goo blog サービス終了のお知らせ 

屋根の上の茶碗

そのとき私は、言葉に言い表せないほどくったくした気持ちで沼地の岸を散歩していたのです。井伏鱒二。30代女の一人衣食住働。

ヤノマミ・・・

2009-04-12 22:24:28 | 【TV】リモコンのないテレビ
1時間、大体の作業をとめて見入っていたのですが、
結構がっかりです。

何すかあの田中シ民の語り。

暗い。

暗すぎる。

何かこう、オカルト的な部分が強調されていたような。
そういう方向へもって行きたいのか?

呪術的な。

性的に放恣な。

不気味な。

興味本位に畸形を見るような。

うーーーーーん
消化不良。

見なくてもよかった。

まあねー朝のニュースの中で番宣やってた時点で
何かちょっとなあと(らしからぬなあと)
思っていたのだけど、
いや、それだけ力の入っている証かと
思っていたのです。

うーーーーーーーーーーーん。

なんだかなあ。

せめて語りが普通ならまだしも。

ありゃないぜ。

文化人類学

2009-04-12 18:23:31 | 【TV】リモコンのないテレビ
先日「フィッシュストーリー」を見に
渋谷パルコーに向かっておりましたら、
途中のシネマライズにて大変興味深い映画が。

メイプルソープとコレクター」。

にゅおおおおお

これ観たーーーーーい。

アンリ・カルティエなど、おさしんすきなのでした。

でもシネマライズ(の中のライズX)
狭いし観にくいし、決してすきな映画館ではない。

日曜日の最終回は、当日券1000円で観ることができるのですが、
今日は・・・こちらも同じく見逃すわけに行かず。

NHKスペシャル「ヤノマミ 奥アマゾン 原初の森に生きる

ああヤノマミ族。

なつかしの文化人類学。木曜の朝。

つーか習った気がしてノート(なぜ持っている)をぱらぱらしてみたが、
ヤノマミ族 という単語は、ぱっと見、見つけられなかった。

でも名前には覚えがあるのだよねえ。

つーか10年前のあたしが今よりずっと
丁寧な字を書いていたことに驚愕。

すんげー早口の先生だったのに、ちゃんとノート取ってたんだねえ。

つーかすきだったんだよねえ、この授業。

世界の一端を知ることができて。
高校までの世界史では習わない話を聞けて。

無駄話のない先生だったな。でも90分充実してた。

マインドマップなんて知りもしなかった頃
当然箇条書きですよ。

いや今も授業なら箇条書きにするかもだけど。

東大生のノートほどじゃないけど
きれいに書いてますよ。

そして自分の不器用さ、青臭いかたくなさを感じて
ちょっと胸が詰まったのでした。

なんかねえ、いじらしい。

こないだ年上の女の人と話してたんだけど、
今もし若い頃に というかあのときに戻れるならば、
大丈夫だよ、間違ってないよ、と
自分の背中をさすってあげたい。

ということで、二人の意見は一致を見ました。

その人とも言ってたのだけど、
多次元宇宙というか、
今もあの町(大学、アパート、バイト先、その他)に
あのときの私がいるのだよね。

10年後の私が立っているこの町に、同時に
二十歳前後の私が。

大丈夫だよ、すきなことやっていいんだよ。って。
自分のいいと思うことを、信じていけばいいんだよ。

今、不安を抱えていたり、迷ったり、とかしている若いかた
(つーかしてない若者がいるだろうか)には、
ぜひそう思っていただきたいと思います。

大丈夫だから、自分がすきなことを、いいと思うことを
やっていけばいいんだよ。

あなたは悪くないし、間違っていない。

勇気を持って進め。

今、この(歳の)私だって、そう言われて、ハグされたいと強く思う。
ときどき、弱った時は。

そしてきっと、いくつになっても、
みんな(でもないかもしれないが)そう思っている。
大なり小なり。

若いということは、大変なことです。時につらいことです。

でも生きていれば、すばらしいことがある。そんな瞬間がくる。

余計なエピソードでした。

「ニュース&スポーツ」(NHK)

