goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいようちえんな日々

園での様子や日常の子どもたちの素顔をお届け

ふしぎ体験

2016-09-27 18:25:39 | 行事

今日は年長組の園外保育で

科学センターに行ってきました

何だか朝から暑かったですね

秋空で空気が澄んでいる分

日差しが強かったです

おかげで集合写真はバッチリ

 

科学センターは不思議なものがいっぱい

 

砂漠の部屋と京都の夏

同じ温度でもどっちが暑いかな~

 

鏡の部屋に入ったり、恐竜に驚かされたり

 

磁石の不思議、伝導の不思議

同じ重さでも滑車の数が増えるだけで

持ち上げられない重さのものが

持ち上げられたり

年長組さんにはまだ理解できない部分もありますが

「なんでだろう?」「不思議だな~」という気持ちが

遊びながらも感じてくれていたと思います

そんな思いが探究心であったり

好奇心に繋がって、いろいろなものに

興味や意欲を沸き立ててほしいですね

 

プラネタリウムも見てきました

初めて見るお友達も結構いて

純粋に星の綺麗さに感動

太陽が沈んで、一番星が出てきて

市街地で見る星空と

人工的な光がない場所で見る星空

本当に星が降ってきそうなくらい

たくさんの星を見せてもらえました

と、そこへ流れ星

「AKBになりたいAKBになりたいAKBになりたい

「あ、流れ星や~

という声よりも早く願い事を唱えるツワモノ出現

それだけの思いがあればきっとなれるよね

むしろ叶ってほしい

満天の星空のなか

秋の星座、冬の星座など

四季の星座をたくさん教えてもらえました

これを機にご家族で星空観測というのもいいですね

 


ダンスキャラバン

2016-09-26 18:04:50 | 行事

先日プロバスケットボールのBリーグが開催されました

テレビでも生中継されてましたが

すごい盛り上がりでしたね

ご存知の方もたくさんおられると思いますが

京都にもプロバスケットボールチームがあります

ハンナリーズ

これを機に京都もバスケットボール熱が

盛り上がっていけばいいですね

今日はそんなハンナリーズのチアダンサーが

幼稚園にダンスを教えに来てくれました

お友達に、はんニャリン(右)とエルちゃん(左)も来てくれましたよ

子どもたちもこの二人が登場すると

「ワ~~」と大歓声

可愛かったね

バスケットボールのことを知らないお友達も多いので

試合の様子と試合の合間に催されるチアダンスの様子も

映像で見せてもらいました

その後はみんなでチアダンスの振り付けを教えてもらいました

 

まずはストレッチ体操

見本のダンスも見せてもらいました

さすがにキレがすごいですね

 

 

子どもたちも負けじとまねてみます

決めポーズもバッチリ

最後はみんなでポンポンも使ってダンス

 

 

はんニャリンとエルちゃんも再登場して

みんなのダンスを見に来てくれました

みんなでポンポンを使うととても華やか

これでみんなもはんなりん(チアダンサー)

女の子の中には興味を持った子たちもいたかもしれませんね

男の子はバスケットボールの方がよかったかな

 

最後はみんなで記念撮影

ひよこ組さんや年少組さんには少し難しい内容だったので

年中組さんと年長組さんだけの参加でした

ハンナリーズのクリアファイルとエルちゃんカレーを

みんなにプレゼントしてくれましたよ

今日の晩ごはんはカレーライスかな

試合チケットももらったので

10月1日18時~

10月2日13時~

西京極で試合があるので

是非たくさんで応援に行きましょう

生のバスケットボールも大迫力だと思いますよ

ハーフタイムにはキレッキレのチアダンスもお楽しみに


皿絵体験

2016-09-20 16:46:27 | 行事

数年ぶりに台風が京都に直撃しそうだということで

本日は通常より1時間早い13時の降園でした

みんなが帰り終えたあたりで

ちょうど雨風が強くなってきて一安心

「暴風警報出るな~~~」と思いながら

本日は年長組が卒園制作のため

清水焼団地へ皿絵体験に行ってきました

焼き付ける前のお皿はとっても割れやすいので

みんな慎重に扱ってくれています

 

