
(郷美谷池より眺める)
日時…H.26.1.29(水) 天気…晴れ 気温…平地で16℃ 風なし 単独
風邪気味の体調でしたので、遠出はさけて登山道もしっかりしている地元の隠居岳に登ることにして、自宅を遅めの出発でした。
ウォカーズパーク駐車場に駐車、ストレッチを入念に行い10時丁度のスタートでした。
コース&タイム
ウォーカーズパークP(465)10:00→頂上分岐→展望台(577)10:20~:28→頂上10:51~11:04→林道出会(540)11:18→宇土越登山口(470)11:28~:32→林道出会→海軍省遺構→頂上12:11~13:10→P13:30
※( )内標高は個人の感想も含む

本日の歩行ルート図(ご参考)

ウォーカーズパーク上部の展望台分岐から佐世保港を眺める。
赤崎岳も見えています。

西岳分岐まではこのような植林帯をジグザグに登ります。

分岐 本日は展望台へ立ち寄ります。

同上から展望台方面を眺める。

展望台から西岳方面を眺める。
枯れているのは自生のヤマツツジ群です。ここからの展望画像は頂上からのと重複しますので省略します
展望を楽しんだので頂上へ向かいます。

隠居岳の頂上に到着です。

頂上の二等三角点(669.76)

頂上からの展望

同上

訓練の一環として一旦宇土越登山口まで下山致しました。
本日の累計高度差は約405mですので、少しは訓練になったでしょう。

登山口

気持ちいい自然林の登山道

林道出会(540)を通過

登山道から郷美谷池と里美の棚田の風景

旧帝国海軍の遺構 このような戦争の遺構を見ると、あのいまわしい戦争を思い出します。
二度と過ちを繰り返さないように私たち国民は政治に、注意を払っていく必要があると思います。
最近の政府は隣国との摩擦が多すぎます。漁民の皆さんだけにしても非常に迷惑をうけているようです。
隣国と仲良くしてもらいたいものです。

道標

宇土越登山口方向を振り返る

頂上直下の登山道の様子
隠居岳を撮影のためと別の用件で、ここまでまいりました。

郷美谷池のネコヤナギ

同上

同上附近のヤブコウジ

郷美谷池堰堤の基準点
本日はお2人さんとの出会いがありました。宇土越登山口から登りだして林道出会いのすぐ上で、お一人は頂上でお会いした唐津の方の計お二人だけでした。
平日なので貸切登山かなと思っていましたが、嬉しい出会いとなりました。唐津の方は天山、井原山、二丈岳等によく登られるとのことでした。二丈岳は未登頂ですのでいつか挑戦したいと思います。
由布岳も未登頂ですので登りたい山が多くて悩みもつきません。由布岳はお鉢巡りもしたいので、雪が消えてからと考えています。
日時…H.26.1.29(水) 天気…晴れ 気温…平地で16℃ 風なし 単独
風邪気味の体調でしたので、遠出はさけて登山道もしっかりしている地元の隠居岳に登ることにして、自宅を遅めの出発でした。
ウォカーズパーク駐車場に駐車、ストレッチを入念に行い10時丁度のスタートでした。
コース&タイム
ウォーカーズパークP(465)10:00→頂上分岐→展望台(577)10:20~:28→頂上10:51~11:04→林道出会(540)11:18→宇土越登山口(470)11:28~:32→林道出会→海軍省遺構→頂上12:11~13:10→P13:30
※( )内標高は個人の感想も含む

本日の歩行ルート図(ご参考)

ウォーカーズパーク上部の展望台分岐から佐世保港を眺める。
赤崎岳も見えています。

西岳分岐まではこのような植林帯をジグザグに登ります。

分岐 本日は展望台へ立ち寄ります。

同上から展望台方面を眺める。

展望台から西岳方面を眺める。
枯れているのは自生のヤマツツジ群です。ここからの展望画像は頂上からのと重複しますので省略します
展望を楽しんだので頂上へ向かいます。

隠居岳の頂上に到着です。

頂上の二等三角点(669.76)

