goo blog サービス終了のお知らせ 

屋上メダカ 奮戦日記

ふとした事から飼いはじめたメダカ、ちょっとがんばってみようと屋上でメダカ飼育を始めた中年オヤジの日記的ブログです。

ベアタンクについて

2012-09-10 17:47:22 | 水槽設置
こんにちは!
今日も相変わらずの残暑でしたね。
暑いの苦手な私は早く秋になって欲しいです。

本日15時15分頃の屋上の状況は・・・・・・



気温は32度、湿度は36%くらいですね。
気温はいつもと変わらないですが湿度が低めですね。
そのせいか蒸し暑さはあまり感じません。



水槽台の上段60cm水槽の水温は31度強、下段40ℓプラ舟の水温は29度ですね。
こちらもいつもと変わりない状態ですね。



ゲージ内の80ℓプラ舟は27.5度、40ℓプラ舟(ベアタンク)は31度ですね。
こちらも変わらない状況です。


さて、先日クサ~イ藻の発生した茜錦のプラ舟をベアタンク化しました。
皆さん、メダカを飼う時に底材を何にするか悩むと思います。
大磯砂利・川砂・赤玉土・荒木田土等等色々なものがありますよね。
それらの底材を使わずに容器に水を入れただけの状態がベアタンクと言います。
ベアタンクも飼育環境の選択肢の一つですね。

我が家のベアタンクはこの他に楊貴妃・茜錦・幹之の各稚魚水槽があります。
稚魚水槽をベアタンクにしたのはメダカは驚くと水の底に潜り時には底材の中に頭を突っ込みます。
これは稚魚も同じで、何かあった時に潜ったはいいが底材の隙間に入り込んで出てこれなくなるメダカもいます。
そうなると飼い主が救出しないと★になるしかないんですよね・・・・・・
それはかわいそうなので稚魚は全て潜れるもののないベアタンクで育ててます。



その他のベアタンクの利点は
・水と容器のメンテナンスが容易
  定期的にきちんと水替えしてやれば水の悪化を防げる。
  糞や餌の残りもホースやスポイトで簡単に取ることができる。
  また、容器も丸ごと洗えるので衛生的に使用できる。
・藻の発生が少ない
  底に砂利や土を入れないので根をはる水草が無いので藻の発生が比較的少ない。
  藻が発生しても簡単に除去できる。
  同じ理由で、スネールや水草が増えすぎて困る事が無いw
・観察がしやすい。
  プラ舟など底の浅い容器であればメダカも発見しやすく見やすい。

ベアタンクの注意点
・放置は厳禁!
  底材を使用しないのでバクテリア等の水質維持機能が殆ど無いので糞や尿はそのままです。
  浮き草を入れて多少は改善できますが定期的な水替え・清掃は必ずしないと水質悪化します。
・あまり大きな容器には向かない
  定期的なメンテが必要なので大きな容器でやるとメンテが大変です。
  また、似たような理由で大量の数の容器で飼育する場合も大変です。
・水質変化に弱い魚には向かない
  濾材やバクテリアを使用していないので水質は日々変化していきます。
  水替え時にも水質は変わるので敏感な生物は飼えないと思います。
  メダカは強いので問題ないです。
・殺風景
  水草が浮き草程度しか入れられないので殺風景。




  
我が家のベアタンクのメンテですが



同じくらいの大きさの別の容器を用意します。





まず上澄みの綺麗な水を出来るだけかき回さないように用意した新しい容器に移します。



メダカも掬いだしてそのまま移します。
もともといた水なので水合わせの必要はありません。
画像のように小さなバケツで掬うのでメダカが怪我する事もまず無いです。



この位まで水を移動したらこの容器はどかします。



底には糞が溜まっていますね。



水を移した新しい容器(水は元の水が入ってます)を所定の位置に設置します。
あまり大きな容器だとこの作業が大変です・・・・・
私の場合40ℓプラ舟までが限界だと思います。  無理すると腰壊します(苦笑



汲み置きした水を足してこちらは終了です。



移動した元の容器を洗います。
水を捨てるとスネールが結構付いています。



シャワーとスポンジ使ってゴシゴシ洗います。
定期的にやることによって容器も綺麗に維持できますしスネールの卵も除去できるので爆殖も防げます。



最後は天日干して終了です!
ここまで要領よくやれば10分弱で出来ます。
とても簡単ですw



先日、取り出したヘドロ化してた土も天日干ししています。
1ヶ月も乾しておけば再利用できますよね?

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへにほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かずちゃん)
2012-09-10 21:47:54
こんばんは。
ベアタンク
勉強になりました。
本当に水質の変化は、見逃してしまいます。
今日も、室内の鉢が急に水質が悪化したのか
膜がはって一匹✩様になっていました。
ダルマちゃんの小さい子でしたので
ショックです。毎日の観察をしっかりしなければ
いけませんね。
返信する
Unknown (かっくん)
2012-09-10 23:43:08
こんばんは、
我が家でも稚魚はベアタンクが多いです。
成魚は荒木田土を使用しています。
メダカの気持ちは分かりませんが、ベアタンクですと
餌だけが楽しみのような気がします。
水草が植わっていたりバクテリアや微生物のいる容器のほうが自然に近い感じがします。
こんなこと考えるのは私だけでしょうね。

返信する
Unknown (ヤス)
2012-09-11 18:58:13
かずちゃんさん、こんばんは!
屋内でも夏は気温が高いので水の管理はこまめにしないとですね~
容器の大きさにもよりますが毎日コップ1杯づつでも変えると良いようですよ。
私は25cm水槽を屋内で使っていますが週に1度500ml交換します。
メダカもエビも元気にしていますよ。
返信する
Unknown (ヤス)
2012-09-11 19:00:20
かっくんさん、こんばんは!
どうなんですかね~?
やっぱり自然に近い環境が一番だと思いますが
水質が悪くなっては意味が無いので・・・・・・
土を乾していますんで1ヶ月位したら元に戻すつもりです。
返信する

コメントを投稿