goo blog サービス終了のお知らせ 

安田よしひろ 駅立ちブログ!

日本の安寧。未来への責任。次世代の幸せを憂い、創る。

悩みがない人なんていないんじゃないかと。 優しさを集め、元気を出せる地域なれば最高!

2023年04月15日 | 魅力づくり

少し前になりますが、後援会を再結成させて頂きました。
地域で暮らす喜びを創っていく活動を続けるためです。
自ら命を絶つ若者、コロナで楽しみが減ってしまった高齢者の皆さん。
この町に「虐待」が起こらぬよう、小さな悲鳴を拾っていきます。子育てや親孝行は、負担ではなく充実した時間に変えていきたい、というのがこの活動の趣旨です。
また、仕事・収入がなければ幸福は実感しづらい世の中です。
所沢の環境、交通、観光に力を注ぎ、住む家の近くで雇用がたくせん産まれ、街に元気が出ることを目指します。
「地域の福祉と経済(活力)」地域の優しさと元気こそ、地域で暮らす幸せにつながるものと信じて活動を継続します。
どうか、ご賛同の程、よろしくお願い致します。

競争も大事ですが、地域で暮らす安心が基本。 皆が元気出せるように。

2023年04月15日 | 魅力づくり

ご高齢の方々にお聞きしたところ、楽しみは食べること。
買い物も行けなくなり、一人暮らしの方は偏った簡素な食事になりがちだとのことでした。
病院も行かなければならないし、通帳や市役所の手続きなども、自分では出来なくなってきた、との声もお聴きします。このような全国的な悩みに対し、様々な地域で色々な取り組みがなされています。
そもそも行政とは。
自分だけでは火事を消せないので、みんなでお金を出して「消防」を作った。
自分だけでは泥棒を捕まえられないので、みんなで「警察」を作った。
自分よりももっと上手に勉強を教えられる人に、みんなでお金を出し合って「学校」を作った。
そうゆうものです。税金は皆のために使うのです。
今、地域に細かいサービスが求められているなら、皆で「地域センター」を作るべきです。画一的な支援や補助を、市役所まで行ってお願いするのではなく、みんなで決めたお金の使い方を許すべきです。
所沢でも、12地域に分かれた行政区ごとにまちづくりセンターがあり、ここでの臨機応変な地域連携サービスに期待を寄せています。
子育て世代への支援、そしてご高齢者の生活の質を守る地域福祉は、きっと所沢に暮らす皆さんに喜んで頂けると思っております! そのような気持ちで政治活動を続けていきます。

母の検診の付き添い

2023年02月23日 | 魅力づくり


母親が定期的に防衛医大で検診を受けています。
私の母の場合、80歳を越えて予約受付会計などの手順も、診察室や検査室もどこにあるかも難しくて、一人では絶対に行けないので一生付き合うようですね。

私は、二十歳の時に、ここで腓骨の腫瘍除去手術を受けました。
その時は、毎日のように来てくれた母ですから、これくらいのことはと。

順番を待っている間の不安そうな母の顔を見ている時間に、私の命の使命を感じています。やはり、介護=親孝行は喜び、と考えられる世の中のがいいです。平和で豊かな日本ですが、どこか余裕のない国になってしまいましたかね。

病院を出るときは何度も「お兄ちゃんありがとう ありがとう」と言ってくれるのですが、いいよそんなに言わなくても、と心の中で言い返しています。

その後いつも、2人で母の好きなラーメンを食べに行くのですが、老いた母はすごく嬉しそうにしてくれて、なんとも言い難い心がギュッとなる時間となります。
「色々と頑張ってみようかな」と、ジワッと来る瞬間なんです。

再始動!

2017年04月13日 | 魅力づくり
世の中、なにか窮屈ですね、
個人の権利の総和が、必ずしも全体の幸福にはならないという理解がもっと必要なのではないでしょうか。

民主主義は、王様の権利を奪うことから始まったにせよ、何度も韓国の大統領のような結果になっては良識ある文化は育たないではないか。チャンスの少ない社会は妬みを増幅させているようです。

うまくやった者達だけが勝ち誇れるルールを、心に寄り添って支え合えば幸せに暮らすことのできる健全なものに替える必要があるんだな、と感じたこの二年。

あれから二年が経ちました。私なりの四門出遊の物語。この間の経験は、再びの知行合一、理念実現の力となりました。

堂々と、そして謙虚に。富士山のようなリーダーを目指す。次世代に誇れる社会を創るという未来への責任を果たしたい。

活動を再開します。
みなさん、よろしくお願い致します!

