goo blog サービス終了のお知らせ 

Work Shop Museum

私達は、多くの「出逢い」「気づき」「発見」を促す素敵な体験型学習の方法を集め、マニアックにアレンジしています。

29日名古屋セットの配送

2005-09-02 19:39:12 | Weblog
名古屋セットの配送とは。。。
じつは、LOCOさんたち名古屋でこんなに何泊もスルの今回が初めてだったのです。WSって東京とか大阪とか盛んだけど名古屋でイベントって少ないものね。。。施設も少ないし。

そんなこともあって、名古屋に降り立ち2泊もスルなんて初めてだったのにばたばたしていてなんにも名古屋を満喫してもらえなかったのでももよチョイスの名古屋っぽいものを送らせて貰いました

気に入ってもらえると嬉しいな

セット内容
・インスタント味噌汁(名古屋八丁味噌)
・スガキヤの味噌うどん
・献立いろいろ味噌
・きしめん
・ヨコイのあんかけスパセット
・クっピーラムネ
・春日井の豆お菓子セット・・・

ふふふ。こんな感じのラインナップ。
名古屋庶民生活体験キットなんていうサブタイトルもあったりして♪
地元のスーパーでいろいろ探していたから、久しぶりに近所の知り合いにたくさん会ったり、ももよちゃんが買い物珍しいね。なんて、日ごろ家事の手伝いしていないのを反省したり。。。結構、面白いものがスーパーにそろっているなぁなんて気付きもアリーの。楽しいお買い物でした。

LOCOさんたちの奥地に合いますように
気に入ったら、今度はゆっくり名古屋観光しに来てください!!

うちらも、兵庫行きたいね

わたし、そば飯だーいすき

いとう

28日バーンロムサイお手伝い

2005-09-02 19:38:11 | Weblog
いとうです。

今日も!?瀬戸会場に行きました。
バーンロムサイという、タイのチェンマイでHIV感染孤児の支援を行っている団体のお手伝いさせていただきました。

HIVの問題はとても大切な問題だと思っているけどなかなか学ぶことができていないのでこれはチャンスと、参加させていただくことにしたのですが、展示のアテンドとしてはとっても力不足。でも、HIVの感染が他の国は比較的減少傾向にあるのに日本ではまだまだ増え続けている。そのため、まずは検査に行くことをお勧めするとか。。。
みなさんは、お金をかけずにHIVについて検査が受けられることを知っていますか?保健所や献血ルーム(HIVに検査だけなら、少しの量で検査コース)を利用することが出来るんですょ。検査したことないヒトは是非足を運んでくださいね。
見つけることが出来れば、いろいろ対処の方法があるので!!
まずは、皆さん!検査です!!

そして、本日バーンロムサイのトークでは、HIVに関する話だけではなく30人の子どもたちを育てる親としての名取さんのすてきなお話が聞けました。

こうして、直接的に地球的課題に取り組んでいる方のoutput迫力あるなぁ。そして、お客さんもトークをしっかり聞いていかれる。結構、若い人も聞いていってくれたとおもう。みんなの、問題意識がそこにあるということだろう

コレをきっかけに、私も正しい情報を集める努力をしてみようと思う。情報はたくさん有るのだから集める努力知ろうとすることが大切なのだとおもう。

こんな機会を与えてもらったことに感謝して。。。

一緒にお手伝いしてくれた、あかねちゃん、のりちゃん、まさみちゃん!!サンプロの陽ちゃん!!ありがとー!!

27日YD打ち上げ

2005-09-02 19:37:36 | Weblog
YD打ち上げ大会でした。
ついに、YDウィークが終わり、みんなでお疲れ様会。平安通りのいつもの居酒屋でのんで食べて。。。

10日間1番お疲れだったのは沼田殿です。ほんと、お疲れ様でした。
無事終わってよかったですね。本当に感謝してます、ありがとうございました!!

その後、カラオケに行きみんな大はしゃぎ。
あしたはきっと筋肉痛ですよ。

楽しい打ち上げでした。

いとう

26日YDウィーク終わる。

2005-09-02 19:36:25 | Weblog
上海の学生が帰国し、漂流日記のイベントが終わり、ついにYDウィークが終了しました。ついに、終わったのですね。2004年の2月からYD(当時はTD:ティーンズダイアローグ)に関わり始めてついにこの日がやってきました。

時間はいつの間にか経つのですね。終わらないイベントはない。って言われたっけ。万博会場でイベントを主催するなんてもうないよね。私たちの思いをぶつける最大のチャンスだったね。かく企画さまざまだったけどそんな10日間も終わったのですね。。。

応援してくださった皆様、助けてくださった皆様、皆様皆様!!本当にありがとうございました!!皆様のおかげですありがとうございました!

