goo blog サービス終了のお知らせ 

屋根の上の茶碗

そのとき私は、言葉に言い表せないほどくったくした気持ちで沼地の岸を散歩していたのです。井伏鱒二。30代女の一人衣食住働。

「パラサイト・イヴ」

2008-08-15 00:53:52 | 【読書】何はなくとも本
でも2度はいいやって本。
流し読みでも十分。著者読み(同じ著者の本を読み倒す)もするかどうか。

なんかね、ちょっとエロさがあったりするんだけど、
それが同人誌みたいなの。描写とか。いちいち。

つまらんの。

まあそれはそれで面白かったけど。

もうちょっと骨太で重厚かと勝手に思っていたので(ははき木蓬生先生みたいに)
そういう意味では期待はずれでした。

そういう時代だったのかなあ。
それともあたしが頑固になったか。うむそれも確かに。

今日借りた本/鈍い男

2008-07-28 01:12:25 | 【読書】何はなくとも本
土曜日はね、結局図書館にも行かなかったんですよ。

なんか汚く、本当に寝穢く過ごしていたので、
もう顔とか洗ったり(当然金曜の夜は入浴していない)体拭いたり、
ブラ拾ってTシャツ着て香水つけたりしてるうちに
閉館時間も近づいてきて、
別にうちから5、6分のところなので別に間に合わなかないんだけど、
早足で行く自分を想像するだけでいやになっちゃって。

結局今日の3時ぐらいまで外気に当たらず。

今日借りた本。

「花森安治の編集室」唐澤平吉 
 子供ながらに、旧世代「暮らしの手帖」は熟読してましたから。
 だから今の新版を手に取ることもない。
 女の駅長さん6人ほどの紹介記事とか、今でも覚えてるわ。
 藤城清治の影絵のお話とか。

「赤い指」東野圭吾
 確実に読めるものを借りたくて。ハズレのないものを。

「狂言じゃ、狂言じゃ!」茂山千之丞
 7月3日、狂言を観て来ましたのでね。
 結構空いてたし、楽しかったし、また観に行きたいわ。
 平均年齢高くて落ち着いたし。
 今度はもちっとストーリーとか軽く押さえた状態で。
 と思って借りてきた。

「クレィドゥ・ザ・スカイ」森博嗣
 これが最終巻なんですってね。まあ気にせずさらさら読もう。
 と思って読み始めたけど途中で眠くなって寝ちゃった。

あと一冊は、前から残ってる河合先生の本です。

「快読シェイクスピア」河合隼雄・松岡和子
 読まないで返しちゃおうかと思ってたけど、読み出したらやっぱりよかった。
 前に「ヴェニスの商人」白水社の小田島雄志訳を借りたものの、
 時間のなさもあるけどどうも入り込めず。
 この松岡さんも筑摩から全集を訳しているそうなので、またトライする。
 
「リア王」とか思い出すの、最近ふと。
コーディリアが、娘の義務としてその分だけお父様を愛します、とか言うとこ。
あと最後に残った娘婿のところ。
子供用に編集された版でしたがね。

あと「マクベス」。魔女の予言。

「オセロー」とかも実は読んでないので、
この夏一抱えを抱えてどっか行きたいですな。
どこへ?どこかへ。移動のための移動か、ホテルか。

こないだ仕事上でお会いしたわりとよさげに見えた男性が、
あたしが高校生のときに読んでた某小説について、
最近読んだらしく、とても感動しただのよかっただの熱く言ってるの聞いたら、
あっという間に冷ややかに意地悪言いたくなって、困った。

いや確かにいい本ですのよ。
あたしも偶然買って読んだときは心が震えた。こんな本もあるのかと。
田舎のナイーブな高校生だったしね。

そして彼がもっと謙虚で普通の人だったら、
あたしもそんな意地悪なこと思わなかった。と思いたいのだけど、
まあ結構鼻につく感じに、俺様賛歌な感じだったので、
ついね。

読書の趣味についてどうのこうの言いたかないけど(言われるのもいやだし)、
あんまり熱く語られるといやだわ。うざいわ。

その人のことが気になるなら、その人がすきだという本にも
ナチュラルに興味を持てると思うのだけど。

ま、そのとき実際は何も言ってないし、
帰りだって礼儀正しくお話にお付き合いしたのだから
まあ勘弁してちょ。

でも電車の中で結構でかい声で仕事上の軽秘話とかするに至ってはうんざり。
そしてあたしが当たり障りのない、固有名詞を限界まで省いた一般的返事をすべく
砕身する様子に気づいたわけもない。