 

すごいですね

これも侑胤先生の絵画指導のおかげでしょうか

一発勝負なのにみんな戸惑いなく描き進めていきます

事前に子どもたちお互いの顔をじっくり見合ったりして

目や鼻、口が顔のどのあたりにあるのか

髪の毛やまつげなど、細かいところまで

お皿全体を使って上手に描けていました

 

 

手鏡を見ながら、自分の髪型を描写したり

特徴をつかんで、個性がたくさん詰まった

世界に一つだけの自分の皿絵が完成しました

焼き上がりはピカピカになって帰ってきます

どんな仕上がりか楽しみですね

みんなの皿絵はつくってあそぼう(制作展10月15日)にて遊戯室に飾ります

是非見に来てくださいね


避難訓練

2016-09-15 17:37:32 | 行事

今日は避難訓練

消防署員の方もハシゴ車も来てくれました

幼稚園の避難訓練は子どもたちの訓練というよりは

職員の訓練になります

年に3回避難訓練をしますが

たまに自由遊び中子どもたちが入り乱れてる時にやったりします

署員の立会いのもとで訓練をするのは毎年9月

設定保育中ということなので子どもたちはみんな

それぞれの部屋にいますが、署員さんが

「出火場所は適当にこちらで選んで非常ベルを鳴らしますので

がんばってどこから火が出てるか探してください」とのこと・・・

いい訓練になります

 

今回は職員更衣室より出火

非難指示が出てから全員が園庭に非難できるまで

たった5分でした

素晴らしいですね

みんなしっかり放送や先生の言うことをよく聞いて

素早く避難することができましたね

 

署員さんも誉めてくれました

おはしの約束

おさない・はしらない・しゃべらないを

確認しながら

署員さんの訓練も見せてもらいました

 

ジャンプ履き

早着替えが早すぎて子どもたちも呆気にとられてました

放水訓練(水は出ません)までやってもらいましたが

キビキビとした動作がとってもカッコよかったね

そしてハシゴ車の訓練

いつもは園長先生が乗せてもらってましたが

今年は辞退・・・

ざわつく先生たち・・・

本日の朝礼で激しいジャンケンの末

ハシゴ車に乗れる権利を勝ち取ったのは

新任の谷内先生

せっかくなのでハシゴ車からの眺めも写真に撮ってもらいました

 

足がすくむほどの高さですね

 

ハシゴの高さ、伸び縮みする動きに

子どもたちも大喜びでした

 

 

 

 

 

 

毎年消防車の絵を描いているので

今年も消防車をじっくり観察させていただきました

防火服やヘルメットを着せてもらったり

消防車に乗せてもらったり

色んな細部を見せてもらったり

細部を覗き込んだり

見たまま・感じたままの感動を

絵に表現してほしいですね

 

 

 

 

 

毎年消防車の絵コンクールで何人か金賞をもらっていますが

今年は誰がもらえるかな


施設訪問

2016-09-12 14:56:06 | 行事

先週の土曜日は敬老プレイデーで

たくさんのおじいさん、おばあさんに来園してもらえました

そして今日はすぐ近所の老人ホーム「都和のはな」さん

介護老人保健施設西の京さんに年長さんが訪問させていただくことができました

 

楽器の演奏や歌を聴いてもらったり

 

利用者さん達とゲームしたり楽器を教えてあげたり

たくさん交流できました

おはじきみたいな昔遊びを一緒にできるのも交流の利点ですね

とにかく利用者さんの嬉しそうな笑顔が印象的でした

子どもたちも緊張していましたが

その笑顔を見て安心できたかもしれないですね

一緒にお話したり、握手したりして

敬う気持ちなどおじいさん、おばあさんと関わることで

やさしい気持ちが育ってほしいと思います