goo blog サービス終了のお知らせ 

屋上メダカ 奮戦日記

ふとした事から飼いはじめたメダカ、ちょっとがんばってみようと屋上でメダカ飼育を始めた中年オヤジの日記的ブログです。

GWが透明になった!

2013-05-18 21:30:10 | メダカ
こんばんは!
今日は気温もそこそこでとても気持ちのいい一日でしたね。

さて、今月の7日くらいに淡水シジミを入れた水槽台の60cm水槽ですが
かなり透明感が戻ってきました。



以前は背景が白とびするほど明るく撮っても水槽の中は見えませんでしたが・・・・・



現在はこんなに(左側です)透明になりました。
淡水シジミを2個入れて10日くらいでこんなに効果が出ました。
右側の新規で立ち上げた水槽にはさすがにかないませんが
メダカを観察するには十分な透明度となっています。

淡水シジミは水中に浮遊しているプランクトンを吸い込んで餌としているらしいですが
水槽内の水を吸い込むと体内でろ過したようにいろんなものを取り込んで綺麗な水を吐くそうです。
GWは水中内で珪藻類が繁殖して緑色になるわけですがそれらもシジミが食べてくれてるわけですね。



GW自体はメダカにとって悪い影響はなく、逆にいいことの方が多いらしいんですけど
せっかく水槽で飼っているのだから中の状態を良く見たいですよね~
水が綺麗に澄んできた分だけガラス面に付いたコケが目立つようになりました。
そろそろ掃除をしないだめですね。



4月あたまに立ち上げたこの水槽はスネール撲滅作戦第一号ですが作戦は成功したようで
今現在1匹のスネールも確認していません。
スネールがいなくなった分ガラス面にコケが付きやすいですがそこはタニシくんにがんばってもらいたいと思います。
タニシの繁殖はとても緩やかで年間10匹くらいの増加のようです。
このくらいなら許容範囲なので気にしないでよさそうですね。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (OTTO)
2013-05-19 16:19:04
シジミ効果ってやつですか?!
2枚貝を入れてる方も 多いようですね。
我が家は、タニシ、カワニナ、石巻貝、ヌマエビです。
スネールは、勝手に 爆殖してます(爆)

以前 GW容器に 紀州備長炭を1片入れたら 
スッキリ透明水になりました。
返信する
Unknown (ヤス)
2013-05-19 20:40:05
OTTOさん、こんばんは!
そうです!シジミ効果です!!
60cm水槽に2~3個で効果覿面ですね~
水質改善には成体濾過器の淡水シジミをいれ
藻やコケ退治にはヌマエビとタニシを入れています。
去年はスネールが爆殖して容器内が凄いことになったので
今年は各容器のスネール駆除をしている最中です。

備長炭はお米を炊く時に使っても良いらしいですねw
返信する
Unknown (hiroaki)
2013-05-19 23:01:14
おばんです。

シジミ効果は絶大ですね。
わたしも近くの用水路から採取したシジミを水槽に投入しました。数が少ないのかハッキリとした効果は分かりません。でもいれないともっと水が痛んでいるのでしょうね。
返信する
Unknown (ヤス)
2013-05-20 19:06:24
hiroakiさん、こんばんは!
シジミの濾過能力は結構高性能らしいですよ!
容器の大きさがわかりませんがうちの場合60cm水槽で2個で約10日でした。
静かに水を綺麗にしてくれるいいやつです!
返信する

コメントを投稿