2009-04-01 23:34:09 | 【TV】リモコンのないテレビ
たまたまつけたら、藤井彩子さんが東京に帰ってきていた。

おおーーー

おかえりっ

知ってる?
つーかもうだいぶ、だいーぶ前だけど、
朝だか夜だかのニュースでスポーツ担当してたんだよ。

って俺の記憶も大したことねえじゃねえか。

鼻声だけどアナウンス技術は確か。

つか年取ったなあ、彩子。
写真はこれだいぶ前のだじょ。気持ちはわかるけど。

前、東京にいたときは独身で
そのあと結婚して、大阪に行ったと思った。

おでこのしわ、えらの張り出し、化粧の不自然な白さに
年月を感じる。

でもわたしゃアナウンサーでいちばん大切なのは
アナウンス技術だと思っているので、

いや当たり前かもしれないけど、
そーゆう意味では膳場アナとかひどかったんだよ。

朝のニュースで、一度もかまずに終了したの
たまたまかもしんないけど、見たことない。

そーゆう意味では、この人のことかなりすきです。
安心して見ていられる。
きっと、化粧とかも変わるだろう。久しぶりの東京だもの。

と、意味もなく要請もなくかばう俺。

最近だと、ニュースウォッチ9の一柳たんもよろしいな。
写真よりもっとカワユスよ。

二人とも、ヨシバの1000倍いい。

オーラの泉

2009-03-14 20:26:59 | 【TV】リモコンのないテレビ
を見ています。

今日のおゲストははるな愛。

両親、親との関係って、むずかしいなあ。

と思いながら見てます。

あたしも“強烈なファザコンでありマザコン”なのかもしれない。

愛されて育った、わけではない。
と気づく瞬間って、何なんでしょうねえ。

今度どうなるんだろう、うちも。
うちっていうかあたしの心の中も。

何を求めているんだろう。

いつまでそれにこだわり続けるんだろう。

ぼへーーー。

ああ江原先生が、“もう親離れ子離れ”ですって。

うん、あたしもこだわらない。ようになってきてんのかも。しれない。

親も一人の人間として生きてきて
人生を送ってきて
あたしはたまたまそこへ生まれてきて
大きくなって。

教育は与えてもらったけど
もう自分で考えてて。(大体のことは)

というか考える力はたぶんもうついていて。

というかすでに責任は親から自分の手に移っていて。

自由も持っていて。

自分らしく、なんだなあ。今後。

うむ。がんばろう。

トライアングル

2009-02-24 22:37:40 | 【TV】リモコンのないテレビ
トライアングル
広末(すき)がでているわりに初めて見ましたが、
最近目にする江口洋介って映画「闇の子供たち」から
激しい困惑の表情ばかりな気がする。

まあいいんですけど。

何だかとても複雑な話のようなので、
いきなりちょこっと見ただけでは
よくわからないや。

さらにやたらに知名度の高い俳優が多く。
物語把握の妨げになっていると言えなくもない。

ああ広末かわいい。
寝よう。


NHKスペシャル「菜の花畑の笑顔と銃弾」

2009-02-23 22:23:07 | 【TV】リモコンのないテレビ
寝るっつっても、これを見ています。
NHKスペシャル「菜の花畑の笑顔と銃弾」

なんつうか、こう、見ていて悲しい。

あの人があんなにたくさんの写真を撮っていたとは知らなかった。

大地に緑が戻ることがこんなに美しいことだとは知らなかった。

子供たちの瞳が輝き、
人の表情はあたたかい。

というより、それを写し取ることができる関係性こそが
胸に迫るのです。

アフガニスタン、アフガニスタン。

SATSUMAIMO。

米軍の増強。

農作物が十分に収穫できれば
この国のほとんどの問題は解決するんだよ、と語る村の人。

千人もの人が彼のために集まったとは知らなかった。

人が人として生きていく、それがこんなに困難で、尊い。

再放送見てください。
日本でも、アフガニスタンでも、菜の花はしみるように黄色いのだよ。

さて本当に歯を磨いて寝ます。

読書楽力検定

2009-02-22 11:25:35 | 【TV】リモコンのないテレビ
サイトが見つけられず、私の記憶なのですが。

NHK「地域発!ぐるっと日本」
各放送局からのネタを何本か集めて放送されているのですが、
高知放送局からの話題、
読書力(読書力?何言ってんだ俺)向上のために
検定制度を作って、チャレンジさせるとな。