相槌打ってやってるからって、
調子乗ってべらべらしゃべんなヴォケ。
気づけ、こっちの気遣い・イライラに。

前の職場の人で偶然隣駅に住む人が、
朝の満員電車で同じ車両に乗り合わせた時どうのこうのしゃべってくるのにも
かなりうんざりしたものだ。

障子に耳ありどころじゃなく周りリアル耳だらけだっつの。
社外秘も個人情報もばら撒かないでくれ。

男の理想が高いと言われようが何だろうが、
こういう鈍い人たちは絶っ対に嫌。

週末口汚く食べては寝てだったせいで、体が重い。
むくんでんなー足とかも。寝まふ。つかネット自重すべし。

こんな時間にコーヒー

2008-07-22 00:43:02 | 【読書】何はなくとも本
なんか飲んだら眠れなあーい。

とかあほみたいなことは言わない。
そんなの承知で飲んでます。

なんか飲まないとやりきれなく、なんとなく。

今日の図書館は5時までなので、
夕方タッタカと欽ちゃん走りに駆け込み
うそ。普通に歩いていった。

今日借りたのは3冊。

・森博嗣の小説
  一応読んではみる。予想どおり歯ごたえないのだが。
  なんか・・・ライトすぎね?
  工学系男子はこういうのがすきなのかしら。
  うーん。面白くないわけじゃないのだけど、さらさら読めすぎて。  

・セックス・ボランティア 
  障害者の性と性交についてのルポ。
  出たときはそれなりに話題になりましたのよ奥様。ご存知?
  そして、心身に障害こそないけど、
  セックスしたいのに大変不自由している人がここにいるわよ。(あたし)
  と思って読後女性向け風俗をググってみるけど、むなしいばかり。
  性産業がおかしいのか、あたしがおかしいのか。後者だな。
  セフレ作ろうにも、理性と顔と民法と経験が邪魔をし、
  友人の無さが致命的。岡村ちゃんふうにどぉしたらいいんだろぉですよ。
  ちぎれそう、体が。なんつって。
  
・あとなんだ、河合先生のシェイクスピアの本。

ちなみに昨日から残っているのが、
ブラッドベリの短編集、太平洋戦争の話。

相変わらずめちゃくちゃですな。ジャンル。
ええそうです。直観で借りてるの。予約とかしねーよ。
図書館員の仕事を増やすより、偶然を楽しむの私。
前から書いてるけど、
図書館にダン・ブラウンの本が上下3セットもあるなんておかしいよ。
あ、「ダ・ヴィンチ・コード」の人ね。今日見た本は違う題名だったけど。
そんなもん買うなら、なんか素敵な全集でも入れてくれ。
ってあたしが少数派なんだろうな。

でも金があるのに図書館に買わせようとする人って、
あたしには給食費やら保育費やらの滞納者と同じイメージ。
数千円ぐらいてめえで買えよ。本屋に平積みされとるだろーがよ。

書評とか載ると、一気にみんな集中する、
花火大会やら花見やらと同じだ。

金が無くて図書館に買わせようとする人は・・・シラネ。
けど自分の要求が納税額に適ってるか一度は考えろ。と言いたい。

なんとなくささくれた気分で作った弁当のおかずのこと書くつもりが
本のことを書いたらちょうど洗濯機が止まったので、これにて。
図書館の使い方については熱くなるのだ。
別のことに燃えりゃーいいのにね。

聞いているのはカザルスのチェロです。
河合先生監修のCDにも入っている「我が母の教え給いし歌」。
心落ち着けて寝よう。

I (ラブ) エンジニア

2008-07-21 12:18:18 | 【読書】何はなくとも本
ダンコーガイさんとこは巡回ブログのひとつなので
毎日行くのだけど、
今日のご紹介で、麻酔医とネットワーク管理者の相似についてあったので、
なるほどなあと思った。

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51083848.html

何度かプロフィールで書きましたが(よく変えるので気になさらず)、
私はロスジェネど真ん中。
しかも、おめでたくそれにも気づかず、
なおかつ算数もできないくせにも身の程知らずにも文系SEになろうと
思っていたわけです。

