goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいようちえんな日々

園での様子や日常の子どもたちの素顔をお届け

クリスマス音楽会

2016-12-07 21:11:30 | 行事

今日はクリスマス音楽会

待ちに待ってました

お母さんやお父さんに聞いてもらうために

一生懸命取り組んできた歌やダンスに合奏

緊張した面持ちで右京ふれあい文化会館にやってきたお友だちもいましたが

みんなバッチリやり遂げてましたね

 

  

子どもたちのスゴイところは

ひよこ組さんでも年少さんでも

あんなに大勢のお客さんがいる中で

お母さんやお父さんを見つけて手を振る

そしてそんなことができる余裕さ

なかなかできることではありませんね

 

 

 

 

 

思わずニンマリしてしまう程可愛らしい場面

息のあった演奏に鳥肌が立ったり

元気な歌声に感動したり

色々な場面を見ることができました

そしてみんながやり切れたことがとっても嬉しいです

普段の保育でも楽しみながらできていたことが

今日のクリスマス音楽会で見られた気がします

みんな本当によく頑張ったね

お家でも今頃たくさん誉めてもらってることでしょう

明日は自信に満ちた顔で

少しお兄さん・お姉さんになって

登園してきてくれることを楽しみにしております

 

最後にはお楽しみ

 

サンタクロースさんも登場

みんなの頑張った姿を見てくれて

プレゼントを持ってきてくれました

よかったね~

 

先生のお楽しみ「エンターテイナー」の後

サンタクロースさんが登場する前に

東森先生がサンタさんの格好で一人舞台に残ってくれたちょっと謎の長い時間

本当はすぐに幕が下りるはずでした・・・

せっかくなので一生懸命ツリーを撮ってくれた写真を紹介します

 

 

 

キレイですね


タイムカプセル開封

2016-12-05 14:07:01 | 行事

2006年3月

ちょうど10年前の当時の年長さんが

10年後の自分へ向けたメッセージを入れたタイムカプセルを

木夢(こむ)の丘の下に埋めました

 

 

↑10年前の写真です

「10年後の卒園児の集いのときにみんなで開けよう

と約束して。。

 

そして今日の「卒園児の集い」

連絡の付く卒園児には当時の担任からできる限り声をかけてもらい

30名近くの高校2年生が集まってくれました

もちろんその他にも110名ほどの小学生・中学生も

ゲームしたりして楽しく遊びましたが

高校2年生チームはタイムカプセルの開封に向かいます

みんなすごく大人になっていて

顔を見ても名前が出てくるのに時間がかかります

でもみんな懐かしい顔ばかり

みんなもドキドキが収まらないまま

カプセルを掘りにいきます

 

在園児の子どもたちもまさかここに

タイムカプセルが埋まってるなんて

だれも知らずに遊んでいたことでしょう

この話をチラッと聞いた現年長さんが

タイムカプセルを埋めたいと言っているらしいです・・

話がどう進んでいくか楽しみですね

 

「ガツン

「あ何かある

 

ついにすみれ組さんとばら組さんの缶が出てきました

ドキドキワクワクですね

 

残念ながらばら組さんの分は湿気でほぼ判別不能

残念でしたね

ゆり組さんは埋める直前に

「雨に濡れたらアカンから」ということで

みんなの手紙は先生に預けたそうです

10年間預ってくれていた先生もすごいです

まさかの人間タイムカプセル

クラスの思い出?を入れたジップロックが出てきました

初めてということもあってなかなかうまくいかなかったですが

すみれ組さんは完璧な状態で出てきました

 

「2016.12.3にあける」

今日の日付に鳥肌が立ちました

缶をガムテープできっちり巻いて

缶の中も細かく袋に入れて乾燥剤も入ってたり

「さすが」の一言でした

 

