goo blog サービス終了のお知らせ 

屋上メダカ 奮戦日記

ふとした事から飼いはじめたメダカ、ちょっとがんばってみようと屋上でメダカ飼育を始めた中年オヤジの日記的ブログです。

メダカ小屋 冬仕様完成!

2013-12-12 00:52:26 | 設備関係
こんばんは!

今日は天気は回復しましたが気温が低く寒い一日でしたね。
夕飯食べたときにお酒を飲んだら寝てしまいまして
こんな時間の更新となりました。。。。。



本日屋上に上がったのは午後3時頃です。
気温は12度ですね・・・・冬になってきました。



水槽台の60cm水槽の水温は12度で気温と同じです。
メダカ小屋の方は作業が忙しくて撮り忘れました。



先日の作業でここまでは進みました。
今日もチャッチャと進めないとすぐに日が暮れちゃいます!



で、日が暮れちゃいましたw
一応完成しました。
扉の脇とかちょっと隙間が空いていますがこれも通風口ですw
しばらくはこの状態で気温・水温がどうなるかみて調整していきたいと思います。
あまり完璧に密閉しちゃうと小屋内の気温だけどんどん高くなっちゃうので
隙間だらけ仕様ですw



冬の空っ風は防ぎつつも小屋内の気温が上がり過ぎないと良いんですけど。。。。。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ

にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

荒天のあとの晴天

2013-11-26 21:45:10 | 設備関係
こんばんは!

昨晩はかなりの強風が吹きましたね。
屋上が気になって何度か確認しに行っちゃいました。



今朝から天気が良く外もポカポカしていました。
本日屋上に上がったのは午後1時頃です。



メダカ小屋の気温は25度、水温は16度弱ですね。
水槽台の気温は20度、水温は17度ですね。
メダカ小屋はかなり冬支度が進み温室化しているので気温は高いです。
水温は日陰があるおかげで余り上がらないで済んでいます。




昨日の強風でも一応壊れることなく耐えてくれました。
昨晩確認したときも扉を閉めて中に入ると結構風が吹いても壊れる様子も無く強度も十分だったようです。



扉を閉めてもまだ開口部が残っていますが風の抜け道があまり無いので
小屋内にはあまり風は入ってきません。
12月まではこの状態で気温と水温の推移をみて冬仕様を完成させたいと思います。



昨日と違い水温が高いので活性が上がりメダカも元気になりました。



さて、残りは水槽台の冬仕様を考えないと・・・・・
去年よりも開口部が増えたのでどうしようか迷っています。



今のところ楊貴妃は元気に泳いでいます。



アオメダカは若干警戒心が強く私を見つけると奥に隠れてしまいます・・・・
まぁ、仕方が無いですね。。。。。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

メダカ小屋の冬仕様への改修作業(その?)

2013-11-25 20:45:15 | 設備関係
こんばんは!

今日は天気は悪かったですが雨が降るわけでもなく気温もそこそこありましたね。
今晩は荒れるらしいのでちょっと予定よりも早いですが冬支度を進めたいと思います。



本日 屋上に上がったのは午後2時ちょっと前。
空は今にも降りだしそうな雰囲気です・・・・・



メダカ小屋の気温は14度、水温は10.5度くらいですね。
水槽台は気温は13度、水温は12度でしょうか。
相変わらずメダカ小屋の気温は高く水温は低い状態です。



太陽が出ていないのでいつも元気なシロメダカも下の方でジッとしています。



作業は奥の小屋の方から進めたいと思います。



まずは防鳥ネットを外します。
こちらは波板で塞ぐ予定なので鳥が中に入る心配は無いと判断して外しました。



続いて波板を取り付ける枠を小屋に設置しました。
今回も段差をつけて通気性は確保します。
しかし、ここでアクシデント発生!
恐れていた事なんですが腰にグキッと痛みを感じました・・・・
またしてもプチぎっくり腰です。
動けないほどじゃないんですが痛いです・・・・・しかし、作業は続行します。



チャッチャと波板の取り付けです。
もうかなり慣れたのでここまでの作業は早いです。



このように一段外に取り付けて完全には密封しないで通気性をもたせます。
完全に塞いでしまうと真冬でも温室状態で昼間は小屋内の気温が25度くらいまで上がり
水温も20度近くまで上がってしまい、夜になって寒くなると5度くらいまで下がるので
水温差が大きくなりすぎてメダカに負担がかかるので気温が上がり過ぎないようにするために
ある程度の通気性を確保します。



こちらは波板の寸法の問題で隙間が空いてしまいますが・・・・・・・



黒のプラダンで塞ぎます。
このプラダンは以前使っていた安いプラダンではなくしっかりとしたプラスチック製なので
耐久性が高く、水槽台で使っている物と同じですので2~3年は持つと思います。
一応、小屋の奥側の作業はこれで終了です。



続いて 入り口側の作業に移ります。
こちらはまだ構想中なので今日は途中までしかしません・・・と言うか、出来ないと思います。



まずは簾を外します。



向かって右側の子壁に波板を取り付けました。
が、ここで雨が降り出したのであわてて撮ったのでブレていますw
雨はそれほど降らなかったのでサッサと作業再開!



