My ordinary days

ようこそいらっしゃいました!
ふと思い立ち第2のキャリアを始めてしまった、流されがちなひとの日々を綴るブログです

運動会(続き)・・・ちょい前の話ですが記録として

2011-09-22 07:32:28 | 日記
天候にも恵まれ
というより、もう暑くて大変でしたが、先週末に小学校の運動会が~。

みち家から小学校の校庭までは徒歩1分強というところ、とっても便利?なので、
朝ビニールシートでお席を確保したら(児童数が少ないので校庭で児童全家族がお昼をとれちゃう)お弁当の続きをつくったり家事をしに戻ることができますが
子どもの出番は見逃してはなりませんからプログラムを見つめながらの行ったり来たりをする。6年生、5年生、全校生徒、応援団、アナウンス係・・・と出番種目?をマーカーでチェック。午前中は徒競争と5,6年生の騎馬戦とアナウンスが2種目分。あーそれから全校ダンス、保護者付きというのがあるな・・単純な振り付けだけど、4ステップ(ナツカシ・・・ジンギスカンとかライディーンとかあったな わかる人はわかれー)で手を上のあげて回ってどうのこうの的なのも疲れるものです。体力の問題というか・・ははは

今年は次男くんは赤組、長女ちゃんは白組です。 どっちもがんばれー って前述の日記通りの結果だったけど。

まずは徒競争。毎年徒競争はビデオにおさめているのだけど、どうしても上手に撮れない・・・直に見て応援したい気持ちがあるからついカメラがぶれちゃったりズームに失敗したりになります。
6年生の徒競争の時にちょうど長女ちゃんが放送当番で
「次は、○年女子が走ります 「赤白並んでいます。 「赤がんばれ、白がんばれ。・・・・・・などなどいくつかのお決まりのセリフを読むのですが、校庭でマイク使うと声がずれずれになるんだよね。放送席の近くでビデオ撮りしつつ長女ちゃんのアナウンスを聞いていましたが実際の声と妙な時差があるのでとての気持ちが悪かった~だんだん慣れてきたけど。あれ、本人のほうが気持ち悪いでしょうね・・
長女ちゃんは2位、次男くん4位で徒競争を終える。

徒競争の後は時間があったのでいったん帰宅してしろちゃんのお世話。・・・というか休憩をとる。カメラ持ってうろうろしてるの疲れた・・・

今年は放送の音量が大きかったようで、家にいても次の種目のアナウンスが聴こえてくるので高学年の騎馬戦が始まる、と放送が入ってから急いで校庭に戻りついでにお弁当も持っていく。ああ近いと楽♪

騎馬戦、全校ダンス、お弁当タイム、ときたら午後の最初は応援合戦です。
次男くんはこういうのやりたがらないけれど長女ちゃんはなんだろうね、手を挙げるんだよね。ビビりであまり前にでたがらない風なのにおもしろい。 で、声が大きいので連続して応援団員に選ばれており今年はチアではなくて副団長になった。
9月に入ってからお昼休みや放課後を利用して応援の練習をしていたようですが、子どもが一生懸命なにかをやっている姿はいいものです。

でもでも今年の運動会で一番よかったのは5,6年生48人(すくな・・)で演技した組体操。今年はどなたか体育専門の先生がいたのかな全体の動きがとてもよかったのと、最後に48人ピラミッド!!作ったんですねぇ 土台が20人弱くらいか、子どもたちがそーっと順々に上に乗っていき4段か5段めに一人の子が両手を挙げて立っているの図、となるのですが、みんな崩れずにがんばっていました。体操着をドロドロにして持ち帰っていた理由がわかったよ、あれではそうなる。


あと印象深かったこと:
6年生徒競争ラストランに校長先生も混ざった&校長は保護者vs教員のリレーにもアンカーで出場してゴール前でこけた
高学年保護者参加競技は大玉ころがしリレーで私もモチロン出場、しかし一緒の組になったお父さんが気合い入っており、私は大玉にちょっと触れた程度であとはそのお父さんがごろごろと回し続け長女ちゃんなんか一回も触らずに終了^^

なんといっても 白 の優勝。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。