goo blog サービス終了のお知らせ 

屋根の上の茶碗

そのとき私は、言葉に言い表せないほどくったくした気持ちで沼地の岸を散歩していたのです。井伏鱒二。30代女の一人衣食住働。

息苦しい

2009-07-20 19:13:45 | 【TV】リモコンのないテレビ
本を読んでいたらまた睡魔に襲われる。

ぐったりして、2時間ばかり寝る。

何でしょう、この空気の薄さっていうか何ていうか。
息苦しくて、頭が痛い。

クリーニングちゃんと引き取ってきました。

そしてこれから
マネー資本主義」最終回をウォッチします。

口寂しいので、
プーアール茶をポット一杯
レタス半玉スープ
を食べますのじゃ。

傷ついた子供の瞳

2009-07-18 10:48:37 | 【TV】リモコンのないテレビ
泥だんごが、自分が転んで割れてしまったときの子供の目の悲しさ。

に、胸が締め付けられるような気がした。

NHKアーカイブス
にんげんドキュメント「光れ! 泥だんご」

傷ついたことを隠すように、
笑ってみたり、
くつに砂が入った、なんてくつを脱いでみたり。

ああ、取り返しがつかない事が起こったようだ。
でも信じたくない。自分のおだんごは強い。
だってあんなに時間をかけた。
あんなに丁寧に、一生懸命作った。
自分の、最高最強傑作なのだから。

でも手の中のおだんごは
ひびだらけで、やがてぱっくり割れて、その後はもう。

そういう姿に、涙が出そうになってしまった。

でもあたしはたぶん今や、今思い出して作り変える過去の自分を
あの子供の中に見て、
余計にそう感じるのよね。

本当は、そんな彼とどう向き合うかで
傷つかないように、たとえば真空で守ろうとするのは
自分のエゴなのではないか。

と思った。

一生傷つかないようになんてできないものね。

むしろそこを生き抜いていく、笑って強く歩いていく、
そんな力をつける方向性を示し、手伝ってやることが
親というか、大人の責任だと思うのよ。

だからあたしはまだ親にはなれない。

と思った。

たぶん一生なれない。ならない。自分が一生子供。

あたしと一緒に親になりたいなんていう人も、たぶんいない。

さみしい人生だなあ。
でも同時に、人生はばら色だとも思っている。信じている。

だからいつかそうなる。きっと。らびあんろーず。

マネー資本主義

2009-06-14 21:42:07 | 【TV】リモコンのないテレビ
NHKスペシャル「マネー資本主義」。

今夜で3回目ですが
年金基金がテーマざます。

見ていると、結局素人なんてプロの
いいカモでしかないのだろうかとか
思わざるを得ないざますよ。

基金の運用なんて
あたくし社命でも絶対無理。
てか元々おまいには、誰も頼まねーさね。

じいさんたちがなんでそう簡単に(いや勉強はしてるんだろうけど)
投資会社の担当に、自分たちの金のみならず
メンバーから預かっている巨額な金を託すことが出来るのか。

あたくしならこわくてこわくて
元本割れしないのがまず第一
そして確実性。しか、冒険する気になれないけどね。
なので、金は貯まらない気の毒な人です。

だってマイナス運用になって
それを挽回するのにもリスクを背負って
なおかつアドバイスを求めようにも
コンサルタントフィーが発生するんでしょう。

おそろしすぎる、世界金融。

ところでこのNスペ、テーマ曲が素敵なのよ。

元はチャップリンの「モダン・タイムス」からの曲で
細野晴臣アレンジですって。

歌ってるのはアン・サリー

ってこの人昔ほぼ日に出てたわね。

ムージシャンにして医者。

ほほう。

「ハゲタカ」のエンディングも素敵だったのよ。
空から万札が降ってくるやつ。

こちらでご覧になれましてよ。

でもってこの歌の詩を書いた
ブロンテ姉妹のエミリは
何とゆー小説を書いた人か?

正解は「嵐が丘」。真ん中の娘。

こないだ松たか子ちゃんの「ジェーン・エア」
チケットに参戦してみたけど、
それを書いた人は?