「ウェルネス入門」という本を出しました。

2017年03月13日 | 魅力づくり
ウエルネスとは「健康で幸せな生き方」という意味です。
学芸大学の名誉教授、学芸大学附属世田谷小学校の元校長の恩師、池田教授の著書をお手伝いさせて頂きました。70歳のパーティーと出版をお祝いしました。




2000円(税込)です。是非、お買い求め下さい。

上田市《稲倉の棚田》交流ボランティアツアー参加者募集!

2017年02月09日 | 魅力づくり
マイクロバスで、所沢から。16名程度ですので、お早めに!

なんといっても棚田からの景色が最高です。美ヶ原の向こうに立山連峰ですかね?ここに夕日が沈みます。


こんな感じです。癒されたい方にはお薦め! 夜はここで、棚田米のおにぎりに野沢菜漬、そして岡崎酒造の信州亀齢で地域の方と交流会。

ブラインドテニス大会

2015年10月25日 | 魅力づくり
本日は、第26回の日本ブラインドテニス大会に伺いました。
選手の皆様、お疲れ様でした。

表彰式でのご挨拶では、女子連やボールパーソンのボランティアをしてくれた所沢北高校のテニス部の皆様への感謝。
そして目には見えない世界で繋がっていくことへの期待などを述べさせて頂きました。

イタリアから来て下さったエドワルド国際ブラインドテニス連盟会長とも有意義な交流をすることが出来ました。
日本の事務局体制の強化が課題です。
頑張りましょう!



故郷の川 夏の思い出

2015年08月31日 | 魅力づくり
今日は、地元の柳瀬川をきれいにする会の第76回クリーン作戦。
清掃活動だけでなく、カヌーや鮎の塩焼きなども大人気。

私の子供の頃はドブ川だったのに、こんな思い出が出来る故郷になりました。

関係者の皆様や参加して頂いた方々に感謝です。



これから

2015年08月25日 | 魅力づくり
東松島市の宮戸地区ボランティアに行って来ました。
台風の影響でほとんど出来ませんでしたが、毎年の現場までは雨の中出かけてきました。

さて、多くの住民の方が仮設住宅から高台に移転され、地震が来てもかなり安心していられるそうです。
勿論、プライベートが確保されたのも嬉しい限りだそうです。
ただ、空き地が目立つのは、当初は住むはずの方々が戻って来なくなったからという言葉には寂しい思いをしました。

ハード面の整備が進んできたので、これから関東の方にも遊びに来てもらったり、商品を買っていただきたいともおっしゃっていました。

復興はこれから!
忘れないこと!

新しい野蒜駅が出来ました。
この街角のあちこちに、子供たちの笑い声が戻るまで、応援をし続けます。




シングルマザー

2015年07月19日 | 魅力づくり
日本シングルマザー支援協会のシンポジウムin埼玉に参加させて頂きました。

大人の都合で寂しい思いをしている子供の寝顔を見ると、親は刹那的になります。辛い日々ですよね。
シングルマザーは、その罪のように感じててしまう意識が、一般的な経済的不安や社会ストレスを倍増させています。

シングルマザーにも様々なパターンがあり、決してネガティブな状況でもない場合がありますが、悩みがある方々にはこの地域で住んでいる安心・眼差しと、少しの支援が出来るようにしたいです。

「地域で暮らす」というそれぞれ人生物語。
その1人一人の気持ちに寄り添える政治と経済。勉強しています。

写真は昨日の朝焼けです。ねこバスが通る場所です。見えた気がする。

ぶつかるということ

2015年05月07日 | 魅力づくり
物質を調べるにも、原子同士を衝突させた情報を解析するんだとか。

昨日は色々とお世話になった方のところにご挨拶、新所沢バージョン。

人生ぶつかり稽古。
その後の対応が大事。

そんな様子を空から見つめられているような気がした写真。
誰かが見ている、見てくれている。

夕焼けだぜ ベイビー

2015年05月06日 | 魅力づくり
サラリーマン時代、甲斐さんという女性の方から問い合わせがあり、ご自宅まで訪問営業に。

何故か旦那さんが出てきて、名刺を渡すと「私と同じ名前だねぇ」と。
「偶然ですねぇ」とは言ったが、そのまま仕事を終え帰社。

どっかで見た顔なんだよな…、ひょっとして!
えぇーっ! そこで気づきました。

まぁ色々あるさ。
目線を上げて、胸をはれ、下を向くな!
人生 夕焼けだぜ、ベイビー!