頂上からの展望

同上

訓練の一環として一旦宇土越登山口まで下山致しました。
本日の累計高度差は約405mですので、少しは訓練になったでしょう。

登山口

気持ちいい自然林の登山道

林道出会(540)を通過

登山道から郷美谷池と里美の棚田の風景

旧帝国海軍の遺構 このような戦争の遺構を見ると、あのいまわしい戦争を思い出します。
二度と過ちを繰り返さないように私たち国民は政治に、注意を払っていく必要があると思います。
最近の政府は隣国との摩擦が多すぎます。漁民の皆さんだけにしても非常に迷惑をうけているようです。
隣国と仲良くしてもらいたいものです。

道標

宇土越登山口方向を振り返る

頂上直下の登山道の様子
隠居岳を撮影のためと別の用件で、ここまでまいりました。

郷美谷池のネコヤナギ

同上

同上附近のヤブコウジ

郷美谷池堰堤の基準点
本日はお2人さんとの出会いがありました。宇土越登山口から登りだして林道出会いのすぐ上で、お一人は頂上でお会いした唐津の方の計お二人だけでした。
平日なので貸切登山かなと思っていましたが、嬉しい出会いとなりました。唐津の方は天山、井原山、二丈岳等によく登られるとのことでした。二丈岳は未登頂ですのでいつか挑戦したいと思います。
由布岳も未登頂ですので登りたい山が多くて悩みもつきません。由布岳はお鉢巡りもしたいので、雪が消えてからと考えています。
隠居岳のヤマツツジをタクさんに教えて頂き
素晴らしく感動したのを思い出しました。
この日の展望本当に美しいですね。
由布岳はもうすっかり雪はありませんよ^^
今年は雪が少なく本当に残念に思います。
今週は気温も高くて御鉢周りも良かったのでしょうが
天候が今一なようですね。
是非美しい由布岳へ^^/楽しみにしています^^
体調が悪かったのですが、山登りで汗をかいたのが功を奏してでしょうか元気になりました。
隠居岳のヤマツツジをお楽しみ頂いたとのお話ですが、ご遠路をお越し下さいまして有難うございました。
「つつじ園」と名前がついているのが、残念に思っているところです。 それはこのヤマツツジ群は自生だからです。
「隠居岳ヤマツツジ群落」のような名前が自然のように感じますが…
この日の展望は仰るように久しぶりの大展望を楽しむことが出来ました。 天山はもちろん背振山系の稜線の山々もはっきりと見えていました。
しかしある地域は排気ガスのようなものが、漂っているように見えていました。 これはある国のPM10、2.5の影響かもしれませんね。
由布岳の情報、ご丁寧に有難うございました。
是非登りたいと思っています。
コンスタントに山歩きを楽しまれておられるご様子。
体調の方も回復なさったようで宜しかったですね。
可愛らしいネコヤナギを拝見させて頂きました。
春は間近に迫ってきました。
これから咲く花が楽しみですね。
由布岳登山楽しみにしております。
健康の為に週一のペースで山歩きを心がけているところです。
体調をお気遣い賜りまして有難うございます。体調管理は難しいですね。
マンサクよりネコヤナギが春一番と思っていまして、なんだか春が近づいているように感じますね。
仰るようにこれからはセリバオオレン等春の妖精たちの開花が楽しみです。
悟空さんから由布岳の情報を頂きましたので、体調と天候と時間(水.木.金)により判断したいと思っています。
そしてPM10や2.5には気をつけたいと思います。
昨日.今日の佐世保の数値は国の基準を大幅に超えていまして、具合が悪くなりそうでした。(用事があって外出しました)
体調は大丈夫でございますか。
先日は、楽しいお話しを聞かせていただいたり、道案内をしていただきありがとうございました。
これからは、ブログを楽しく拝見させていただきたいと思います。
お忙しいなかを拙いブログにご訪問下さりまして有難うございました。
体調はおかげさまで回復致しました。お気遣い賜りまして有難うございます。
先の方でお約束がおありでしたのに、話こんでしまいまして申し訳ございませんでした。
こちらこそ楽しいお話を有難うございました。
ルート図を簡単に描画しただけでしたので、迷わずに目的地に到着されたか案じていましたが、お役に立てましたら幸いに存じます。
頑張ってブログの更新に努めますので、よろしくお願い致します。
お仕事:風邪などにお気をつけて頑張ってください。