なぜか?さあ・・・

そのころいわゆる情報処理系の会社が目立ったんですねえ。

でも何でもそうかもしれないけど、
凡人にとって、渦中にいて渦を意識することは難しい。

し、今になってみれば、なんと命知らずなのことを、と思うのだが。

まあそんなこんなでエンジニアに憧れを持っており。

いやそれだけなんだけど。

お付き合いする運びとなりましても、仕事に理解を示しましてよ、わたくし。
つーか大体が相手の仕事に興味を示すので。
おもしろいじゃん、人の仕事の話。
理解したいと思うし。一応。
なので自分の仕事をいやだいやだと思っている人はNG。
俺も気をつけよう。

本棚を探しているのだが

2008-07-21 00:05:05 | 【読書】何はなくとも本
でも何がどういいのか、よくわからなくて。
どれを買ったらいいのやら。ブランドずきなものでね。

でももう限界なのも確か。本があふれ出してます。
なのに買ってしまう、ああこの業突く張りめが。

ストレスがたまると本を買ってしまうのだ。
いやもちろん興味があるもの、前から気になっていたものを買うのだが、
それでも収納、それに出費も考えると、悪癖ではある。
最近普通の単行本でも(目も悪くなり)ぽんと買ってしまうので、
4千円くらいとか、よくある。

まあ交際費がほとんどかからないので、
贅沢・・・いや、比較ではなく、私の財布としてはあまりよろしくない、
何度もこういうことがあると。

勝間さんほど収入(・目的その他)があればこそのアマゾンクリック連打は可能、
シロートが真似するときはスケールダウンさせないとただの馬鹿だろう。
あたしが買うのは文芸がほとんどだし。

しかしまあ、仕事帰りにふらふらした足取りで
乗り換えに向かう人のほうが多い中を逆流して。

本屋にいって、回遊魚のごとくぐるぐる回って、
雑誌も含むときは3冊くらい抱えて、お会計して。

飯だか茶だか済ませてきた人と同じエレベータで降りて、
また人の流れに今度は乗って、改札入って、コンコース歩いて。

大体が悠長に始発を待っていられない時間なので立ってでも早いのに乗って、
折られただけのカバーのまま読み始めて。

そんな本屋の袋を抱えた自分がすきって意味じゃ
服でも化粧品でもブランドものでも、見栄の面では大して変わりない。

本棚のひとつやふたつ・・・とっととお買いよ。

とりあえずマガジンラックはこちらを考えておりますの。
http://www.momastore.jp/search/item.asp?shopcd=11111&item=043-48525-HA

自分の育ちやセンスに自信がないと、権威に頼るようになる。
はあ。嘆息。

本を返す

2008-07-20 01:35:13 | 【読書】何はなくとも本
図書館の本の期限が今日までだったので、
返しに行った。

アーヴィング、まだ(しかも「また」←一度延長して読みきれず、2度目の借出)
読み終えてなかったのだけど。

仕事が忙しくて読む時間がないのはわかるけどさあたし。
読めなかったのかねえ。
読めなかったんだねえ。

もしくはのめり込めないような本だったか。
うん確かにちょっと。字も小さくて(老眼)。

まあまた懲りずに借りるかね。
本はいいわ。
だって人は、去るものは日々に疎し。ねえ?


連鎖的

2008-07-16 22:55:29 | 【読書】何はなくとも本
ところで、「ブルータス」買いますよ。

■博物館(ハート)ラブ
http://magazineworld.jp/#/brutus/fromeditors/644/

まあ内容はどうせ(とか言うな)ブルータス的でしかないのだが・・・
いやそれこそがブルータスだから、いいんだけど。

博物館といえば、
7月13日読んでいた本「その名にちなんで」には
キュレーターが出てくる。学芸員です。

(あまずん)
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%A9-16-2-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AA/dp/4102142126/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1216216002&sr=8-2

映画は見ません。本をずっと先に読んでいて、よかったから、見ない。

大学生のときかなり読んだ原田宗典ことムネムネ(こと、が逆)の実妹さんは
フリーのキュレーターだった。

■原田マハ公式
http://www.haradamaha.com/

その存在を知ったのは、毎日巡回している犬ブロ(グ)のひとつ。
http://clubmonaka.blog9.fc2.com/blog-entry-650.html

