平地トレイルランナーの憂鬱 

~7年掛かって信州三大100kmレースを完走。まだまだFinishの充実感を求めて走ります。~

アワイチ

2024-05-06 | 自転車

アワイチ(淡路島一周)走ってきました。

遠方への輪行、そして現地では訪れたい所が何ヶ所かあり、
これらをこなしていく事はなかなか大変なことでした。
”ミッション” と称して、時系列で書いていきたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜

●サブミッション1(予約)
今回、早朝発の新幹線輪行1泊2日で計画しました。
そうすると宿泊地は中間の福良地区となります。
ここでGWの繁忙期に、男子一名で泊めてくれる安価良宿があるか甚だ不安でした。
宿泊出来なければアワイチ自体が成立しません。
調べてみると”訳あり部屋”とかでいいお宿が見つかりました。
迷わずポチリです。昨年の11月のこと。

新幹線も特大荷物スペース付きの席をさっさとを予約。(1年前から仮予約可能)

●サブミッション2(往路)
さて当日の朝です。
GW中ののぞみ号は全席指定。
予約した列車に乗り遅れると次が無いことを意味します。
これは去年も経験があり、無難にこなせましたかね。
東京駅より新大阪の駅の混雑がひどかったです。

明石駅で輪行解除して、フェリーで淡路島上陸 12時。


●ミッション1(淡路島バーガー

昼食は淡路島バーガー。
特産の玉ねぎと地産品を使ったご当地バーガー。
島のあちこちで食べられます。
この店では少し甘めの味付けでした。

●ミッション2(たこの姿焼き

道の駅 東浦ターミナルパークのみで食べられるそうです。
大混雑で焼いている様子だけ見て終了。
腹の足しにはならんしナ。

●ミッション3(AWAJIのモニュメント

焼き芋屋さんの敷地内にある。
モニュメントと共に撮影するには焼き芋の購入が必要。
道路からの撮影で十分でしょ。

●オプション(展望台より紀淡海峡を望む)
洲本温泉を過ぎると人家も少なくなり田舎道となる。
予定にはなかったが展望台の標識に引かれて立ち寄り。
展望台=高い所=上り坂 だが行ってみましょう。



ここより道は海岸線を離れて山間の峠越え区間に。
長い距離ではないが走りごたえがある。
次に海に出ると今度は13kmの直線区間、延々波打ち際を走れる。


そして再び内陸に入ると幾度となく登坂が現れます。
レジャーサイクリングの方は押して歩いてますよ。

●ミッション4(宿泊)
スタート12時。距離80km。
時間的に少しタイトかなっと思っとりました。
宿到着は17:34。夕食に間に合いました。


建物は古い様でしたが手入れされていて、必要十分な品質でした。
何より海鮮の食事が素晴らしい。
部屋の窓の前は隣のビルの壁かなっと思っていたのですが、
オーシャンビューならぬタウンビューで大きな問題なしでした。
ただ換気扇音?が未明まで少し大きめでした。
訳ありとはこの事かな。
 長尾屋

●ミッション5(道の駅 うずしお

大鳴門橋とうずしお
中潮の日だけど、うずしおの時間に合いました。

●ミッション6(うずの丘 大鳴門橋記念館

巨大な”たまねぎ”のオブジェ『おっ玉葱』。
一緒に写真撮影するには行列に並ばなければならない。
人が引けたタイミングで撮影。

確かにこの島の平地は玉ねぎ畑ばかり。


おみあげはドレッシング。


北部の明石海峡までは60km。
幾つかの町中以外は海岸沿いを疾走できる。
ある意味、修行の様な区間です。



●ミッション7(美湯 松帆の湯

ゴールは近い。

●ミッション8(道の駅 あわじ)
明石大橋直下の写真

施設は人がわんさか。早々に出発。

●ミッション9(完走)

これにてミッションクリア!。

Day1 83.37km ⇑ 721m  4h14
Day2 76.33km ⇑ 676m  4h13
Total 159.7km ⇑ 1400m 8h27

●サブミッション3(復路)
岩屋港到着 15時。
フェリー発が15:30。
新幹線の時間は17:21です。

実はあまり時間に余裕が有りません。
遅い時間ののぞみ号に変更を試みるも、どうやら空きが有りません!。
輪行準備に時間が掛かると、新大阪でタイトになる。
もしくは乗り遅れる!!。

で、レーパンで電車に乗りこむ羽目になりました。
トイレも洗顔も新幹線車内でいいや。


無事に乗車。
この時のビールの美味かったこと。
これでまさしくミッションクリア。


〜〜〜〜〜〜〜〜

天候にも恵まれてアワイチを楽しむ事ができました。
関西の方はこれを1日でやるとか、なかなかタフなコースでした。
北方は観光地化されていて洒落た店がたくさん有ります。
南部は山がち、田舎で玉ねぎ畑が広がっています。
私は南が好きですかね。南部だけ走りに来たい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