でも、じつは終わった終わったといっていていとう自身は全然終わった感がないのです実感がないのか、これは終わりではないのか。いろいろな想いが頭の中を駆け巡っています。

これが、YDの終着駅ではないことはたしか。

まだまだこれからそんな気持ちでいっぱいです。

みなさん、これからもよろしくお願いします

いとう

25日漂流日記①

2005-09-02 19:35:57 | Weblog
今日は朝から上海の学生へのプレゼントを探しに栄でお買い物。会場では、漂流日記メンバーが一生懸命頑張っている。

しかし、今日は台風日和。瀬戸会場への来場者が800人をきったとかそんな変なうわさが聞こえてきたりした。

台風なんかに負けないぞ!!っと、プログラムを進める漂流日記チーム。

私も最後の会の万博の成功を考えるワークショップに参加する予定だったのでステージの上へ。。。各国パビリオンのスタッフさんにたくさん来ていただいて行われたWSには、なんとワークショップという岩波書店のチョー有名な本の著者中野民雄さんもお見えになるではないか!!!わー!!すごーい!!ミーハーな私はそれだけでも大興奮

そして、「万博の成功とは?、万博で楽しかったこと、悲しかったこと・・・」というテーマについてグループで考えた。参加したわたしはとても実りのあるものだった。というもの、日本語でだけど海外の方と本音を語り合えた事でもっといろいろな国の人と話したい。濃いコミュニケーションがとりたいと・・・。さまざまな人(ソレが言語を超えて)交流することがこんなに刺激の多いものかと、こんなに楽しいものかと。。。発見したのでした。

こんな、貴重な体験をさせてぃもらって本当にありがとうございました。


いとう

24日海上から上海へ:トークイベント

2005-09-02 19:35:19 | Weblog
今日も朝から上海の学生とともに行動をしていた伊藤です。
今日は、長久手会場の見学。中国パビリオンや韓国パビリオンなどなどいろいろ見学して、三菱未来館にもいってきました。

そして、私は、明日の漂流日記のワークショップの打ち合せに参加させていただくために地球市民村という長久手会場における市民参加事業の本拠地に行ってきました。

さまざまなNPO・NGOが出展していてじっくり見られればとても面白そうだと思いました。ほんとに、いろいろな活動があるのもだとおもいます。
打ち合せ後、急いで瀬戸会場に戻りYDの9団体のリーダー+上海の学生とのトークイベントに参加。

何をしゃべっているのだか・・・。私のしゃべりは相変わらずでした。

テーマは、事前に各国パビリオンのスタッフから集めた日本人に対する疑問に答えるというようなもの。さらに、国際交流をした感じです。

そして、夜は恒例!?上海学生歓迎会♪昨日より大勢で。。。たのしかたですね。

いとう

23日上海から海上へ

2005-09-02 19:34:44 | Weblog
今日は南山瀬戸ネットワークの皆さんのoutputでした。中国の子どもたちと日本の子どもたちの交流を元におたがいの環境を理解しあう。そのためのツールとして絵の交換を実際に行い小学生の子どもたちの出会いをドキュメント映画に仕上げたものだときいている。その中で、クイズやプレゼンテーショーンで多くの人に中国の現状、日本のこといろいろ考えてもらうきっかけを作っていた。

映画が見られなくて非常に残念なのだが、わたしはそのころ上海の学生と瀬戸日本館にいっていました。日本文化を表した劇「一粒の種」をリザーブ席で見て、大迫力の演技に圧倒され。。。コップレンジャーショーとは違うねぁ・・・なんて考えながら。色は違っても負けてないと思ったよ♪

南山瀬戸ネットワークのプロジェクトリーダーの王静さんには、本当にお世話になっていて、たよれるやさしいお姉さんのような存在。きっと、そんな彼女の色が前面に出た一日だったんだろうなとおもう。

そのご、上海の学生が環境についてプレゼンテーションをして、わたしたち日本人スタッフと話をするというトークイベントが行われた。同時通訳が入ったのだがその速さに感動しました。英語が全くしゃべれない聞き取れない私にとっては初めてちゃんと彼らと話すことが出来たと感じた瞬間でした。。。アテンドしていてもあまりに英語が出来なくて申し訳ないのです。。。

そんなこんなな一日でした。

いとう

22日一夜明け。。。家に帰る

2005-09-02 19:34:17 | Weblog
疲れきっていて、21日中に帰る事が出来ず、またまたGORIさんの部屋で寝かせてもらっていたたかき、まなてぃー、まさみ、いとう。まさみ号でなんとかそれぞれ帰宅。でもでも、今日は岩崎さんのoutput!!