本を読まなければわからないような設問。

「(赤毛の)アンが毛を染めてみて(失敗したわけだが)
 何色になったか?」

「『高瀬舟』の舞台はどこか」

「『13歳のハローワーク』で紹介されている職種は
 何種類か」

これらに答えていくわけね。

目的がはっきりしているのは、
フォトリーディングにも通じるところがあると感じた。

し、思い出したのは、「新・家元制度」。

検定制度の強み。

いろいろ変わっていくのだろうか、と思ったり。

でも高知の例でもあったけど、
検定で出た書籍を集めたコーナーを学校が作ったり、
大事なのはそのあとなり、
当初の目的を達して、それからどうするの?だと思うのであった。

うん。

生き続けること、
生きて何かを成すこと。

なんつって。

森口博子

2009-02-19 22:25:44 | 【TV】リモコンのないテレビ
終了が決まったきよしくん

森口博子を見ていると痛々しい。

と感じるあなた、お友達。

つーかあたくし自分もあんなふうになるのではと思って
ちょっと恐れておるぐらいなのよ。

曰く、気ぃ遣いぃ。(関西弁で言うと)
曰く、なんかピュアに歌がすきらしい。(あたしは仕事が)
曰く、見た目は年をとりつつ、中身はあまり変わってない。
逆か?中身は変わってないのに、見た目は確かにアラフォー。
曰く、そういうキャラじゃなくてもいいのではと、見てる分には思ったりする。
曰く、空回ってないかい?

ああ、ああ、思い当たる。やばい。まじやばい。

気をつけよう、何がなんだかよくわからないけどとにかく気をつけよう。

つーかね、どんだけきれいな人でも、上手に年齢を重ねている人でも、

「うるうる」

と言ってるのを聞くと、ああーー・・・と微妙に残念。

いや番組ではまだ聞いてないけど(もう消します。おもしろくないから)
「うるうる」の筆頭のような人でそ、この人。

職業“詐欺”~増殖する若者犯罪グループ~

2009-02-09 22:43:50 | 【TV】リモコンのないテレビ
NHKスペシャル

生きる、生きていくということ。

人の痛みを知るということ。

自分だったら、と思うこと。

隣の人が犯罪者かもしれない恐怖。

自分の親が巻き込まれるかもしれない不安。

心の平安とか、人を信じるとか。
生まれ変わったらとか。

こんなに進歩した時代なのに、
人の心はこんなにも荒んでいくのでしょうか。

うーーーーん。

あたしは表情豊かに生きることを楽しんで生きよう。
それが何かの抑止になるのならば。
というより自分のために。

プレミアム10「手塚治虫 漫画 音楽 そして人生」

2009-02-07 17:43:43 | 【TV】リモコンのないテレビ
NHKでページを探したのですが、見つからず。
手塚プロダクションのほうを張っときます。

本放送を見て、わたくし感動しましたの。

最後の、手塚先生が「鉄腕アトム」を子供と歌うところなんて
一緒に手拍子をして、涙が。

今日の夕方、半死状態で目を覚ましてテレビをつけたら
再放送が始まったので、また見ています。

昔大学の図書館で、全巻読破しておけばよかった。(地下書庫にあった)
この先人生で漫画喫茶に行くとしたら、読もう。

NHKは今年スペシャルをやるみたいです。

心優しい科学の子。

今の世界が、今ここに生きている私としてはリアルなのだけど、
夢のような気もする。

この番組の前に「ファミリーヒストリー」を終わりだけ見てたのだけど、
たとえば戦争を生き抜いた人々から見て、
今の状況は、どうなのかと。
どう思っているのかと。

別に、今が堕落してるとかそういうのじゃなくて、
単に、その目にどう映っているのかなあと。

ね。

予感直感2(沸騰都市)