正解はシャーロット。長姉。

この辺、結構弱いのよねえ。

「秘密の花園」(うふふバーネット)とかと一緒に、
小学生で読んでおけばよかったわ。

さて洗い物するか。というかせねば。

爆問学問「障害学」

2009-06-09 23:02:08 | 【TV】リモコンのないテレビ
全盲ろうの東大教授、福島智。

今日はたまたま鈴木杏ちゃんの
「ヘレン・ケラー」チケット獲得に
参戦したばかり。

太田さんが、「ヘレン・ケラーだ」と言った。

指点字、と言うものを使って、教授は状況を理解し、言葉を口にする。

指点字通訳の人と、手を重ね合い、
その人の5本の指の動きが、まるで鍵盤をたたくように教授の指をたたき
意味を伝える。

あるいは、右手の平に
ゆっくり指先で字を書いてもらっても、伝わる。

「おおた」

自分の声は聞こえない。

すごいことだ。

私は小さい頃から目がよくないので
失明にものすごい恐怖心がある。

ジェフリー・ディーヴァーの短編にも
そんな話があった。(と前にも書いた気がする)

その上聴覚まで失うなんて。

なんという恐怖。孤独。

自分にも確かめられない声を発する勇気。
勇気、というのが正確かどうかさえ。

時々ね、通勤電車で、白い杖の人と一緒になるのです。

ときどきっつっても、私の時間があまりにばらばらで
その人は多分、いつも同じ電車。

一度、その人の背負ったリュックのストラップが
ねじれていたことがあって。

(車内ではリュックを抱えているから。
 その人が降りる駅に近づいて、電車が減速したら
 おもむろに背負うの。
 それができないいわゆる健常者がどんだけいるか)

ねじれに、少し手こずっておられたので。

ちょっとためらいながら、手をお貸ししたことがあったのです。

何かこうね、胸がクッとして。

その人が降りて行った後も
思わず目で、姿を追いかけてしまった。

東京は人が多いので、
結構、駅なんかで
白い杖の人や車椅子の人や普通の杖の人や
松葉杖の人に出会う。
ベビーカーの人も含めたら、毎日、出会っていない日は
ないような気がする。

もちろん、外から見えないところに
疾患を抱えている人もいる。

肉体的な疾病のほか、
心がぼろぼろの人とも、おそらく乗り合わせている。

何度か、目の見えない人の手を引いたり
電車で席を譲ったりしたことがあるけれど、
いつも、後味が残る。

いい後味とか気まずい(そもそもビターな感じで使うことが多い言葉だが)
後味とかはさておき、
普通に、道を聞かれたようにそしてそれに答えたように
さらっと別れることができれば、

なんて思うのは、傲慢なのかしら。

つらさ、苦しみにも何か意味があるんじゃないかな、
と教授が言っている。

ああ、やはりフランクル。

絶望=苦悩-意味

絶望+意味=苦悩

意味をそこに見出せれば
それは絶望ではない。

しんどいから面白い。

私は ここに いる

いい番組でした。

Perfume

2009-05-17 23:37:00 | 【TV】リモコンのないテレビ
「MUSIC JAPAN」進行に
パヒュームちゃんが加わって1ヵ月半くらい経ちましたが、
いやーーうまいことやってますな。

というかあたくし軽くファンになりました。

かわいいし、しゃべりはうまいし、足はきれいだし。

いいねえ。

奥田恵梨華ちゃん

2009-05-17 23:32:02 | 【TV】リモコンのないテレビ
今日の「サラリーマンNEO」サラリーマン体操の恵梨華ちゃんは
すげかったです。

達者な体操に、見とれてしまいましたよ。

薄毛のあたくしには絶対出来ない髪型
(黒毛のセンターで分けたボブ)もカワユス、カワユス!

ってそりゃ前から思ってたんだけど。

細身の体に手が大きく見えて、すてき。

ブログもおもしろいです。
いやおもしろいって、普通に、普通の視点で、いいっす。

中田有紀ねえさんの顔もすき。

資生堂エリクシール プリオール

2009-05-17 22:37:31 | 【TV】リモコンのないテレビ
のCMが気になって。

アレは誰だ。

前田美波里だそうです。ほほう。

エリクシール プリオール

この顔面体操、なかなかいいっすよ。

・基本の笑顔のポーズで、口角を横に強く引く。
・「リ/フ/ト/ア/プ」顔を作る。
・頬リス、頬こけのポーズ

対人業務のかたなど、
ぜひお試しになるとよろしいかと。

時間が流れることを、私は恐れてはいない。
不安が一つあれば、希望を二つ探す。

一瞬も、一生も、美しく。

いいコピーです。

ピースな笑顔、大切だよね。

背の高い女の人って素敵だなあと思った。

と書いていたら「サラリーマンNEO」が始まりましたよ。
もう一杯お茶飲もう。

若者にだけ聞こえる高周波

2009-05-12 06:27:01 | 【TV】リモコンのないテレビ
聴覚の衰え始める30過ぎ以降には聞こえないが、
若い人にはキーンと不快に聞こえる高周波を出す装置を
公園管理等やトイレに、時間決めで、試験的に、
置くそうです。

