goo blog サービス終了のお知らせ 

屋上メダカ 奮戦日記

ふとした事から飼いはじめたメダカ、ちょっとがんばってみようと屋上でメダカ飼育を始めた中年オヤジの日記的ブログです。

また台風が来るらしいので・・・

2013-10-23 22:38:52 | 設備関係
こんばんは!

今日は午前中はちょっと晴れ間も覗きましたが午後はどんよりでした。



太陽が出ていないとさすがに涼しくなってきています。



本日屋上に上がったのは午後2時半頃です。
気温は19度くらいで水温は20.5度くらいでしょうか。
まだ理想的な水温ですがそろそろ冬の準備を加速しないとかもなぁ~

今週末にまた大きな台風が接近するらしいです。
前回はなんとかやり過ごしましたが安心は出来ません。



これは先日の雨で水槽台の60cm水槽が満水になったところです。
今回もここからダイブしたエビが下の床で赤くなっていました。
前回の台風でも満水になったのでさすがにオーバーフロー対策が必要だと思います。



といってもいつものフィルター用のスポンジですが。。。。



スポンジを適当な大きさにカットして容器の側面に固定・・・・これだけです。
浸透圧でスポンジまで達した水が外に排出されてオーバーフローを防いでくれるわけです。
ただ、これも大雨だと排出が間に合わなくてあふれる可能性はあります。
さすがにそう何度も大きな台風は来ないでしょうが冬に向けてこっちも扉を付けようかな・・・



コチラ(左)は冬に向けて新設した40ℓプラ舟です。



選別漏れした幹之の幼魚たちをベアタンク飼育ではなくそろそろちゃんとセットした容器に移そうかと思います。



よく見ると明らかに幹之じゃない固体も混ざっていますがちゃんといるべき場所に移しました。



冬の間は底の方にいることが多いメダカなのでベアタンクよりは底材があった方が安心するかな~って思っています。



40ℓプラ舟に入れるにはちょっと数が多い気もしますが頑張って冬を越してもらいたいですね。



引越しした直後でもそれほど警戒しないで自由に泳ぎまわってくれています。
たぶん大丈夫でしょう!!



今年生まれの楊貴妃も親と同居をしてもらうことにしました。



冬に向けて小屋内の整理をして繁殖容器は片付けました。



残っているのは予定外に生まれてきちゃった幹之の稚魚だけです。
この子達はギリギリまで個別容器で飼育して大きくならなかったらダルマちゃんと一緒に屋内越冬させます。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

危なく忘れるところだった・・・・

2013-10-17 23:46:04 | 設備関係
こんばんは!

今日は台風一過でとても気持ちの良い秋空でした。



風もほとんど無く朝方は寒いくらいでしたが昼になるとちょうど良い気温でした。



本日屋上に上がったのは午後3時過ぎ。
気温は21度くらい、水温は20度ですかね。
だんだん気温も水温も下がってきています。
まだ大丈夫ですが安心しているといつの間にか冬になっちゃいますね。


メダカ小屋の冬対策として外装のプラダンの波板化を進めてきましたが
これはただ単に真冬にしたくない作業だったというだけで冬になって効果が上がるわけじゃないです。
プラダンの方が防寒効果は高そうな気もします。
ただ、耐久性がとても低いんですね。
太陽光に当たって雨風に晒されているとポロポロと崩れてしまいます。
おそらく自然界で分解しやすいように製造されている為だと思います。
もとから屋外での使用は想定されていない製品なのでしょうからこれは仕方が無いところですね。

そんなプラダンの我が家での耐久性は約半年でした。
日に当たらない場所はもう少し持ちますが日に当たっているところはすぐダメになりました。
なので、交換していたわけですがすっかり忘れていた場所があります。



メダカ小屋の裏側です。
普段は見ない場所だったので使っていたことを忘れてました。



北側なので日の光も南側と比べると当たり辛い場所なんでしょうねなんとか形は残っていました。
しかし表面はポロポロ崩れてきています。



外して触るとこんな風に崩れてしまいます。
下半分は屋上の柵があるため光が当たらないのでまだ弾力はありましたが上半分はダメですね。
困ったのはここは柵との隙間が少ないので作業性が低いことです。
また、壁にしてしまっているので波板を使う必要もないのでもっとローコストな物を・・・・・



そこで思いついたのがこのタイベックシートです。
通常は外壁下地材として使うシートで、透湿防水シートというやつです。
水は弾くが湿気は通すという優れもので単価も160円/mくらいでとてもコスパに優れています。
材質はポリエチレン不織布なので耐久性もそんなに低くないと思いますので
通常はこの上に外壁を貼るんですがこのまま使っても問題はないと思います。
とりあえず今年の冬を越してからまた考えたいと思います。



かなり涼しくなってきていますがホテイアオイの花が咲いていました。
この花を見るのも今年はこれで最後かな~?



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

台風が来る前にやっちゃおう!!

2013-10-14 21:21:32 | 設備関係
こんばんは!

