものが大の苦手でさ・・・
根を詰め過ぎちゃうんだよね。だからめちゃくちゃ疲れちゃう。
でも勉強してるってすごい充実感があるなぁ。
学生の頃の嫌々してた勉強とは違って、今は楽しいもんね。
終わっちゃうのが淋しいわ・・・

なんちゃって、この世界は勉強の連続だからね~
近いうちこの業界を選んだ理由なんかも書いてみよう。
そういや、何の業界かもまだ書いてなかった。
読んでくださってる方はもうほぼお気づきだとは思うけど^^;










決定!

2008-02-25 15:03:21 | 家族

土曜日、家に帰って来たら、区役所から通知が届いていた。

4月から娘は近くの認可保育園に通うことが決定した。


いや~、よかったよかった。
すごく心配していたので、ホットした。
来月の15日に早速保育園で入園説明がある。
保育園はこういうのも土曜日なんだね。
おかげで「オレも行かれる!」とダンナがよろこんでいた。


さて、
ゆっくりしてはいられない。
私も本腰入れて就職活動をしなくては!