goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンシーの道楽倶楽部

食う寝る遊ぶ ~遊びを極める~

岩手県雫石町から発信中

エアーコンプレッサー

2009年12月10日 20時36分56秒 | 車、改造、チューニング 

朝は氷点下の世界で布団から出たくありませんヤンシーですどうも>^_^<

さてさて、エアーコンプレッサーを購入してみました。

整備士の友人に安物のエアーコンプレッサーどうよ? と前から相談してました。

「すぐ壊れるからやめろ」 会うたびに聞いてましたがいつも返事は一緒ですw

でもねオレ一番の安もん買った~\(^o^)/ホーマック産25Lタンクの奴です

相談した意味ね~わ(;´∀`)

とりあえずタイヤ交換時期ですので、ついでにインパクトレンチ&エアー圧チェックも購入しました^^こいつも最強に安い奴で揃えた。 あとオヤジがオレのジャッキを捨てた(オイル交換すれば使えるだろ?と若干言い合いになったw)のでローダウンジャッキも購入。

ドリ~フトバカだったので車の基本作業は自分でやらないと気が済みませんwまあデフ降ろしたりミッション降ろしたりまでは家ではやりませんがね(;´∀`)

作業してみましたが、まあオール安物の割にはまずまず使える。らくちんだぜ^^

エアー圧チェックはメモリが大ざっぱで実際量って見ると違いがありますね。

しかしジャッキなんだがね、ローダウンジャッキのくせにフロントバンパーにぶつかってエンジン部のジャッキポイントまで届かね~ぞコラー!今のオレの車バネで下げてるだけだぞ?そりゃ無いだろうと‥

Dvc00112

さて、これで作業の幅が広がるぜ!


MC22SワゴンR グリル&バンパー メッシュ化計画

2009年09月10日 18時23分57秒 | 車、改造、チューニング 

今日はMCワゴンRのグリル&バンパーのメッシュ加工です。

誰もやってなさそうなのでやってみました。さりげなくいじってる仕様です。

まずはシルバーのひし形メッシュ(1000×400mm)をネット購入。2300円

純正バンパーはこんな感じです。↓グリルは既にメッシュにしてますがもう少し荒いタイプのメッシュに変更します。

1

まずフロントバンパーを外して、ナンバープレート回りの外せるとこは全て取っ払います↓

Photo

ナンバープレート取付け部は外れないようになってるので、こんなのはグラインダーで何も考えず切り落としますw

Ziguso

メッシュが綺麗に取り付けられるように邪魔な部分は全てグラインダーで仕上げます。

上手く斬れました!

Photo_2

このバンパー&グリルに合わせてメッシュをカットして接着して完成です。黒バンパーなのでセメダインスーパーXの黒で接着&シーリング剤で補強しました。

Photo_3

あとは乾くの待って、バンパー取付けて完成です↓

Photo_4

ナンバープレート取付け部は切り落としたのでナンバー移動です。シンプルになっていい感じ♪ メッシュはダイソー缶スプレーで塗装しましたがすぐに剥げたので油性ペンキ再塗装しました。かなりの無駄手間だったので始めから黒のメッシュ買えばよかったな(;´∀`)

今回のこの加工は半日くらいかかりましたよ(^_^;)接着時間が長いね~


ワゴンR MC22S HIDバルブ交換 取り付け

2009年09月01日 20時06分33秒 | 車、改造、チューニング 

MCワゴンRのHIDバルブ(キセノンバルブ)の取り付け方です。

まずはお決まりのネットでHIDキットの購入です。今回選んだ商品はヤフ○クでショップさんが出品してるHIDキット(バーナー、バラスト、配線)です。すぐにぶっ壊れても諦めつくように格安の探しましてコミコミ6855円をチョイスしました。 ま~しかし外国製の粗悪品とはいえこの価格は安すぎでしょ^^

会社の後輩がこれ付けてて結構まともだったのでオレも悪乗りですよですよw

ちなみにワット数&ケルビン数は選べるので35Wの10000Kの車検非対応でw バルブの形も選べます。ワゴンRのMC系はロービームH3Cです。

30000Kまで選べましたが青すぎて雨の日やばそうなのでオレの中での10000Kチョイスです。多分これでも雨の日ヤバスな気はするが‥

Dvc00193

まあ取り付け方と言っても至って簡単ほぼカプラーオンでできます^^間違う可能性があるとこはHID側の赤&黒の配線をワゴンRライトのカプラーに差し込むとこくらいかな。プラスとマイナス逆だと点灯しないですが付け直せはいいだけの話です。

あとバルブ入れ替えは十分注意です。バルブはワレモノなので慎重に。直接手で触るのも手の脂が付いて寿命を縮める元になるので?です。

多少純正とバルブ根元の厚みが違うのでバルブ止める金具がキツイ感じでした。

そんで点灯確認&暖気を少々↓ ワァオ~ マブシス

Dvc00196

夜に商品届いて我慢できないのですぐに取り付け。夜の作業は何かドキドキw

しかし2回目の点灯確認の時に右側が点かないとか(~_~;)  一瞬焦りましたが一回消してもう一度点灯で無事点きました。 やっぱりヤバス商品なのでしょうか(;´∀`)