自分が書いたメッセージや絵を見て

「ひらがな書けたんや・・」と驚きの様子

埋めるときは10年後なんて遠すぎて想像できないくらいでしたが

振り返ってみるとあっという間ですね

高校2年生のみんなの変わりようを見て

それぞれに色んな人生を歩んできたんだなとしみじみ・・・

そしてみんながまたこの園庭に集まる。。

何とも感慨深い一日でした

 

最後には高校生のリレー

難しいお年頃のみんなも

当時のままの笑顔で駆け抜けていきました

3年後の成人式前にまた集まることを約束して。。。


秋の遠足

2016-11-02 13:54:49 | 行事

昨日は今年2回目の遠足に行ってきました

場所は琵琶湖博物館

琵琶湖の成り立ちから現在までの歴史

淡水生物の展示や水族館など

大人でも十分楽しめる施設ですよ

11月に入って急に寒くなりましたね

昨日もかなり寒かったですが

ほとんどが博物館の中で過ごしたので

動き回って比較的暖かかったです

昼食で外に出たときは、みんな口々に

「さむっ」ともらしてましたが・・・

 

まずはC展示室の様子から

 

 

ここでは琵琶湖の周りに生息する生き物や植物について

わかりやすく展示してくれています

ただ図鑑をめくるスピードは尋常ではなかったです

 

 

昔の農村集落の様子

今の都会の暮らしでは

もうほとんど見ることはできなくなってしまったものばかり

でもかまどはは先日父子キャンプに参加したお友達は

「これでこの前炊いたで~」と覚えててくれました

 

続いてディスカバリールーム

琵琶湖に関する生き物や人の暮らしなど

実際に手で触れて遊べる部屋となっています

 

 

 

ここはいつでも超満員

でもこの日は比較的ゆっくり遊べました

ザリガニの遊具?は通称ザリガニの部屋と呼ばれるくらい

インパクトがありますね

やっぱり大人気でした

見るだけでなく五感を刺激して学べるのでとてもいいところですね

 

最後はやっぱり水族館

 

ここの名所はなんと言ってもこのトンネル

色んな魚を360度の角度から見ることができます

向こう側のお友達もご覧のとおり

  

 

 

日ごろ見慣れてるカメやザリガニから

初めて見るような大きな魚まで

淡水魚といっても本当にたくさんの種類があって

かなり満足して回れました

鮒寿司の実物の匂いを嗅いでみたり

鮎が流れに向かって泳いでるところや

川面をジャンプする様子が見れるスペースなど

今年の夏にリニューアルされただけあって

水族館だけでなく色んな展示物で新しい工夫がされていました

春の遠足のように決して体をたくさん動かして楽しんだわけではないですが

子どもたちは終始目を輝かせて見て回ってくれました

楽しい一日になってよかったね


父子キャンプ

2016-10-24 18:19:19 | 行事

お父さんと子どもたちだけのキャンプ

22日・23日の土日にYMCA宇治リトリートセンターに行ってきました

毎年20人前後の応募なので、それくらいをキリにしているのですが

今年は案内の後、早い段階から20人を超え

最終36組のお父さんに申し込みいただきました

子どもたちと安井幼稚園の男性職員も合わせると

総勢90名・・・

大所帯です・・・

まさにおっさんだらけに子どもたちだけの異質な1泊2日

想像するだけで楽しそうですね

 

当日は残念ながら1組と1人が熱のため欠席となりましたが

みんな1週間も前から楽しみにしていたらしく

到着からテンション全快、元気いっぱいでした

まずは少しオリエンテーションしてから

夕食の準備までの間、お父さんと一緒に遊びました

  

 

 

 

 

豊かな自然の中、色んな発見をしたり

釣りをしたり、サッカーや野球

ボール投げ、縄跳びなど、

自分のお父さんはもちろん

違うお父さんとも、別のクラス、別の学年のお友達とも

遊ぶことができました

夏並みに汗ビッショリになってるお友達もいましたよ

 

 

 

一通り遊びきった後はいよいよ夕食の準備

みんな一生懸命お手伝いしてくれました

おいしい料理にな~れ

 

 

バーベキューに焼鳥にピザにご飯にカレー

どれも最高においしかったね

 

ご覧の通り

おいしそうに平らげてくれました

ご飯の後はお楽しみのキャンプファイヤー

 

シン・ゴジラが点火してくれたり

おかまの猛獣狩りが出てきたり

徐々にヒートアップ

 

!??