足立区。

俺、聞こえない派。

つかそれ以前に、公園で何かやらかしたり器物破損したりしないから
アレなんだけど。

大変だな中の人。

つーかなんか似たようなこと
以前にもあったような
妙な既視感つーか既知感があるのだけど、
気のせいかしらね。

ちょっと朝から興味深かったので
取り急ぎアップしてみたの巻。

もちろんNHK「おはよう日本」でしゅよ。

人を虫のように・・・って声も上がるのかしらん。

ちゅうか暗い、曇り、夜雨。
ガクーリ。

混麻のストール買わなくちゃな。
今のカシミヤとアクリル・ウール(会社用)だから、
気軽さとコンパクトさに欠けるのよねえ。

ふう。ねむーーーい。
移動中に寝よう。

さよならキヨシロー

2009-05-11 00:26:23 | 【TV】リモコンのないテレビ
NHK見てました。

映像で残るって
つらいものもあるね。

もう会えない。

あの肉体は失われてしまった。

でも、こうして、加齢とともに
やってくる別れは増えていく。

心の中に、生きている。

いつでも、また、会える。会いたいときに。

そんなファンじゃなかったけどさ、
それでもそう思う。

また会える。心に生きている。


東京カワイイ★TV

2009-05-10 00:05:36 | 【TV】リモコンのないテレビ
いやあたしこの番組
気がついたらかなり見ています。

もちろんNHK、「東京カワイイ★TV」。

いやー面白いんだってこれ。

内容もさることながら、ナレーションがすてきなんだな。声。

BENIちゃんと沢村一樹のコンビも
見ていて楽しく。

いや内容ももちろん興味深くてですね。大変。

要はカワイイモノずきな若者 まあ結構いいトシの人も含むが の生態、
その「カワイイ」のバリエーションを
ときどきの切り口で紹介してくれるわけです。

で、その「カワイイ」対象物や主張に対して、
趣味が悪いとか何とかいちゃもんつけることは
簡単だけれどもね。

実際、ガールズコレクションとか
えーっと後なんだ?
ゴスとか何とかかにとか、
要は動いてるわけです。

金が、人が、モノが。

ニッチな市場であったとしても、
それでも動いているのです。
かなり情熱的に。この時代において。エネルギッシュに。

いや100年に一度の不況って、
全面的に信じちゃいないけどね。

かつて女の子の憧れの対象といえば
って俺自身が誰かに憧れたこともあんまりないのでアレなんだけど、
でも今注目されているキーワードのひとつが
モデル。

っつーことについては、
ある程度の方に、賛同いただけるのではないかと思います。

いや昔からそーだよ。

と言われるやもしれませんが、
モデルが読者からスタートしたり、
モデルから作り手側に回ったり、
私生活を公表したり、
そしてみんな若かったり、しかし子供までいたり、
そのへんにナウな特徴があるのではないかと
思うわけです。

そんなわけで、この番組を見ていると
いろいろ興味深いです。勉強になるっつーか。

きらきらした若者の瞳とか。

みんなどこへ行くのだろう、とかね。
いや皮肉じゃなくて。

何かに熱中できること、憧れの対象を持てることって
どんな形でそれを卒業しようとも
あるいはそれを追いかけ、ずっと付き合い続けようとも、
大切なことだと思うのよ。

頭の凝った大人になると てか、要は俺、
世間体を気にしたりして、
あ、すてき、とか、いいかも。
と思った自分の素直な気持ちを素直に表現することが
困難になってくる場面があるのです。

言葉で表現すること。

そしてより難易度が高いのは 俺にとってはね、
自分の見かけを変えること、
行動すること。

心がやわらかいうちに、いろいろ経験するのはすばらしいやね。

と説教くさいことを書いてみるテスト。

SMAP×SMAP

2009-04-27 23:00:48 | 【TV】リモコンのないテレビ
急遽の特別編集番組を見ておりましたが、
なんかこう、あの今じゃ30代5人組 の、今回は4人限りの映像
を見ていると、
なんだかこう、胸が詰まりまして。

別にファンでもないんですよ。アンチでもないし。
好きでも嫌いでもない、
まあ好意的ではありますが、その程度。だと思っている。自分では。

でも、なんだかね。

生きるって。

演じるって。(芸能人を)

ああ、みんな懸命なんだ。
生きてきたんだ。それぞれの持ち場で。

とか思って、
なんかこう、うっかりすると涙まで出そうな気がした私は
何か夢を見てるのでしょうか。

いや。あたしは自分の感覚を信じよう。

それに、同じようなことを感じた人は
少なくないと思う。なんとなく。

なんかこうね、、ずっとずっと、ああいう映像を見続けていられるような
流し続けられても、ずっと見入ってしまうような
そんな時間で、気がついたら1時間終わってました。

糸井重里がSMAPを20世紀だか21世紀だかのビートルズだとか
言ったとか言ってないとか、
でも言い得て妙。

つーか、いろいろ、やっぱり、
真っ只中にいると見えないことが多い。

のを、どうやって見る努力をするか、視点を持とうとするか。

ね。