おばばの独り言 from Another World

なんかのご縁で中国の福建省へ。
そして今度はデカン高原の小都市へ。
そして日本に帰って、今はきまぐれな野菜作り!

You should be more patient, Ma'am.

2016-05-07 20:40:39 | インド
去年(2015年)の8月1日にインド入りして、毎日一日中会社でイケメン社員たちに初級日本語を教えている。


インドとのハネムーン期が終わって、倦怠期に入った4月ごろ、ホール(リビング)の蛍光灯がつかなくなった。


部屋の蛍光灯については、苦い思い出がある。
インドに来て3日目のこと、寝室の蛍光灯をつけようとしたら、つかない。アパートは会社が借りてくれているものなので、会社に連絡すると、オフィスボーイと呼ばれる、掃除をしたり、雑用をしたりする青年を寄越してきた。彼は蛍光灯がつかないのを確認すると、これは蛍光灯がダメになっているから、買ってくると言って、新品を買ってきてつけてみた。だが、それでも電気はつかない。そしたら、今度は、グローランプが悪いから買ってくるといって、買ってきたが、やはりつかない。つかないのだが、蛍光灯代とグローランプ代、合わせて50ルピーだか取られた。

オフィスボーイは、すぐ友だちの電気屋を連れてきて直させるといったのだが、なかなか来ない。数日待ってやっと二人で現れた。電気屋は新しい蛍光灯とグローランプを持ってきていて、乱暴にとりつけていたが、なかなかつかない。やっと、何かの拍子についた。どんなもんだいという顔をして、100ルピー請求して、二人は帰っていった。

ベッドで本を読むでもないし、2,3日ほおっておいたあとで、電気をつけてみた。つかない。
あきれて、オフィスボーイに、しめて150ルピーを返してほしいと言ったが、にやにやするだけだった。

すぐにやり直すように言うのが本筋だろうが、また1週間や2週間はかかって、そして同じ結果だろうと思われたので、会社にはもう何も言わなかった。睡眠中に本を読むわけでもないし、人類は電気なしで長い間暮らしてきたじゃない......



だが、4月になって、リビングの蛍光灯がつかなくなったのには、少しあわてた。
寝室の電気はとうにつかなくなっている。
書斎の電気は、つくにはつくが、ちらちらし始めている。
リビングまでつかなくなると、そのときは台所でプリント準備などをするのか。いや、台所だっていつまでもつかわからない。


そこで、今度は直接大家のところへ行った。大家は、アパートの一階に住んでいる。会社へ言っても、またオフィスボーイを寄越すだろうから、同じことの繰り返しだろうと思ったからだ。
その日は金曜日だった。大家のおじさんは、愛想よく、あす土曜日の午前中に電気屋を行かせると約束してくれた。

翌日の土曜日、午前中ずっと待った。来ない! 
午後になるのかもと、買い物にも出かけないで、一日中待った。来ない!!
日曜日かもと、日曜日も一日中待った。来ない!!!

月曜日の夕方、会社から帰って、大家のところへ行った。大家は留守で、奥さんがいた。奥さんは英語を話さないらしく、隣の部屋の親戚らしい女の人を連れてきた。その親戚は私の話を聞くと、「あなた、インドでは、土曜日は仕事をしないのが常識よ」とかなんとか言って、取り合わない。土曜日というのは、大家が言い出したこと、それをいまさら、シャーシャーと何を言い出すっ。あきれて、あきらめて、部屋に帰った。
その後2,3日して、会社からの帰りに大家に会ったので、蛍光灯の取替えのことを言うと、にこやかに、OKという。もちろんOKではなく、その後何の音沙汰もない。

さらに1週間もたったころ、朝7時50分に玄関のチャイムがなった。こんな朝っぱらからといぶかしんでドアを開けると、大家が電気屋をつれて立っている。電気屋は5分もかけないで、修理して、やっとリビングの明かりが戻った。

日本にいたら、自分で蛍光灯とグローランプを買ってきて、1分で取り替えることができる。インドでは、いらいらの10日、あるいは2週間が経つ。


部屋の蛍光灯については、こんな苦い経験を2回もしていたので、2度目のリビングの蛍光灯取替えのときは、またあれを繰り返すのかとウンザリしたが、仕方がない。大家に連絡すると、いつも通り、にこやかに、明日の夕方行くなどという。もちろん来ない。10日も経ったころ、会社から帰ってみると大家が、友だちふたりと夕涼みをしながら、男の井戸端会議をしている。蛍光灯は、と聞くと、立ち上がって、「すぐ行く。2分待ってくれ。」という。部屋で待つが来ない。1時間もしたので、催促に行ってみると、気のいい大家は、こんどは別の友だち一人と世間話に興じている所だった。私の姿を見ると、にこやかに、「すぐ行く」と言って、息子二人を連れて、蛍光灯を持って来た。

若くて、こういうことに強そうな息子が二人がかりでやっても、電気はつかない。

また来るからと、親子で辞して行ったが、もちろんその後、何日も姿をみせない。
本当にアタマに来て、夕方涼んでいる大家を見つけて、「蛍光灯」というと、また息子たちとやってきた、今度は長い蛍光管ではなく、small lampとか言って、小さい丸い電球を持って来た。これが当たりで、すぐついて、小さいながらかなり明るい。ついでに、寝室のもう何ヶ月もついていない蛍光灯も、この小さい電球に変えてもらい、書斎にも、蛍光灯が切れたときのために、小さい電球もつけてもらった。これで、リビング、寝室、書斎の電気がすべてつくことに相成った。

蛍光灯取替えのために、何週間かかったことか。
日記に書いても1行ですむぐらいのものだが、ブログにグ2000字近くも書くことになった。こんなことにいらいらしていたら、生来のんびりの私も、陰険さを増そうというもの、困ったことだ。

腹が立つし、疲れもしたので、会社でイケメンの生徒たちにことの顛末をぶちまけていたら、ある学生が言った。当年22歳の学生だ。


"If you want to survive in India, you should be more patient, Ma'am."


お言葉ですけどね、"I have been 1000 times more patient than before."ですのよ、もう。



よかったら、クリックしてください。

インド(海外生活・情報) ブログランキングへ



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へにほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