goo blog サービス終了のお知らせ 

平地トレイルランナーの憂鬱 

~7年掛かって信州三大100kmレースを完走。まだまだFinishの充実感を求めて走ります。~

大運動会

2012-10-04 | 子供のスポーツについて

平日だったけど長男の大運動会を見に行く。
男子校なんだけど、なかなか見甲斐がある。
練習が予選になっていて、運動会当日は準決勝以上を行なう。
常に競技に緊張感があるし、だらだらしている間がない。
各クラス・部活のパフォーマンスもおもしろい。


 3年生の入場はパフォーマンス。

 力持ち系の競技はラグビー部が独占

 騎馬戦はつぶれるまでやる

 部活対抗リレーは運動会の華

 組体操もご立派


閉会式では肩を組み校歌を歌い、拳を突き上げて応援歌を歌う。
いいものである。


ラグビー観戦。

2012-10-02 | 子供のスポーツについて

先日は長男のラグビー観戦。
花園大会県予選2回戦だ。
負けたら3年生は引退。

どうにか勝利したけど、内容はかなりがっかりな試合だった。
得点のほとんどは個人の突進によって生み出されている。
組織としてプレー出来ていないじゃん。
新人戦の頃の方が強く見えたぞ。
次の試合は敗戦まちがいなしである。


やる気スイッチ

2012-09-11 | 子供のスポーツについて

どこかの塾のCMであった”やる気スイッチ”。
長男は夏休み終わり頃からスイッチが入った状態のようだ。

彼はお利口さんの学校に進学したので、”難関大学合格すべし!”とされている。
最近になって、受験生モードになったようである。
「勉強しなくちゃ。」っと言っている。


先日おこなわれた全国高校ラグビー大会県予選開会式。


勝ち進めば11月まで試合がある。
間違って全国大会に出れば、
センター試験の直前までラグビーしてしまう。

さてさて、彼らのモチベーションはどこにあるのか?
ラグビーか、受験か?。
受験の方に有るように思えてならない。
ラグビーでは飯が食っていけない事ぐらい分かっているであろう。
部活と勉強どちらもやらねばならない嫌な時間が続く。

数年前にラグビー部から現役東大合格を輩出したので、
受験の失敗は言い訳できないのだ。


部活通信

2012-09-03 | 子供のスポーツについて

次男がたまに持ってくる部活通信。
なにやら顧問の熱い言葉が並ぶ。

夏合宿四泊五日。ご丁寧に夕食後に夜練までやってもらった。

しかし、その後の練習試合。1分け、14敗。
なんだいそりゃ!。
勝つ事がすべてとは言わないが、
ゲームで勝利する事を目標に活動しているはずだ。
長時間子供が部活に拘束されているのに、がっかりだ。

部の運営がうまくいっていないのではないか。
業績が上がらなければ、社長でも総理大臣でも交代するもんだけど、
部活の顧問はそうはいかない。
運動部は顧問を頂点とした縦社会で、誰もNOとはいえない。
ある種、危険な組織なのだ。
顧問がやりたいだけの部活動になっていないか?
スポーツ指導者には、熱い気持ちと冷静な心が必要なのだ。


我が家では、
長男のラグビー部は賞賛されていて、
次男のハンドボール部は懐疑的にみられている。
どうも、顧問の”クールさ”で違いが出るようだ。


熱中症厳重注意

2012-08-25 | 子供のスポーツについて

天気予報では熱中症厳重注意を呼びかけているのに、
ラグビーをやっている人々がいる。
しかも、昼の1時にだ。

例によって息子のラグビー観戦。
今日は近隣4校が集まって順位を決める。
いつか、息子の大活躍が見られるのではないかと思い、暑いのに観戦に出かける。
親バカなもんである。

長男が入部した2年前も暑い夏だった。
部活に出かけると、帰宅するまで心配なもんだった。

もう部活引退まで、秋の全国大会県予選を残すのみ、
練習試合込みでも、10試合ないであろう。
県営ラグビー場・Aグランドに行けるといいなぁ。(ベスト4入り)
それから、大怪我せずに引退するのだ。