繋がっている。と漢字で書くほどのことではないのだけど
こうして生きているのです。私。なんつって。意味わからん。

今朝は疲れていたので「予告された殺人の記録」を。
取るものもとりあえず持って出た。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%88%E5%91%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-G-%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A2-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%B9/dp/4102052119/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1216216237&sr=1-1

どこから読んでも、新たな発見と心のざわめきがある。
不思議な本だす。

装丁を馬鹿にするな

2008-07-09 22:16:43 | 【読書】何はなくとも本
こういうの、すごくいや。

■文庫「ジャケ買い」時代 名作に異色カバー デザインで読ませたい
 
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080709bk04.htm?from=yoltop

ばかじゃないの?
と思う。
さすが角川、さすが集英。レベルが違う。(偏見)

新潮もなあ・・・限定カバーってことは、限定なのよね?
限定数売れたら、普通に戻してくれるのよね?

若者だかばかものだかが本を読まないならそれでいいじゃないの。
読みたくないならそれでいいじゃないの。

ばかげた表紙なんてうんざり。

今日ブックファーストで実物も見てげっそり。

せめて通常表紙とセットで売れ。

映画化したら映画のワンシーンを表紙や口絵に持ってくるような
それすらいやなのに。

今日は仕事でもいらいらいらいらいらいらいらし、
そんな自分にもまたいらいらしているので、
なんかもうだめ。

明日休みたい。もうずっと休みたい。行かなくちゃだけど。

うたた寝る土曜

2008-07-06 01:00:21 | 【読書】何はなくとも本
土日のいずれかは図書館に行くのです。

余暇があったころは毎週、
最近は読みきれないので期限(2週間)ぎりぎりの隔週。

本日も行ってまいりました。借りてまいりました。

「ヒトラーの贋札 悪魔の工房」映画を見逃したので。
「米原万里の『愛の法則』」今の時代に彼女の言葉が聞きたいと思いつつ。
「また会う日まで(上)」アーヴィング、リベンジ。前回読み切れず。
「どくとるマンボウ回想記」去年の1月に出た単行本。

あと1冊は、前回から借りている緒方貞子さんの本。読み切れず。

『愛の法則』は新書なのですぐ読了。

えびせんべいを意地汚く(だって昨日フルコース食べたのに)食べながら
読み終え、しかもいつの間にかうたた寝。テレビをつけたまま。
最低、あたし。

でも土日はこうして、大体がうたた寝をしてしまう。
なぜなの。どうしてなの。どうしてちゃんとした生活を営めないの。

自分に嫌気。

次の同衾予定も立たないままピルを服す。
いつもは朝なのだが、今日は夜。
真剣に、それ用の友人がほしい。安定して定期的な。
元彼でもいい。とは言えない。残念ながら。
できればもう二度とお会いしたくないので。いやあたしが悪いんだけど。

いやピル、別に否認だけじゃなく便利すよ。コントロールっつー面でも。

バーゲン、行きたいなあ。
布団カバー、洗わないとなあ。
パジャマ、買いたいなあ。でも毎日替えたいから、4着くらいいるな。

そう、ほんとパンツを洗わずに毎日新品をおろすぐらいの勢いで
生活崩壊は継続中。
改善の見込みは立たず、ときどき突発的に枝葉を片付けるのみ。
根本的には何も学んでいない。

ちょっと暗いな今日。
見込みのない色ボケのせいかしらん。
寝まーす。

雨の日曜日

2008-06-22 14:03:41 | 【読書】何はなくとも本
スカパラに「雨の木曜日 ~Rainy Thursday~」という曲があってですね。
わりとすき。

時季も合ってる気がします。

■WILD PEACE(アルバム)
http://music.goo.ne.jp/cd/CDDORID652620-1/index.html

つーか昨日から雨ざますね。来週も雨が多いらしいすね。

昨日はだらーっとしてました。
途中ちょっと起きて、果物など食べはしたものの
結局3時4時まで布団の友化。

それから図書館行って。

つまらん男が、CDの予約をめぐってカウンターの人に食って掛かっていた。

そいつの予約してる(と言い張っている)のがさ、
ZARDと森山直太郎って、また(私には)聞いてられないセレクション。
あ、直太朗だっけか。
そのカップリングをよく通る声で何度も繰り返すわけね。
恥ずかしくて聞いてられない。

