皆様こんにちは。総合診療医からの健康アドバイスの時間です。台風3号はあっというまでしたね。しかし、安心は出来ません。九州地方や西日本では、梅雨前線の影響で今日も雨模様。場所によっては、七月一か月分の1.5倍降ったところもあるそうです。避難勧告も出ているようです。心配ですね。では、本題へ。
ビタミン欠乏で認知症となるのであれば、サプリなどでビタミンを大量に摂れば予防になるのでは?
というアイデアが浮かぶ人もいるかもしれません。
しかしながら、上記のB1やB12、そしてナイアシンを大量に摂っても頭はよくならないことがわかっています。
10年ほど前までは、ビタミンEを取るとアルツハイマー病の予防や治療となると考えられていました。
これもその後の臨床研究によって否定されています。
なにごとも過ぎたるは及ばざるがごとしですね。
それでも、ビタミンを多く含む野菜や果物、豆類、肉類などの自然の食品を適度に摂ることはオススメします。
B1を多く含む食品には、豚肉、うなぎ、いくらなどがあります。
B12を多く含む食品には、貝類、レバー、魚類などがあります。
ナイアシンを多く含む食品には、鶏肉、牛肉、魚類などがあります。
待望のシリーズ第三弾!テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2017(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。
迅速・的確なトリアージができる!ナースのための臨床推論 [単行本] [2016] 徳田安春、こちらナースの皆様はもちろん、これからナースを目指す方、看護の情報を知りたい方にもどうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます