goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

花登山

2011年06月03日 | 自然
(隠居岳のヤマツツジ)


日時…23.6.2(木) 天気…くもり  メンバー…みーちゃん.空さん.yan の3名

花友のみーちゃんご夫妻から、あの花この花が見頃のようなので、ご一緒にいかがですか?とお誘いを頂き、喜んでご一緒させて頂きました。

朝のうちは霧がかかっていて、全体が薄暗く感じられ心配でしたが、岩場に出ると「まあこのくらいならいいにしましょう」 明るくなっていたので、安心してあの花、この花詣でが可能となりました。





       
       丁度の見頃を迎えていました。





     
       株が増えているようにも感じました。





   
  このような美しい姿を見せてくれる彼女たちを、皆んなで大事に見守って頂きたいものです。





 ナワシロイチゴ





 イチヤクソウ(県北の山では初見)





 「山地の林内にやや稀」のフタリシズカ







    
    ツクシタツナミソウ






登山道から縦走路、焼山池方面を望む。






     
     カノコソウ






希少植物(?)を観察.撮影中のお二人。







頂上直下の登山道







ナルコユリ






同上






同上






エゴノキの花  楽しみにしていた花の1つです。






ヤマツツジのトンネル (自生です)






展望台からのヤマツツジ






ヤマツツジ




     
     キッコウハグマ(花は10月頃だそうです)






○○マンネングサ (帰路.宇土口橋付近にて)




もう一度あの花.この花に逢いたかったので、再会できてよかったです。

聞いたことはあっても身近では見かけない花(株)を、簡単には分からない花(株)をみーちゃんから教えて頂き、大変有難ったです。 

まさか隠居岳にフタリシズカ、イチヤクソウ、カノコソウ、キッコウハグマ、サイハイラン(未アップ)が自生しているとは夢にも思っていなかったので、益々隠居岳が好きになりました。

またまた嬉しい出逢いがありました。あのタクさんと「有田駅から黒髪山系を縦走して伊万里駅まで歩いているところです」と。大健脚で驚いていたのですが、改めて驚いた次第でした。

車での移動を含めて約6時間40分の長い時間を、ご一緒、ご案内くださいましたみーちゃんご夫妻様に
衷心より御礼を申し上げます。







コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名花たちの様子 | トップ | 日宇ルート »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ~ (ミーです)
2011-06-04 01:11:36
予定より長い時間をお付き合いして頂きまして有難うございました。
yanさんと久しぶりにお会い出来、目当ての花も見れて、楽しい山行でした。
色々お世話になりました。

隠居岳のあのコースは大好きです。
田園風景にも心惹かれます。
夏や秋にも以外な発見があるかも知れませんね~
次回は佐賀の山をご一緒いたしましょう!

返信する
お世話になりました。 (yan)
2011-06-04 14:15:53
こんにちわ。  

先日は遠いところをお疲れさまでした。

こちらこそご一緒して頂き、そして珍しい植物をお教え頂き有難うございました。

隠居岳のあのコースは私も気に入っていまして、よく登っています。またお越し頂ければと存じます。

夏や秋にもあのコースを歩いてみたいと思っています。

〉次回は佐賀の山をご一緒いたしましょう!
※有難うございます。楽しみにしています。
返信する
楽しみです。 (タク)
2011-06-05 04:00:55
隠居岳も植生が豊かなんですね~
一年を通して通い詰めれば、まだまだ見つかりそうですね。
楽しみです
隠居岳の麓が私の実家なので、
私も嬉しいです。

あの日、あの縦走路で、すれ違ったのは、
yanさん、ミーさん、空さんの一組だけでした。
平日だったし、天気もイマイチだったので、
登山者はほとんどいなかったようです。
静かな山歩きが楽しめました。
それにしても、高温多湿の10時間は、
けっこうハードでした。

近いうちに烏帽子岳の日宇ルート、
ご案内よろしくお願い致します。
返信する
大健脚 (yan)
2011-06-05 19:42:19
こんばんわ。

隠居岳も植生が豊なことが、今回みーちゃんご夫妻様にお教え頂き、認識いたした次第です。地元の人間としましても嬉しくなっています。

ショッチュウ登ることが一番のようですね。頑張って登りたいと思います。

〉あの日、あの縦走路で、すれ違ったのは、
yanさん、ミーさん、空さんの一組だけでした
※そうでしたか? 実はタクさんとお会いするような予感はしていました。不思議ですね。

それにしても、あのコース(私はもちろん未踏破)を僅かの10時間で、とは これまた大驚愕しているところです。

私は最低7日以上はかかると思っています。

高温多湿でしたので大変だったことと推察致していました。お疲れさまでした。

烏帽子岳の日宇ルート、こちらこそよろしくお願いいたします。

返信する
お久しぶりです (bamboo)
2011-06-06 09:51:48
去年訪れた隠居岳を懐かしく想い出しながら拝見いたしました。
クロカミランも増えていると他所から聞きました。未見ですがマメヅタラン↓の花も咲いているとか・・・http://keiko65.sakura.ne.jp/monthly2/ran/mamedutaran06.htm

土曜日に数年ぶりに英山から登ってみましたが、(どの山もそうでしょうが)黒髪山も登れば登るほど奥が深いですね。

作礼山のイチヤクソウもこれから楽しみです!
返信する
お久しぶりです。 (yan)
2011-06-06 21:57:36
bambooさん、こんばんわ。 

隠居岳へは昨年 お越し頂いているとの由、遠い所へようこそでした。

マメヅタランページへのアドレスをご紹介下さいまして有難うございました。
早速訪問させて頂きたいとぞんじます。

土曜日に英山から黒髪山へ登られた由、お疲れさまでした。 

この山系の山は低山でありますが、仰るように奥が深いと感じています。

近くこんないい山があって有難いと思っているところです。


返信する

自然」カテゴリの最新記事