ま、どっちの音楽もあたしゃどうでもいいんだけど、
なんかもうさ、図書館で借りるなんてせこいことを考えていること自体
せこさを自覚しろと思うのだけど。

2ヶ月待ちがいやならてめーの金で買えよ。

ざーどとおなたろうがお前の区民生活の向上にどれだけ貢献するか述べてみろ。
結果、てめーの区税納税額が前年比どれくらい増やせるか述べてみろ。

甘えんじゃねーよくそ・・・なんだろう、会社員してんのかしら。
あれで?ちょっとやばいわよ外見も。

つか公器だからって調子のんなよ。

と言いたいのはさておき、にっこり貸出カウンター。

乳児売買の本と天皇家の本と、
緒方貞子さんの本と、米原万里女史の本と、辺見庸先生の本と、借りる。
こうして書いてみるとすごい5冊だわね。
お前の頭も十二分におかしい、と言われることもやぶさかではない。意味不明。
いや変わってるのは認めるけど。

雨の中、買い物に行かねば。長靴。
その前に風呂に入らねば。

微熱・ゴミ少女

2008-06-16 00:35:34 | 【読書】何はなくとも本
「微熱・狼少女」でささやかに興奮してからはや15年以上。

午後図書館に行って、ふと目が合った吉田ルイ子の本と
辺見庸「ゆで卵」と昭和天皇のご学友の本を借りてくる。

吉田ルイ子(フォトジャーナリスト)の本(子供向け伝記風)と
ご学友の本の共通点は、大山捨松 旧姓山川 であった。
ほれ、津田梅子とかとアメリカに渡ったお嬢さんの一人。

あたしは大きい(年長の)お嬢さんの一人かと思っていたら、
小さいお嬢さんのほうだった。

いやはや、そうと知らずに借りたのでびっくりである。
直観力上がってんなあ。
ま、決して強力なリンクではないのだが、
それでも偶然借りた2冊で同じ人の名前を見るというのは
なかなかないと思うのよね。
ジャンルも違うし、
あたし近現代の日本史すっからかんだし。
めでたい。

で、ゴミ少女、
スーパー行ってからヤマザキロールケーキを貪り食いながら
読み残していた辺見庸×坂本龍一対談を読み終える。

■反定義―新たな想像力へ
http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%8D%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E2%80%95%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%83%B3%E5%83%8F%E5%8A%9B%E3%81%B8-%E8%BE%BA%E8%A6%8B-%E5%BA%B8/dp/4022577355

そうなの?の連続(でもなかったか、でも衝撃)、
何だか暗澹足る気持ちにならないでもないが、
同世代についてはそんなに悲観していない私なので(根拠は未整理)、
何だろう、生きていかねばならないのだという気持ち。
いろんな意味で。(未整理)

結婚も、出産もたぶん経験しないまま朽ちる私だけれど。

辺見先生「ゆで卵」は
サリン事件のことが書いてあると、何かで読んで借りてみた。
すぐあってラッキーである。

あたしゃゆで卵はきらいですよ。
あの「ポクポク」した感じが苦手で、小さいころから。
色味も変だし、固ゆでは。
半熟はにゅるっとした感じがいやだったし。
卵サンドも長らく食べられなかった。マヨもすきじゃなかったしね。
今は、マヨは平気だけど卵サンドよりツナを選ぶ。

で、1995年は私にとって忘れがたい年である。

地震があり、サリンがあり。

この年から始まったことがいろいろある。

今も続けていることもあれば、
終わりが決まっていたことを幼稚にこなしたり。

続くのかなと思っていたものが、ぽつっと
線香花火が落ちるようにあっという間に頼りなく終わってしまったり。

あの年に種を宿した(男ではない)ものを今ぼちぼち意識したり。

「神の子どもたちはみな踊る」は
村上春樹の短編集の中で一番すきかもしれない。

そんなことを思いながらするっとにゅるっと読み終える。

でご学友へ移ろうかとしたらば
ゴミ少女体力の限界?
気がつけばよだれを垂らしてうたた寝。
掃除、とてもやる気出ず。

しょうがないので少し寝る。

で、7時半ごろ動き出すが、何だか発熱している感じがありあり。
やっと本題にたどりついたね。

でもここで寝ても何にもならないというか
誰も助けてくれないので、
風邪薬を飲んで、
保冷剤が見当たらなかったので(たぶんずっと前に使って、そのまま床に放置)、
ハンケチをぬらして額に巻く。