2009-02-02 00:28:09 | 【TV】リモコンのないテレビ
先週から?NHKスペシャル「沸騰都市
第2シーズンが始まりました。

5月(5月!?)第1シーズンが始まったとき、
わたくし予想いたしました。
というか考えました。

ドバイ。
ロンドン。
ダッカ。
イスタンブール。まで公開されておりましてな。前半分として。

で、その時点でのあたしの予想した、後半分。

・ロシア(モスクワか極東部)
・上海(ああ、あの頃はオリンピック前だったのです)
・アフリカ(ヨハネスブルグとか)
・中南米(ブラジルかキューバ)

・東京だのカナダだのオーストラリアだのは、ねぇだろう。

でもって、ハピョーされた後半ラインナップはこちらです。

■ヨハネスブルク “黒いダイヤ”たちの闘い

■サンパウロ 富豪は空を飛ぶ (今日の放送。交通渋滞すごかった)

■シンガポール 世界の頭脳を呼び寄せろ

■TOKYOバージョンアップ(仮)

・・・思いっきり入ってますけど、東京。
つかトリですけど。

あらー。

祖国忘れんなよオマエ、って感じ?
いやいや、忘れてました。

というかどう収拾付けるのかなあと思って。ほんとに。

だって沸騰ですよ沸騰。
水がボッコボッコして沸き立つ現象、それが沸騰ですよ。
摂氏100度シーですよ。

このトキオは沸騰しているのか。
今トキオは沸騰しているのか。

あたしがぼーっとしているせいか、
それがどーも、わからんのよ。

まあ見逃さず、見ようと思います。アパルトヘイト、マンデラさんのことも
全然知らないと思っていたんだ。

大体が料理しながらなんだけどな。
今日はちょっと仕事してたけど。

松ケン(サンバじゃないほう)

2009-01-24 21:56:39 | 【TV】リモコンのないテレビ
銭ゲバ」。

ドラマ、初めて見ました。つかまだ2回目なのね。

Lとか見てないのであれなんですけど
人のセックスを笑うな」の映画は、
見ると絶対人(肌)恋しく つーかつらくなりそうでさ、
見なかったんです。

その後、ドコモのポスターなんかで見て、
イ・ビョンホンすきな私としては、
ハートに矢がささる(昭和)わけですよ。

しかもあたくし貧乏育ちだから、お金に対する劣等感や羞恥がね。
いや、うちは物語になるほどではないですが。

ということで、面白かったです。松ケンかこいー。
次も見ようかな。うちにいたら。

世界一受けたい授業 オノ・ヨーコ

2009-01-12 13:54:13 | 【TV】リモコンのないテレビ
こないだ偶然見ていた「世界一受けたい授業」。
オノ・ヨーコがテレビ番組に出るのかと
まずそのことに驚きを。

胸の谷間にはともかく、
内容は、うん、よかったです。

もはや私の世代(真性団塊ジュニア。
ビートルズは父親の車でさんざ聞かされた)でも
アーティストとしてのオノ・ヨーコ(お嬢様としてのヨーコ様も)を
知らないので、それも新鮮で。

って勝手に世代を代表するような意見もおかしいが。

で、上のサイトには載ってないのですが、
聴診器を取り出してね。
コミュニケーションのひとつとして。

鼓動を聞くというパフォーマンスで、
お互い生きていることを理解する、というような。

30代ともなれば、お葬式とも無縁でいられなくもなるのですが、
心臓が止まると肉体は動きをやめ、朽ちていきますね。

もう動き出さない。
声も聞けない。こちらを見てくれない。
ましてや笑顔など。

そんなことを思い出させてくれた時間でした。

NEX(ペプシじゃなくて)

2009-01-02 17:26:39 | 【TV】リモコンのないテレビ
こまーさるみてたら。

NEXON(オンラインゲーム)。

NEXCO(昔の道路公団)。

ロゴが似ている気がしたけども、
気のせいでした。

ま、すぐ調べるところが、あたしのいいところだな。

昔合コンした後者の会社の方、お元気かしら。

てかもう名前の片鱗すら、思い出せない。本当に。
誰のつながりだったかも。

経理やってんだったかなあ。
年下だった気がするなあ。

いい子っぽかったから、元気だといいな。

箸の持ち方、きれいじゃなかったけど。
いや重要じゃね?