goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

☆彡 君は何者 ? ☆彡

2021-12-17 06:00:48 | 出来事
この写真は庭で育っているキンカンです
枝と葉の付け根の所に
白い綿毛のような
虫が
おります
「ミカンヒメコナイガラ」「ワタムシ」

∞ 年寄りの冷や水 ∞

人間
知識と経験の範囲
でしか動けない
昔の人は よく 言ったものだ
今年のキンカンの実のつきが悪いため
詳しく見ていると
写真のような「虫」が発見されました
普段から「観察」をしていれば
もっと早く発見出来たはずである
「初心忘るべからず 」
どなたか ご存じの方 ご教示 下さい





☆彡 コロナに関わる医療行政 ☆彡

2021-12-15 05:39:56 | 出来事

忘れたでは すまされない

→ いつもの謝罪会見 ←
コロナウイルスに感染した女性が
病院から保健所に報告が行われず
健康観察を受けられないまま
自宅で死亡していた問題で病院は14日午後から会見を行い
謝罪した
武蔵村山病院の会見では 都内に住む50代の女性は
2021年8月に東京武蔵村山市の武蔵村山病院で感染が確認されたが
病院から保健所に「発生届」が出されなかったため
健康観察などを受けられないまま自宅で死亡した
病院は謝罪会見を行い
「それぞれの担当看護師の間で十分な情報共有ができていなかった」
「第5波で逼迫した医療体制が背景にあり反省しなくてはいけないと明した」

∞ 年寄りの冷や水 ∞

言い訳は誰でもできる
コロナ検査病院にて検査を行い
感染していることが判明したにも関わず
その後ホローされないまま
死亡するという痛ましい事件がまた起きた
問題は大きく分けて2つある
1   コロナ検査病院について
 「起承転結」とは言葉であるが この言葉を文章でできるようチェック機能を含めて
  終了しなければ「完結」としてはならない文書を作成し実践する
  最近のメールは送信者の方で受信者がメールを開封したかが分かる
  ※特に管理・監督者のチエックが大切である

2   医療行政機関(保健所・都衛生局・厚生省等)
     都知事の発言で「検査は保健所の仕事ですから」と言い 下部組織の仕事ぶりを赤ペ
 ンで採点するようなことはあってはならない。
  ※都部局から応援を出す・・・遅すぎる
 

☆彡 討ち入りの日 ☆彡

2021-12-14 11:21:43 | 出来事

討ち入りの日

1702年(元禄15年)
赤穂浪士(あこうろうし)47人
江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし
主君(浅野内匠頭長矩)の仇討ちを成し遂げた

仇討ちに至った経緯 

 元禄14年3月14日(旧暦)、江戸城・松之大廊下で、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)が、高家(こうけ)の吉良上野介義央(きら こうずけのすけ よしひさ/よしなか)に斬りかかったことに端を発する。
 事件当時、江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中であり、場所がらもわきまえずに刃傷に及んだ浅野に対し、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)は激怒した。
 幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易(かいえき:領地・屋敷の没収)、赤穂城も幕府に明け渡すよう命じた。
 それに対して、吉良には一切の咎めはなかった。
 浅野のみ刑に処せられたことに浅野家家臣達は反発。筆頭家老(ひっとうがろう)である大石内蔵助(おおいし くらのすけ)を中心に対応を協議したが、浅野家再興の道はなく、主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入ることを表明した。
 1702年(元禄15年)12月14日(旧暦)、大石以下47人(四十七士)は、吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとった。四十七士は吉良邸から引き揚げて、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えた。そして、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹した。
 この「赤穂事件」を基にして人形浄瑠璃・歌舞伎の演目の一つ『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら、通称:忠臣蔵)など数多くの創作作品が作られ、現在まで語り継がれている。

∞ 年寄りの冷や水 ∞

今から319年も前に起こった事件を
かたりを基に浄瑠璃や歌舞伎で
後世に伝えようと
関係者の日々の努力に感謝です
この世界については勉強不足で
疎い私には
 "苦手" 
が先に出てしまいます

🐾🐾 足 跡 🐾🐾

令3-12-13(月)   10:55~12:25    8,314歩  4.49㎞ 多摩湖周辺
令3-12-14(火) 8:10~10:20      19,610歩 10.59㎞ 多摩湖所沢周辺




☆彡 漢字の日 ☆彡

2021-12-12 05:40:30 | 出来事


漢字の日


日本人ひとりひとりが毎年
「いい字」「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められ
日本記念日協会により認定・登録された


2011  東日本大震災 絆を深めた
2012  ロンドンオリンピックでの計7つの金メダル
2013  東京オリンピック開催が決定
2014  消費税が17年ぶりに増税
2015  全保障関連法案の審議で与野党が対立
2016  リオオリンピックでの計12つの金メダル
2017  弾道ミサイルや核実験を強行した北朝鮮
2018  地震や台風、豪雨など様々な災害が発生
2019  新元号「令和」
2020  新型コロナウイルス感染拡大
※過去10年間の漢字一文字です😲 

低気圧のいたづら

もみじの葉

低気圧の忘れ物
いろはもみじやくぬぎの葉


雨にもまけず風にも負けず
ナラ系の葉はこれで終了

∞ 年寄りの冷や水 ∞

8日(水)の強い雨風は
遊歩道や公園の紅葉・カエデなどの
葉を散らした
もうじき冬将軍の到来です
😷 😷 😷 

☆彡 マウス とは ☆彡

2021-12-09 05:21:21 | 出来事


マウスの誕生日

マウスが開発されたのは
ビル・イングリッシュが設計・開発した
その特許では
表示システムのためのX-Y位置指示器
とされており
金属ホイールを2つ持つ木製のマウスであった


∞ 年寄りの冷や水 ∞


パソコンとの出会いは
Win95であった

発売から2年経過した平成8年に
導入し
初めてのパソコン「富士通デスクパワーSE」

=  セットアップの感想  =
平成7年発売から2年経過したものの予備知識がなく
独学でセットアップを行ったところ
マニュアルを見ると専門用語(パソコン用語)
の羅列で大変苦労した覚えがあります
OSも「Win95、Win98、ME、XP、7、Win10」
変遷を重ね現在に至っております

Win10→Win11について
Win10のサポートが2025年10月14日で終了 
することから
家康の「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」
精神でWin10をじっくり使い切ってから
対応したいとおもいます




現在のマウスは配線なしの無線(ブルーツース)