goo blog サービス終了のお知らせ 

平地トレイルランナーの憂鬱 

~7年掛かって信州三大100kmレースを完走。まだまだFinishの充実感を求めて走ります。~

ラグビー部の保護者会に行ってきた

2010-11-23 | 子供のスポーツについて

新入生が入った春と3年生が引退になった秋に行われるのだ。

今3年生は県内ベスト4まで進み、県立ラグビー場でプレーすることができた。
これってすごいことらしく、学校としては5年ぶりだそうだ。
設備の整ったロッカー室で試合前に気合いを入れ、きれいな芝のグラウンドに出ていく。これでラガーマンの人生が変わるそうだ。

顧問の先生は試合後のロッカー室の様子を話してくれた。子供はそんなことは親には報告しない。引退試合後のロッカー室は学生スポーツの名場面である。あんな無愛想の男達でも涙を流し、周囲への感謝の言葉を口にするそうである。

3年生の親達が一言づつ挨拶した。 1年の親では無愛想になった息子が感に障るところであるが、3年生の親ともなるとすでにその事は受領したことのようであった。多かれ少なかれ男子高校生は家では無愛想なのである。

新保護者会の役員が発表になった。
当部活は子供の役が親の役である。キャプテンの親が保護者会の会長である。「私できません。」などと言っていられない。親の能力は無視である。潔くてすばらしい。高校生まで育てた親なら誰でもできるのである。少しぐらいしくじっても命までは取られない。

1年生の母親達はアドレス交換に忙しい。親としても新たな世界で横のつながりが必要なのだ。

ラグビーといえど保護者会は母親の会で父親は数人だった。
父親としても横のつながりが欲しいところだが別の機会になりそうだ。男なんて酒席でスケベ話でもすればすぐ打ち解けるのだが、この保護者会は酒を飲まない。


高校ラグビーを見に行った

2010-11-07 | 子供のスポーツについて

息子はまだ1年生だが、3年生最終大会を見に行った。
ベスト4・準決勝である。

地方放送であるが、テレビ放送もある。
 

試合結果は残念な結果となったが、高校部活の親子関係について考えた。

3年生もようやく部活引退である。(他の部活は7月に引退)
夢中でスポーツに打ちこんでほしいものだが、高校3年生の秋ともなると当然受験が気になる。親子ともどの様に気持ちに折り合いを付けてきたのか?。心中は解らない。

我が校はキャプテンの親が自動的に父母会の会長になる。
会長は毎試合ごとに、ビデオ片手に応援し、我々1年生の親にも気を使ってくれた。熱心な方であった。

父母会ではブログを運営し、部活の情報発信していた。
当然会長がブログ管理者である。
最終戦終了後、数時間で試合結果がアップされ、管理者のコメント「私の管理人業務も最後になりました。1年間有難うございました。」なるものもアップされた。
最終コメントを入力する心中は如何なものであったろう?

時間数年遡って、小学校時代、少年野球の最終戦では親がみんな涙を流したものだが、そのような感情は高校生の親でもあるのだろうか?

オイラもあと2年経たないと解らない。

高校生は大人の入り口である。小学生程親子関係が密である訳がない。もっともっと関わり合いたいのだがそうもいかないのだ。

 最後のごあいさつ。


高校ラグビーを見に行った

2010-10-31 | 子供のスポーツについて
全国大会、県予選準々決勝を見に行った。

3年生最後の大会である。
もっとも、他の部活は3年生はとっくに引退しているので、我校で3年生が現役なのはラグビー部だけである。
当校は進学校なので、3年生の子供の心中、親御さんの心中はいかがなものかと思う。
でも、去年はラグビー部から東大現役合格を出しているので、部活が不合格の言い訳にはならないのだ。

試合は実力以上に点差が開き、後半数分は控えの選手が出られた。

我が長男、3年生になったらレギュラーになれるかな?
ベンチにいたのでは、寒くていけない。

次試合は準決勝、Aグランドでとなり、テレビ放送もあるんだぜ。

 応援指導部も雨の中、ありがとう。

少年野球

2010-09-23 | 子供のスポーツについて

今でもたまに少年野球に手伝いに行っている。
次男が卒団してから2年になる。

秋の大会で負け、6年生が引退。新チームがスタートした。

監督・コーチが口を揃えて言う。「声をだせ~~!!。」
私もユニホームを着ていた頃は、このように指導していた。

試合が終わって子供らに反省を求めると、「声が出ていなかった。」などと返ってくる。

合唱大会ではないのである。
変わったスポーツである。


これには答えがある。
野球は受動的なスポーツだからである。

守備側のプレーヤーで能動的な活動をしているのは、投手だけである。
大声を出し続けている投手がいたら、かなりコワイ・・。

他のプレーヤーは打球を待っているだけである。
待っているだけの中で唯一能動的な活動、それが『声を出す』である。

能動的に活動していなければ簡単に集中・緊張の糸など切れてしまう。
打球が飛んできても、一歩目が出遅れる、捕れないっということが生じてくるのだ。

だから指導者は『声を出せ。』っと指導するのである。
声を出すだけなら、誰でも出来るのである。

変わったスポーツである。




菅平

2010-08-05 | 子供のスポーツについて
菅平高原まで、息子の合宿を見に行って来ました。

何をかくそう、わたくしめは元ラガーマン。

25年ぶりに訪れる菅平は感慨深いものでした。

息子が高校でラグビー部に入部したことは、うれしいものでした。

上級生になったらレギュラーになれるといいね。