 

!!???

父子キャンプならではですねぇ~

伝統のカブトムシとクワガタのタイトルマッチ

盛り上がりました(笑)

 

最後はビンゴゲームをしてからの

マシュマロタイム

こんがり色づいたマシュマロにチョコシロップをかけて。。。

香ばしくて甘いマシュマロ焼きに子どもたちの笑顔も止まりません

この日一日昼から晩まで遊びまくり

子どもたちも大満足で過ごしてくれたことでしょう

ロッジではみんなぐっすり寝てくれました

(その夜ささやかな懇親会をお父さん同士で開催するのであった)

 

翌朝は7時からみんなでお散歩

 

 

山道をどんどんどんどんあがった先に

神社がありました

すごいもの発見

何かの頭蓋骨と骨・・・

大自然を感じます

散歩から帰るとみんなおなかもペコペコ

おいしいベーコンドッグやホットドッグと

コーンスープが染み渡りわたりますね~

 

 

気持ちいい朝を迎えておいしい朝食を食べて

とっても幸せな時間でした

若干疲れの見えるお父さんもチラホラいましたが。。。

でも子どもたちは十分満足してくれた1泊2日だったと思います

お母さんと子どもたちにせがまれて参加に至ったお父さんもいれば

「面白そう」とお父さん自身が決めて参加してくれた方もいました

理由はどうであれ、この2日間は子どもたちにとっては

とても素晴らしい2日間になったはずです

お母さんのいない2日間

お父さんとドライブして

お父さんといっぱい遊んで

お父さんのお手伝いをして

お父さんと一緒にご飯を食べて

寝る準備をする

そしてお父さんと目覚めて

散歩したりご飯を食べてまた遊んだり・・・

普段お仕事で忙しいお父さんも

休みの日は子どもたちと一緒に過ごすこともあると思いますが

これほど親子の時間に充実した2日間はなかなかないと思います

この時間は間違いなく子どもたちにとって特別な経験になり

一生の思い出になってくれたかもしれませんね

園としてはその時間を提供できたことに嬉しく思います

みんな来年も参加したいと言ってくれています

さてさて、来年はどれくらいの人数になるのでしょうか

楽しみです


つくってあそぼう

2016-10-15 13:38:04 | 行事

いよいよ始まりました

制作展なので、特にこの学年はこの時間帯に

という訳ではなく、朝9時から13時までの

自由な時間に見に来てもらいました

 

遊戯室の中もまるで美術館のよう

小さな芸術家の作品が整然と並べられています

 

9月に年長さんが卒業制作として作った皿絵も

きれいに並びましたよ

遊戯室に入るといつもと違う雰囲気を察して

自然と静かに歩いたり、声を小さくしたり

本当に美術館に来たようです

 

各クラスたくさんの保護者の皆様に来ていただいて

子どもたちは自慢げに案内してくれます

 

自分のクラスだけじゃなく

他のクラスにも遊びにいって

色んな作品を見てくれる保護者の方が多くて

とても印象的でした

 

どのクラスも賑やかで

楽しそうな声や笑顔がたくさん見られ

 

秋らしい天気もあいまって

とてもいい「つくってあそぼう」になりました

いろんなテーマに沿って

制作しているうちにどんどんアイデアがあふれ

日々作品が進化していって

毎日子どもたちも楽しそうでした

各クラスにはメッセージカードが置いてあり

お母さんから子どもたちに

メッセージを書いてもらいます

がんばったところ、工夫してるな~と感じたところ

どんなメッセージが書かれてるかな

楽しみですね