無事取り付け完了ですが一番の問題点はバラストをどこに付けるかです。Kカーはほんとにエンジンルームが狭くて困ります。運転席側は両面テープでサスペンション付近に貼付け。助手席側がマジ狭すぎでバッテリーに無理やり両面固定です。

付いてきた取り付けステーは合わなくて何の役にも立ちません。まあこれは会社の人から聞いてたからよしと。 ワゴンRは強力両面テープ必須ですね^^

あと光軸がずれるので他の車の迷惑にならないようショップで調整してもらいましょう。 自分でも出来ますが微調整は難しいです。

こちらが比較画像です。右がスズキ純正バルブ、左が今回の10000ケルビンHIDです↓だいぶ変わりますね

2

これで夜のドライブも楽しいべ?

さて~夜の街へ出るとするかね‥‥  

  ‥しまったここは雫石! 山しかね~じゃ~んかよ(T_T)


MC22SワゴンRシフトノブ交換&ODスイッチ移動

2009年08月25日 20時13分39秒 | 車、改造、チューニング 

さて今日はMC22S ワゴンRのシフトノブ交換&オーバードライブスイッチ移動です。

基本シフトノブ交換は左回りにノブを回してのポン付け交換となりますがワゴンRはシフトノブにオーバードライブスイッチが付いてるのでちと厄介です。

まず配線を切らない為にシフトノブのシャフト回りをばらします。そのシャフトの付け根にオーバードライブ配線が出てるのでシフトノブ回した時に切れない様にフリーにしときます。

そしてシフトノブを左回りに回します。これで配線が切れないように取れる筈が‥‥

切れたww

いや~イキナリ想定外

車いじりなんてこんなもんです(^_^;)まあスイッチも移動予定だったので無問題!

Haisen

その配線をシャフト裏から引き抜きます。この配線に買ってきたブルーに光るスイッチを取り付けてオーバードライブスイッチは完成の予定だったが‥

オーバードライブ作動しない(T。T) またしても想定外‥

何か買ってきたスイッチに問題があるようなので、純正シフトノブに付いてるスイッチをぶっ壊して付けることに

Photo

あとは運転中に押しやすい位置にスイッチを移設して完成です。スイッチ配線は2本のみなんで間違うことは無いでしょう。

ちなみにワゴンRシフトノブのピッチは12×1.25です。

回して装着完成です。左が純正、右が今回取り付けた奴

03885

車いじってるとあっぴー先生に、「またセンス無いの付けて~」って言われるので今回取り付けたノブはその辺のカーショップで売ってない奴を先生にネットで選んでもらった。

しかしね~

JETイノウエって言うトラック専門店の商品なんだが画像とは遥かに違う物が届きやがった。

頼んだのは画像いちばん左の奴↓

600x4502008031700010

ヤフオク仕様なんだが出品者は在庫を持たないメーカー直送野朗。つまり手元に無い商品を出品しててこれはサンプル画像なワケだ

あっぴー先生「こっここれはこれでかわいいからいいっしょ‥」

まったく人事乙です

まあ今回は返品しませんでしたょ。5000円商品w 前に時計ネットで買った時は全く違う商品送られてきて怒りの返品クレームでしたが

まあネットショッピングなんてこんなもんですよ^^商品の箱を開ける時が楽しいですがorzになることが結構ありますね

さてそろそろ新しいシフトノブでも買うか~


インチアップ

2009年05月10日 19時33分36秒 | 車、改造、チューニング 

Kインチアップしました!

とは言っても今流行りの17、18インチではないですがね。今履いてるアルミがゆがみありまして、65㌔くらいで走行してるとガタついてダルイので交換です。

前履いてたのがこちら。SSRマークⅡR 14インチ6Jオフセット+38(155/55/14)軽く引っ張りのハミタイヤ仕様。

Dsc03767

今回はフロント、ワークVS-KF15インチ5Jオフセット+42(165/50/15)

       リア、5次元メッシュ15インチ5Jオフセット+45(165/50/15)

所詮はKなんで金をかけないようにヤフオク仕様で探しました。前後違うアルミはその為w  3万で抑えようと思ってましたが失敗して3万5千円になりました。リアは新品韓国タイヤのナンカンNS-2とかw

タイヤは本日、ニッサン金子くんに組んでもらいました。 金子「俺は韓国タイヤは絶対無いな」と言われました^^  流石ディーラーの人間、BSしか履かないそうです。

ヤンシー的にはドリフトの経験から溝さえあれば雨の日は余裕的な考えです。もちろん町乗りでの話ですが‥  

タイヤ溝の無い国産よりバリ溝の韓国! 破格値の韓国タイヤ最高\(^o^)/

今回の自己評価

①、1インチアップでアルミ外形もでかくなってカッコよくなった気がする

②、インチアップしたくせにアルミが6J→5Jになった為、実はアルミ幅が2.54㎝小さくなったと言う悲劇。

③、所詮はカッコよくしようと思っても軽自動車だったと‥

Dsc03770