ローダー@オヤジ 気まぐれブログ

ロードレーサーとカメラが主な内容の、自分の備忘録のようなブログ。
完全不定期更新

FJクルーザー  ~プラドとの100万円の差はどこに?~

2013-02-22 09:36:07 | 日記
プラドは2700CCと4000CCの設定がある。
売れ筋は2700ccの方みたいだが、FJクルーザーには4000ccの設定しかない。

4000cc同士の車両本体価格で比較すると、大雑把に言って約100万円くらいの差がある。
その差は・・・
まあ、写真を見れば一目瞭然なんだが。

FJクルーザーの内装


VS

ランクルプラドの内装


・・・ということである。

メカニカルな部分はほとんど共通しているので、価格差は内装のクオリティーなどにモロに反映されている。
厳密にはプラドの方がメカニカル部分も機能が若干多いのだが。

実際、ランクル100に乗っていた経験から、プラドの方が乗っていても快適だろうし、いろいろと便利だろう。
FJにはオートエアコンもないし、シートは防水タイプという名のチープな質感のもの。
今やコンパクトカーにもついている、スマートキーのシステムもない。

インパネはみての通り絶壁で、モロにプラスチックがどーんと貼ってある。
「無骨」と言えば聞こえがいいが、大味。まさに大味感がいたるところに感じられる。
ただし、造りの精度が悪いという意味ではない。

しかし、別に乗っていて不便を感じるわけでもないし、これはこれでありだなと思う。
むしろ、コストダウンしたというより狙ってこうしたといえる。
考えてみれば、これくらいの大きな車で、ここまで割り切った造りをしているものも、今の車にはなかなかない。

ところで、FJクルーザーはにはオプションやカスタマイズパーツがやたらとたくさんある。
純正品も社外品も。

ハーレーというバイクはほとんどの人が聞いたことがあると思うが、あの会社は車両価格の収益より、カスタマイズパーツによる収益の方が大きいとも聞いたことがある。
FJが北米で人気を博しているのも、カスタムベースとして購入する人が多いせいかもしれない。
車で言えばハマーH2みたいなもんか。
逆に言うと、オリジナルのまま乗っている人が少ないとも言える。

しかし、自転車のパーツのようにほいほいと買えるようなもんではないし、自分でやれることにも限界がある。
カスタマイザーには申し訳ないが、カスタムしたらオリジナルより格好悪いとか、「いかにも」感が強すぎて乗るのに恥ずかしそうなものもよく見かけたりする。(コメンナサイ)
まあ、違法改造でなければ自己満足の世界なので、本人の満足度がアップすればそれですべてOKなのだけどね。いかんせん金がかかりすぎる。

インプレでも何でもなくなってしまったが、FJとプラドは比較する意味がほとんどないなと思う。
日本人に受け入れられやすいのは間違いなくプラドでしょう。

観音開きのドアは家族持ちにはやっぱり使いにくいしね。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めてコメントします。 (FJクルーザーくまちゃん)
2014-03-09 14:14:16
私もFJクルーザーのブログを書いています
皆さんどんなこと書いているのかきになり
あなた様のブログに訪問させていただきました
とてもわかりやすい内容で勉強になりました
今後もブログを拝見させて頂きます♪
返信する
Unknown (fj)
2017-05-17 12:10:35
コストを下げてFJクルーザーではないと思う
どっちかと言うとプラドの方がランクルを買えない人が乗るイメージです
返信する

コメントを投稿