これはもしや・・・と思って鏡を見たら、
案の定、談志師匠である。
いやーすてき。
って全然知らないと言っても過言ではないのだけど、立川談志。

明日からのおかずを作る。

さつまいもの甘煮、
砂肝とたまねぎ炒めたやつ、
オクラとアスパラのゆでたやつ(梅ドレで食べる予定)、
だしまき。ねぎ入れてみた、ねぎ。なかなか、それなりに。

にんじんしっかりしたやつ2本分、切っておいた。
炊き込みご飯。

作り終わったらふろ。まあまあ回復。

今日のサラリーマンネオは面白くなかった。
かとりしんご君はときどきいたたまれないような気の毒な気持ちにさせる。
自由にしてあげたい感じ。
何言ってんだ俺。

みなさんおやすみ。明日からまたがんぼりませう。
あああああ、火曜日は不燃ごみ。絶対。

グンモーニン

2008-06-13 07:24:44 | 【読書】何はなくとも本
昨晩携帯のアラームがなって、
絵文字はV。チョキ。ピース。

なんだ?
金曜だからがんばれか?

と思って放置してたが、今朝気づいた、家賃の振込だ。

汚部屋→入られたくない→トラブル厳禁をツネヒゴロ肝銘(略語)な私としては、
振込(手動)にも大変気をつけている。
15日死守。である。

いやいや、5年目(!!!ぎゃー)ともなれば、
この素朴でささやかな信用の蓄積がボイスレス発言力を持つのですよ。
そう思いませんか。
私は思う。挨拶、スマイル、金払い。ASK大切。

そんなこんなで朝からバンキング。

来月からは、今までどおりテキストで「振込」とかまあせめてドルとか金袋とか
わかりやすい記号のアラームにしよう。

なんで今回だけ変えたのかな、わかると思ったのかな。
残念、最近ほんとパスワードもどんどん抜けていくのだから。
立派な中年ですよ。いや記憶力のいい中年もいるが。

ちなみに昨日は宣言どおり10時半から11時の間に昏倒するように寝た。
布団だいすき。男がいればなおよし。いないけど。
眠りに落ちる瞬間って不思議だ。安心、ちょっとこわさ、引っ張られる感じ。

なんか、ゴールがわからないんですよ、とか何とか
夢で訴えていたような気がするのを、今思い出した。
おおこわ。

昨日は辺見庸先生とリュウイチサカモトの対談本を読んだ。
例によって歯を磨きながら。

うーん。おもしろい。
辺見先生のね、発する言葉がいちいち言葉どおりで(オウエンのように)、
胸に迫る。語彙が豊富で、表現が豊富で、的確。
というか、本当に額面どおり受け取らなくてはというか、なんと言うか。

「自動起床装置」、受賞時に読んだきりだ。
中学生にはあまりぴんと来なかったですよ。
また読み返してみよう。ほかの本も。

家庭内喧嘩

2008-05-18 22:42:56 | 【読書】何はなくとも本
■プレジデントファミリー(雑誌)2008年7月号
http://www.president.co.jp/family/backnumber/2008/20080700/

目次だけですが。

私は電車の中吊りで見たんだけど。

「特集
 公開! 隣の家の夫婦ゲンカ」

ケンカをセックスに変えるだけでとたんにアサ芸並みに。
わざとなのかしら。

あたしはそっちのほうが読みたい。
いやケンカも読みたいけど、やな気分になりそうだから。
ケンカして、セックスすれば仲直りって歳でもなさそうだし。

でもちょうどこないだ読んだ「地球のはぐれ方―東京するめクラブ」で
だいすきな春ちゃんから家庭内セックスという言葉が出ていたので
そのことを思い出したり。

http://www.amazon.co.jp/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%90%E3%82%8C%E6%96%B9%E2%80%95%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%805-8-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E6%98%A5%E6%A8%B9/dp/4167502089/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1211117674&sr=1-1

家庭ねえ。ほしいけどねえ。

全寮生活みたいな。

前に、でっかい家にすきな男たち・女たちと暮らしたいと書いたけども
そんな感じ。

寂しいことは間違いなくて、今の生活。
でもねえ。距離感には不安というかまだまだ腰がね。引けてるのかも。

ていうかあたし自分のことをすきだと言ってくれる独身男が
そしてプロポーズされる瞬間が今後自分に訪れる(言霊なので言い切ってみた)
だなんて、想像ができない。いやー、こわいわ。はあ。

「あっという間に家事をお手伝い
 妻に朗報、ナイショの夫操縦法」

あー、だめ、この見出し。操縦って何なのよ。ねえ。操縦されたいですか?