気が付くとかなり暗くなってしまいました。
とりあえず予定していたところまで作業は終わりました。
明日、明るいところで確認しながら最終仕上げを構想する予定でしたが
プチぎっくり腰の状態しだいですね・・・・・
痛かったら寝てると思います。

とりあえず 今晩の暴風に耐えてくれる事を祈るしかないです。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ

にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

メダカ小屋を冬仕様に改修

2013-10-28 20:57:12 | 設備関係
こんばんは!

今日は気持ちのいい秋晴れの一日でしたね~

屋上も風もほとんど無く過ごしやすい環境でした。
久しぶりに天気のいい日なので滞っていた作業を進めたいと思います。



今日、屋上に上がったのは午後2時過ぎです。
水槽台の気温は21度、水温は18度弱ですね。
メダカには快適な水温です。



メダカ小屋の方はというと、気温は24度、水温は17度ですね。
気温は小屋の方が高いのに水温は低いですね。
夏用に腰くらいの高さまで日除けを付けたので陽が当たらず水温の上昇が少ないのかも。





餌をやるとメダカも赤ヒレも飛びついてきます。
まだまだ活性が高い状況ですね。



立ち上げた幹之容器も水の透明度が増しメダカも元気です。



こちらの選別した幹之容器はセリがいい感じで成長してセリの密林となってきています。
少し収穫して食べてもいいかも・・・・・・



密林の隙間から顔を出す幹之たちです。



さて、天気もいいのでメダカ小屋の冬支度を進めたいと思います。
まずはメインの小屋の防鳥ネットを外して以前小屋根で使用していた波板を再利用します。
一番上の方は雨の侵入を防ぐためにハメ殺しでいいかなと思いパチパチっと波板を付けていきます。



とりあえず、完成です!
これで雨を防いで太陽光も取り入れられるようになりました。
ただ、開口部が減ってしまいましたね。。。。
子小屋の方の子壁との段差も気になりますし・・・・・どうしようか?
段差を無くすのは簡単なのですがそのあと開口部にも波板をはめようかと考えていましたが
春先に暖かくなったらまた外すのは面倒だなぁ~
かといって波板を付けたままだと夏場は蒸し風呂状態になりそうだし・・・・・



暫く考えて結局波板を付けました。
ただ、真ん中の板は外しやすいように枠を組み、段差も付けて通気性も確保しました。



すっかり真っ暗になっちゃいましたが内側から見るとこんな感じです。
真夏はこれは外して風の通りをよくしたら少しは涼しいかな?
来年の夏にならないとわからないですねw

あとは子小屋と入り口面を冬仕様にすれば完成ですが、完成図はまだ頭の中で思案中です。
簡単に作っちゃうか、手間をかけるか迷っています・・・・・



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへにほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!

今朝の屋上の様子

2013-10-26 23:41:28 | 設備関係
こんばんは!

心配していた台風も大分東にそれたおかげでこちらは暴雨風雨とはならず助かりました。
都内はハロウィンということで思い思いの仮装をした若者たちが溢れていました。
若い女の子たちはバニーガールやミニスカートといったかなり露出度の高い仮装をしていましたが
寒くないのか心配になるくらいでしたが、深夜にあんな格好で歩いていても
ほとんど事件が起きない日本は安全な国なんだなぁ~と感心しちゃいました。

さて、話を屋上に戻します。



朝方の屋上は雨も風も大して強くなくちょっと肌寒いくらいの環境でした。



屋上に上がったのは午前8時ちょっと前です。
メダカ小屋内の気温は14度、水温は16.5度くらいですね。
思ったより水温が下がっていなくて安心しました。



小屋の中の心配していた接合部分は以前のような雨漏りもなく先日した改善工事はだいたい想定通りの効果が出ていました。



多少隙間が空いているので完全には雨を遮断はしていませんが前のように吹き込んでくることは無いようです。
まぁ、横が空いているのでどうしてもそこから雨が進入してきちゃいますがこれは仕方が無いです。



接合部分の雨漏りが納まったら入り口上の屋根の部分が雨漏り始めました。
どこからか雨水が浸入してきているようでぽたぽた垂れてきてます。
屋根の角度が浅かったのか逆流してきているのかもしれないです。
メダカ容器に直接雨水が入ることも無いので特に影響は無いようなのでいいかな・・・・



引越しした幹之の幼魚たちも元気に泳いでいました。
この環境で冬越ししてくれればいいなぁ・・・・・・





オーバーフロー対策をした水槽台の方の60cm水槽もそれほど大雨が降ったわけでもないので溢れることなく
ちゃんと設定した水位を維持していました。
うん、これで一安心です♪




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!