goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

女岳(500.6)(三等三角点)

2011年04月21日 | 虚空蔵山系
(登山道で見かけたフデリンドウ)


日時…23.4.20(水) 天気…晴れ 単独


コース&タイム
駐車スペース(120)9:01→目印(218)9:25→登り上がり(263)9:45→右折(280)10:08→ピーク(412)10:45→鞍部(407)10:48→ピーク(421)10:53→中ノ川内分岐(415)→登り上がり(473)→頂上(500.6)11:13~:40→中ノ川内分岐(415)12:00→ピーク(421)12:02→鞍部(407)→(忘れ物探しにバック)→鞍部(407)12:24→ピーク(412)12:28→左折(280)12:49→目印(218)左折13:16→林道(178)13:21→駐車スペース13:33

※( )内標高は個人の感想も含みます。


 本日歩行図(ご参考) 




 
 帰路はここから下山致しました(初) (218m地点) ブッシュ帯から植林帯へ




   
   ○○スミレ




 
 登り上がり(263)から進行方向を望む。 ブッシュ化していて非常に歩きづらい。





  
  263m付近から川棚町方面の展望





 
 植林帯を抜けると急登がまっている(トレース不明瞭)




          今年初めてのフデリンドウ 





 
 ピーク(421)




 
 同上




 
 中ノ川内分岐(415)




 
 登り上がり(473)




 
 気持ち良い稜線




 
 女岳山頂




    
    三等三角点




 
 
 ナワシログミ




  またまたフデリンドウとの出逢いで嬉しい悲鳴をあげた。






   
   同上




 
 218m付近の目印から左折して林道への道(振り返る)




 
 取り付き(178)




 
 同上の目印





   
楽しみにしていたシュンランはご覧のようになっていました。
地主さんまたは地主さんの許可を受けた方以外は犯罪となります。





   
   レンゲソウ




     虚空蔵山岩屋口のシャクナゲ これから見頃を迎えますので楽しみです。




平成22年4月7日にもこのコースを登りましたが、特に280m付近の右折するあたりまで、ブッシュ化が進んでいて非常に歩きづらかったです。(トレース不明瞭)

280m付近から植林帯になりますが、412mピーク手前の登り上がりまでの区間もトレース不明瞭で苦労致しました。 

よって一般登山者で強いてこのコースを歩きたい方は、高見岳から縦走して412m付近のピークで引返えすことがよろしいかと思います。


所々で各種スミレやフデリンドウ等が迎えてくれましたので、本日このコースを歩いてよかったと思っています。

ところが帰路に立寄ったシュンランですが、無残な姿になっていました。

来年こそはこのようなことがないことを願うものです。登山のマナーは守ってもらいたいと思います。









コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花ハイキング | トップ | 牧ノ山(552.6)(四等三角点) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
シュンラン (リーフ)
2011-04-23 20:53:17
女岳への登山、お疲れ様でした。
大変歩きずらいようですね。

それでもフデリンドウなどの花に出会えてよかったですね。

シュンランは刈り取られていて残念でしたね。
葉っぱが半分でも、花は出てくることもありますので、
今後見れるかもしれません。期待したいと思います。
返信する
来年こそは (yan)
2011-04-24 18:48:23
リーフさん、こんばんわ。

女岳は標高412m付近のピークまでは、昨年と比らべて非常に歩きづらくなっていました。

取り付きから220m付近の尾根までのトレースはしっかりしていましたが、尾根に出てから280m付近までがブッシュ化が進んで、登山を諦めようかとも思ったぐらいでした。

また280m付近から上部の植林帯、さらに412mのピークまでの急登部分がトレース不明瞭でした。

リンドウではなくフデリンドウとの由。名前を教えて頂き有難うございました。いつも感謝致しています。

シュンランは非常に残念に思っています。
なんとか来年は咲いてもらいたいと願うだけです。

返信する
こんばんわ~ (ミーです)
2011-04-27 23:31:29
シュンランは毎年見たい花ですよね~
空&ミーも、今年はまだ見ていません。
蘭の花は花期が長いので、まだ間に合うかな~と思っています。
最近は、お天気が安定しないので、山行計画は難しいですね~

佐賀の山へいらっしゃる時はご一緒いたしますよ~よろしく!

返信する
佐賀の山 (yan)
2011-04-28 11:26:37
ミーちゃん、こんにちわ。

シュンランは仰るように、毎年見たい花のトップクラスです。暗い林床で凛として咲
いている姿は、感動するものがあります。

シュンランの自生地は1ヶ所(アップしている場所)しか知りませんので、残念至極でなりませんでした。

佐賀には見られる場所があちこちに、あるようですので羨ましいかぎりです。

「春の天気は三日と持たず」と申しますように、私も山行日を決めるのに、苦悩しているところです。 

〉佐賀の山へいらっしゃる時はご一緒いたしますよ~よろしく!
※有難うございます。佐賀には登りたい山が沢山ありますので、その節はよろしくお願い致します。
返信する

虚空蔵山系」カテゴリの最新記事