見に行きたいよー!!ということで、昼過ぎに会場へ。。。

そして、上海の学生のアテンドを西村さん一人でやっているらしいということを知り急いで長久手へいって上海の学生達と合流。英語しゃべれないけどとにかく楽しく一緒に居よう。なんて、英語は放棄の伊藤ですが上海の学生はみんな優しくてそんないとうの子守を逆にしてくれていたというところでしょうか♪

そして、明日のトークのリハーサルにも飛び入りで参加して結局家に帰れたのだったか??うーん。記憶にない。きっと帰ったよね。あしたから、上海のみんなと一緒に行動だー!!たのしくやろーっと♪


いとう

トリガーデバイスパタパタアニメワークショップ

2005-09-02 19:33:39 | Weblog
一日目の反省点をふまえ、前入りしていただいたアーティストのトリガーデバイスさんと昨夜スタッフについて打ち合わせをしてスタッフのタイムスケジュール表の変更が修正し切れていないままOPENの時間を迎えてしまう。。。
一年半かけて準備していたはずなのに。自分の計画性のなさ、臨機応変な対応のできなさを再確認する結果となった。申し訳ない。

しかし、トリガーデバイスさん、そしてすばらしい仲間の頑張りによりWSは動き出す。
前日と同じテーマ「参加者同士のつながりづくり」を今日はアニメーションづくりWSによって体験していただく。パタパタアニメWSと呼ばれるデジタル写真と2コマでできたアニメーションづくりのWSだ。本当に面白い。幅広くその面白さを感じられるWSだった。一日目の完璧なアナログさに対してこのデジタルのなかのアナログさが映えて面白かった。
くじにより知らない人同士がペアになりカメラの前でポーズをとる。そこで起こる参加者同士の交流はとても見ていて考えさせられた。
具体的には、6人チームを2人ペアの3チームにシャフルするのだが3人連れの家族が二つくっつくとお母さんがほかの家族の子どもの相手をしたり、日ごろなかなか見られないお父さん同士の交流が起こったり…。世代のまったく違うペアができたり…。本当に様々な交流が1対1という条件の中で繰り広げられていた。それでも、順調にアニメーションができていく。作品ができていくことに感動した。
人は、きっかけを待っている、交流を求めているということではないだろうか。出口近くで簡単なコメントを集める出口アンケートを行ったがそうした出会いを楽しんでいってくださったお客様が多かった。


こうした、つながりづくりのWSの有効性を二日間通じて感じた。
なによりも、ご協力くださった皆様のおかげです。そして、参加してくださった御来場の皆様本当にありがとうございました。

これにて、愛・地球博におけるワークショップミュージアムのイベントは終了いたしました。しかし、これは本当に始まりなのです。愛・地球博から始まった私たちひよっこプロジェクトがWSという強力なアイテムを持ち時代を動かしていく。そんなエンジンになるための序章でしかないのです。
私たちは確信しています。WSによってもっとHAPPYな社会になることを。そして、みんながつながってお互いのことを考えられるようになり平和で楽しい世界が広がるんです!!





20日糸でんわワークショップ

2005-09-02 19:33:17 | Weblog
一年半の成果.
博覧会における参加者同士のつながりづくり。
アーティストさんの持つ輝きはすごい。
ワークショップミュージアム開会式典として人間電流WSからスタートした820一年半毎日毎日考えてきた、夢にまで見た万博イベントである。すべてはお客様のWS体験のサポート。少しでも何か感じてもらえたらいいな。そんな気持ちで一生懸命走り回った。
市民プロジェクトの「地球的課題の解決」そんなテーマは大きすぎる。だから、身近なつながりづくりからはじめるんだ。そんなテーマからそのつながりづくりは小さなものなのかもしれないけど何かを始めるにはきっかけが大事だということに気付く。そのきっかけを作り出すものの1つにワークショップと呼ばれる体験型学習の技法があるのだろう。私たちはそんなはじめの一歩を踏み出してほしくて、自分の知らない自分に出会って気付いてほしくて、WSをたくさんの人に体験してほしいのだ。
ある人が言っていた。
「一人一人が少しづつでもHAPPYになってあったかくなったら、世界中だと大きなHAPPY、みんなわくわく笑顔になるんだよ!」
そのとおりなのかもしれない。そんなHAPPPYな世界を夢見ているのかもしれない。

今日は、LOCOさんの糸でんわ、コップレンジャー、等身大糸でんわ…みんなの力で瀬戸会場対話劇場に来てくださったお客様が少しづつでもHAPPYな幸せな気分になれたのではないだろうか。
糸でんわWSで人と人とのつながりを再確認し、実際に行った知らない人同士のWSにより他者とのつながり、参加者同士のつながりを体験してもらえたことはとても意義のあることだった。