分裂兄さんのエントリーが忘れられない。

■まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070701/1243270530

あたし、女じゃないのかもしれない。
男でもないし。
自信失うなあ。そんな、ぶれる必要ないのに。

猫飼うか、猫。

今日借りた本

2008-05-06 12:36:03 | 【読書】何はなくとも本
最終日、カーテンを洗う。

年に2回くらい洗うといいですよ。
と何かで読んだので、
ここ数年、連休の間の天気のよいときを狙って
洗うようにしている。

そうね、確かに。あたしの涙や怒りや吸い込んで、さぞ汚れているだろう。
いや別にカーテンにしがみついて泣いているわけではない。

ちなみにあと1回の機会は不明。11月くらいかしら?

今日になってようやくすっきり晴れたですね。
明日から9月までは、会社に日傘持参だ。
もちろん今日も外へ出たときは差した。
なんかね、
日差しに文句言う暇あったら日傘の一本も差せよ。つか外出なきゃいいじゃん。
というのが、世の中の不平たれ女子への提言。
すべき手段はみんなとるべき。というのが完全主義者のお得意、べき論。

昨日、おとといにて実はCDの貸出期間が過ぎていたということが
判明し、でも昨日は仕事の一環でどうしても返しにいけず、
今朝早々に返しに行った。

私はルールを守らないのが嫌いで、
期間越えがわかったときにはかなり落胆したんだけど、
昨日の夜には、疲弊感で落胆も忘れてしまった。

が、返すことを忘れたりはしない。
違約金があったら払いたいくらいに。ええ。
大学では遅延の罰金がありましたわよ。
区もそれぐらいやってもいいんじゃないの。
少なくとも貸出停止とか。

でもね、今日館内で携帯が鳴って、3秒ほどだったんだけど、
止まってから多分職員の人が注意したのね。
あたしは背中を向けていたので、見ていないけど。
ま、背中向けて聞こえないくらいなので、
多分控えめな注意だったんだと思うんだけど。
そうでなくても最近の図書館は、お前住民税払ってんのか?な汚い人とか
公共サービスだからって何様?な勘違い野郎とか
変質者とか、まあ職員の人もそのへんは警戒してると思うのよ。
予算だってろくについてなかろうに。
正職員の給与はさておき、非常勤なんてバイトだわな。

そしたらくそばばあ、言うに事欠いて、
「とめたんだからいいでしょ。それよりもっとほかの人を注意してちょうだい」
だと。横柄にも。逆切れ気味に。

もうね、市ねと。

叩き出してやろうかと思ったわ。

くそ区民。

でもそんなばばあの着メロは「千の風になって」。

こんなくそにも歌を聞く権利はあって、
こんなくそにも感動(だかなんだか知らないけど)する権利はあって、
多くの共感を得る歌とは、売れた歌とは、
こんなくそばばあにも気に入られるってことなんだ、
とふと思った、ひるどき日本でした。

当たり前だけど、あの歌を気に入った人が
みんないい人ってことじゃないよね。

何にでも言えることなのだろうが。

明日からの仕事に生かそうと思います。

そしてあんなばばあがいるんじゃ、
違約金の導入には区も腰が引けるだろうなと思った。
しかもあの程度は別に珍しくもない昨今。

で、私の借りた本。

アーヴィング「また会う日まで」。
今日の目玉。今回もすごいすよ。
刺青マニアのオルガニストの夫(父)を妻(母)は息子を連れて追う。
アーヴィング全集は、春樹全集とあわせて買いたい全集のひとつ。
前にも書いたか。書いたね。

恩田陸「夜ピク」。
睦じゃなくて陸。陸奥A子って知ってる?(強引)
多分すきじゃないけど、ネタで使っちゃったので(は?)一応読んでおく。

「星野道夫物語」。
アラスカを撮った写真家。故人。

「北里柴三郎」。
北里先生のことを意外に知らないと思って。