goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

梅雨の合間に白岳登山(長崎県佐世保市)(373m)

2023年07月07日 | 長崎県北の山々

日時…2023.7.6(木)  天気…晴れ  気温…28.2℃(12:59下山道にて)

自宅9:12→妙観寺トンネル→吉井町→白岳公園駐車場(270)10:11

コ-ス&タイム 駐車場10:37→岩場取付き11:05→岩場と森林帯の境界11:15→横歩行→荷物ボテ11:19~11;24→花散策→帰着12:27→出発12:36→白岳頂上12:46→下山→道路13:36  白岳湖周回→駐車場14:15  ※歩数…5,526歩

 

 

  「北松県立公園白岳国民休養地」の碑 ここの駐車場に車を駐車。 ストレッチを入念に行い身支度を済ませて、10:37出発致しました。時系列にアップしてまいります。

 

  本日は正規な登山道ではなく、岩場への近道でもある直登ル-ト登りました。 この画像は岩場の根元部分です。

 

  最初の踊り場からパチリ 建物(ビジタ-センタ-)には公園管理事務所や工房やレストラン等が入っています。

 

  進行方向を見る

 

  本日の目的のニシノハマカンゾウが迎えてくれました。

  同上をズーム

 

  フナバラソウも大きくなっています

 

  岩場を登攀途中から右側の岩場をパチリ.

 

  コオニユリ 葉腋にムカゴがつかいのが特徴です。

 

 岩場と森林帯の境に11:15に登り上がりました。左折して10mほど先で、腰を下ろして水分補強等で休憩。11:19~11:24 リユックはボテして岩場の花たちの所へ…

 

  ニシノハマカンゾウ

 

  ウンゼンマンネングサ(ベンケイソウ科)

 

  テリハノイバラ

 

  ニシノハマカンゾウ

 

   同上

 

  ニシノハマカンゾウの群落

 

 

  工事中の西九州自動車道?

 

  コマツナギ

 

  同上の葉っぱ

 

  ネムノキ

 

  岩場の様子

 

  ?

 

  岩場からの展望 ギャラリ-&カフェ「風の高原」 電話番号…0956-66-9334 休日…火曜日  

 

 

 

 岩場の花散策も終わったので出発地点にもどり、休憩後(12:27~12:36)頂上へ向かって出発 

 

  頂上への登山道は急勾配です。

 

  白岳頂上(三等三角点372.73) 頂上一帯は夏草に覆われて登山道はどこにあるのか不明です。 マムシ対策としてスネに脚絆を巻いての登山でした。 下山途中の登山道の近くにヤマカカシがいましたよ。何事もなかったのでよかったです。

 

  振り返る

 

  ムラサキカタバミ

 

  白岳神社の鳥居の下に右方向から出てきました。

 

  鳥居の右下に設置してありました。

 

  同上を拡大

 

  同上

 

  同上

 

 道路に1336降り立ちました。これで白岳登山は終了です。これから白岳湖を反時計回りで周回致しました。

  ヤマイバラ?

 

 

 

  周回歩道から本日登った白岳を見上げる。

 

(この個体は時系列とは無関係です。お許し願います)

    オオバノトンボソウ?

 

 

 

  同上の葉っぱの様子

 

  ?

 

  レストランで食後に頂いたアイスクリ-ム 

 

  知り合いの方から頼まれて、飼っているというウサギちゃんたち。 10匹ほどいました。 1匹でも2匹でもよいのでどなたか希望者はいらっしゃらないでしょうか? と申されていました。 

梅雨の合間ということでしょうか本日は良い天気に恵まれて、岩場のニシノハマカンゾウ,コオニユリ,テリハノイバラ…に出逢えて最高の白岳登山でございました。 今夜から月曜まで大雨が降る予想が出ていますので、十分に警戒、注意したいと思っています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマトキソウに逢いたくて…天山 | トップ | 草原の花たちと御橋観音寺 »
最新の画像もっと見る

長崎県北の山々」カテゴリの最新記事