またまた、ラグビー観戦。

2012-08-11 | 子供のスポーツについて

先日の息子の合宿最終戦、ダメダメだったんで、
練習試合を見に行くと嫁が言うので、オイラも行くことにする。

近隣5校が集まって、それぞれ数試合する。

今日の相手はグダグダ先生のチーム。
前にもブログで書いたけど、
この先生、試合中ずっと子供達にダメ出しをしている。
「右だ」「左だ」「前だ」「もっと後ろだ」・・・。「バカヤロウ」・・・。
一日やっていれば、さぞ声も嗄れるであろう。
こういうダメ出しされているチームって弱そうに見える。

でも試合を終わってみれば、12:5。
なんだトライ2つしか取れなかったの。 あんなに敵陣にいたのに・・。


他にも試合あったんだけど、
以前の様な、『強い感』が無くなっちゃったなぁ。
他のチームもレベルアップしてるってことか・・。


夏合宿

2012-08-09 | 子供のスポーツについて

今年も菅平にやってきた。
長男の合宿を見に200kmのドライブだ。
親が来たからといって何ていう事はないんだけど・・・。

他の部活の3年生は春に引退してしまうので、夏合宿を3回も出来るのはラグビー部ぐらい。

合宿最終戦を見ることが出来た。

試合の方は相手校が格上だったらしく、グダグダの負け試合。
合宿の仕上げがこんなんでいいんかい!。ってな出来だった。
「コラッ、しっかりタックルに入らんかい!。」っと怒鳴りたくなるけど、じっと我慢・我慢。
悔しさは彼らの胸の中にあるはずである。

 
3年生だけグランドにご挨拶。

この地で過ごした濃密な時間は、彼らの中に生き続ける。


バスケットボール教室

2012-08-06 | 子供のスポーツについて

先週の話。
小学校のバスケットボール教室なるものが開催された。
近隣4校のバスケ部が集まりリーグ戦を行う。
一応順位も付けるんだけど、”教室”なのでBチーム戦もあったりする。

娘はゼッケンナンバー4をもらっている。
キャプテンナンバーなんだって。
年初に6年生女子の部員が娘だけだったんで、自動的にキャプテン様になったんだ。
キャプテンなんて生涯で最後の経験だろうから、一生懸命やんなさいと言ってやった。



試合の方は、校外でクラブチームに入っている子の多い学校には敵わない。
動きがぜんぜん違うよ。
1位決定戦なんて、クラブの代替戦の様相を呈して来る。



何やら大声を出して熱心な先生がいる。
どうやらクラブチームでも指導者らしい。
先日の練習試合ではヒートアップして、椅子を投げ飛ばしたそうだ。

こういう指導はオイラは嫌い。小学校のイベントで行うべきではない。
1に冷静さを欠いている。
2に子供にとっては恫喝である。
この先生はこういった乱暴な指導を受けて育ったんだろうな。
オイラはバスケットの事は良くわかんないけど、バスケットってそういう世界?って思っちゃう。

娘の先生は、お上品です。


部活通信

2012-04-27 | 子供のスポーツについて

次男坊はラグビー部のない学校に進学した。
オイラが耳元で「ラブビー部がいいんじゃねぇ。」って囁く夢は破れたわけだ。
(この話は長くなるのでまたの機会に・・。)

さて、次男坊はハンドボール部なるものに入部した。
学校から持ち帰ってくる 『部活通信』。
最初は”新入生諸君へ”なんてタイトルで、公式戦の集合場所などが書かれていた。
てっきり上級生が書いているんだと思っていた。

ところが、違うらしい。 顧問の作によるものらしい。

この文章がいけない。
キクキク、ダラダラと長い。
まるでブログを読んでいる様である。
誰に向かって書いているのかわからない文章だ。
部員が読めばおもしろいのかもしれないが、
自分の書きたい事を書き連ねているって感じである。
顧問の熱い気持ちは伝わってくるのだが・・・。

それでも重要な情報は載っていて、
5月7日のゲームに負ければ、3年生は引退だそうだ。
ずいぶん早いんだなぁ。
そりゃあ、練習にも熱が入るわけだ。