今日は天気も良く風もほとんど無いので日曜大工日よりでしたね。

明日から天気も崩れ台風が来るらしいのでここ最近進めていた冬対策作業を進めたいと思います。

まずは雨が降る前に雨漏り対策ですね。



現在、小屋の連結部分に小さな屋根を付けていますがこれが寸法的に小さいために雨漏りがします。
取り付け位置の改善とポリカ波板の寸法の延長が必要なわけです。



小屋と屋根の間に隙間がある為ここから雨が侵入してきちゃいます。



とりあえず小屋根を外して骨組みだけ残して波板を付け替えます。



隙間が空かないように骨組みにもちょっと手を加えました。



今までは透明の波板を使用していましたが今回はブロンズの波板を使用しました。



若干右方向に伸ばしたんですが・・・・・も少し左方向にも伸ばした方がバランスは良かったかも・・・
付け直すのが面倒だったのでこのままにしちゃいますw



骨組みも組みなおして隙間部分を埋めました。



続いて、子小屋の南面にも手を加えます。
去年は冬場はビニールを張ってハウス風に仕立てましたがビニールの面積が多く
昼間に小屋内の温度が上がりすぎて夜間との寒暖の差が激しくなったので
今年は太陽光の取り入れ面積を減らす方向に調整したいと思います。



トマト栽培の残骸とバジルのポットをどかすと・・・・やっぱり汚れています・・・・
この辺の床の掃除をしつつ、壁の設置をしました。



大小屋の方との壁の段差が気になりますが・・・・まぁ、とりあえずこれでいきます。



開口面積は減りましたが午前中に太陽光は充分入ると思います。



続いて、ホワイトボード下に餌や小物を置く棚を作りたいと思います。
以前、奥に棚を作ったのですが小物を置く棚も欲しかったんですよね~



きれっぱしの木材を塗装してチャッチャと作りました。
これで餌の容器やちょっとした小物を置く場所が出来たので「ん?アレはどこに置いたかな?」って
探し回ることも少なくなる・・・・・・かな?w



本日最後の作業は水槽台の塗装です。
コチラは防腐塗装されているのは去年作った下半分だけで、今年の春に作った上半分は未塗装状態のため
結構、ささくれてきてるんですね~
そこで、表面に出てる部分だけでも塗装して長持ちさせたいので晴れてる時にやっちゃいます!



ササっと塗装してちょっと色も濃くなりシックな装い?w

台風が来る前にここまで出来て満足です!
雨漏りが納まったかどうかは雨が降ってから確認したいと思います。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

少しずつ冬支度・・・・(その2)

2013-10-11 21:34:15 | 設備関係
こんばんは!



今日は天気もよく気温も高く暑かったですね。
屋上も夏に戻ったような陽気でしたが、風が強く作業にはちょっと向かない日でした。



冬支度を始めてプラダンの壁を外しポリカ波板に交換作業を始めたので
小屋の中がちょっと散らかってます・・・・・・



風が強い時にする作業ではないんですがこの北面のプラダン壁も波板に交換したいと思います。



とりあえず、プラダンを外します。
パッと見ではわからないのですが結構外側の表面は劣化し始めていて触るとポロポロ崩れやすくなっています。



当初は幅660mm×縦910mmのポリカ波板を一枚ずつ組んではめ込もうと思っていたのですが
作業を始めてからいろいろと不都合が見つかり小屋本体に枠を組んでから波板を付ける事にしました。
ただ、屋上の柵があるので作業に手間取ってしまいました・・・・・



試行錯誤しながら組み立てて作業が終わったのは午後5時半頃でまわりはかなり薄暗い時間になってしまいました。

これで真冬の寒い時期に壁交換の作業をするはめにはならないと思います。
以前より日の光は多く入るので真冬でも温室効果が期待できると思います。
真夏は日除けシートでも付けて調整するつもりです。



前より明るくなって幹之も喜んでくれるかな?



幹之容器の水も濁った状態を脱したようでだんだん透明水になってきました!
来週は雨漏りのする子屋根を交換するぞ!っとw


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへにほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

雨の日は妄想しよう~♪

2013-10-04 20:29:05 | 設備関係
こんばんは!

今日は一日雨が降ったり止んだりではっきりしない天気でしたね。



晴れ間が覗かないととたんに気温も下がりますね~
すっかり秋!って感じです。



午後3時半頃の屋上の気温は18度弱、水温は18.5度くらいでしょうか。。。。
私的には動いても汗が出ない過ごしやすい気温です!
もちろん半そで半ズボンで行動しています~



水槽台の方も日除けシートは外しても良い頃だと思いますが
今日は外すの忘れちゃいましたw
水槽の中にスネールを発見して駆除しましたが水も冷たく感じるようになりました。



昨日急遽作った壁も明るいところで確認しましたが特に問題は無さそうです。
来週あたり晴れたら北面のプラダンも交換したいですね~♪
天気が悪いとやる気にならないし作業効率も悪いのでこんな日はどう作ろうか妄想して楽しみますw



幹之水槽も最近はちょっと透明度が増してきました!
ミナミヌマエビの活性が落ちてきたんでしょうかね??



色が薄くなってきたように感じた小川ブラックですが個体差があるようで
薄くなってきた子もいますがまだまだ黒い子もいます。
薄くなってきた子は選別して他の容器に入れようかな?



こちらの南面もそろそろ冬支度を始めないと・・・・・
去年はビニールシートをかけましたが今年はどうしようかな~?
春・夏の事も考えて手軽に外したり付けたり出来るようなものを作ろうかな~



80ℓプラ舟の混泳容器も前よりも水が澄んできました。
やっぱり水温が低くなってエビが大人しくなってきたのでしょうね~



こちらの楊貴妃とシロメダカ容器は相変わらずの透明水です!
このままの状態を維持したいですね。



せっかく動きやすい気温なので何もしないのももったいないので棚を作りました。



今回は強風が吹いても板が外れないようにしっかりビスでとめました。
板も切りっぱなしだったのを寸法を合わせて波打たないようにしたので
重くないものだったら結構乗せられます!
片側だけ作ったら結構な雨が降り始めたので作業は終わりにしました。
次回は反対側にも棚を作ろう~!!


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!